緑化整備委員が昼休みに活動していました
写真のように、今日の昼休みに、花壇整備作業を緑化整備委員がしていました。
生徒総会の要項では、委員会の目標は以下のように書いてあります。 「花いっぱいの学校にするため、花の世話をかかさずする。」 昼休みで、遊びたい気持ちもある中、作業をしている姿が尊いと思います。 栖吉中の生徒は、どの委員会の生徒も、緑化整備委員のように、奉仕の心があり、学校に貢献する気持ちで活動してくれています。 ありがたいことです。 校訓の「誠実・友愛・勤勉」の姿です。 ![]() ![]() 春は花、夏ホトトギス
良寛の歌に以下のものがあります。
形見とて 何残すらむ 春は花 夏ほととぎす 秋はもみぢ葉 その歌の意味は、以下のようです。 それでは形見をのこしましょう 春,桜の花が咲いたら,その花を 夏,ほととぎすが鳴いたら,その鳥を 秋,もみじが紅葉したら,そのもみじの木を 私が遺した形見だと思って下さい 長岡商工会議所のHPでは「我を張り、利だけを追い求めたりしがちな私たちに、足るを知り、節度を求め、バランス感覚を保つことを、良寛は教えてくれます。」とコメントしています。 今日の今年度最初の骨太学力向上タイムで取り上げられたコラムに、京セラやKDDIを生んだ、稲森和夫さんのことが掲載されていました。 (3月20日 新潟日報の「挑戦の春」) 中学受験がうまくいかず、結核を患いながらも、翌春再び挑んで、また、不合格。医学部受験も不本意に終わり、就職でもはねられた。 肩を落とした春、小さな会社に雇われた。 「もう行くところはない。愚痴を言うより一生懸命やろう」。与えられた試練なのだと切り替える力を持っていた。 幸運なことがあれば感謝の気持ちで受け止める。 災難があっても、「嘆かず、うらまず、腐らず、ねたまず」明るく前を向く。 こんな文章を読んで、栖吉中の生徒は、どんな感想を書いてくれたのでしょうか。 写真は、昨日の悠久山公園のひょうたん池のあたりです。 「春は花」の風情です。 5月13日(土)、6月10日(土)悠久山での探鳥会で、ホトトギスを探しませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() 珍しい鬱金(ウコン)の桜が咲いていました![]() ![]() ![]() ![]() ウォークラリーは、最高学年である、3年生が下級生をうまくリードし、チームワーク良く、実施することができました。 ・長岡城を模した郷土史料館の前で、とびきりの笑顔で写真を撮る。 ・小動物園の猿山で飼育されている猿の数は? ・河井継之助の碑を建てた人の名前の一覧の中で、一番右側に書かれている人名は? ・夏目漱石に「越後の哲学者」と評された人物は誰? ・班で力を合わせ、先生を笑わせてサインをもらう。 などのチェックポイントごとの課題を小雨もありましたが、仲間と協力しながら、取り組んでいました。 写真のように、3年生の級長、副級長が全体を盛り上げながら司会、進行をリードしていました。 『ウォークラリーin悠久山』実施します! クラス学級目標紹介![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒のコミュニケーションスキルが高まり、人間関係が深まるといいですね。 写真は、今朝の悠久山公園の池の近くのしだれ桜です。バックの新緑もきれいでした。お山の中心の桜は、ほぼ散っていますが、まだ、しだれ桜は、きれいでした。仲間と悠久山の春の自然も楽しんでもらいたいものです。 前回の各クラスの学級目標は以下のとおりです。 1年1組 喜努相楽 〜一生懸命取り組み、喜びも 楽しさも分かち合うクラス〜 1年2組 前進 〜挑戦し、どんなときも前を向く1−2へ〜 2年1組 彩光(さいこう)〜1人1人の個性が最高に光り輝けるクラス〜 2年2組 全速前進 〜失敗を恐れず挑戦!!〜 3年1組 笑顔はじけるポップコーン 〜3−1だけのフレーバー〜 3年2組 Canvas(キャンバス)〜白紙から彩る 33のストーリー〜 生徒会(正和会)スローガン 『誇(ほこり)』 〜仲間と創る 声・笑顔・信頼〜
写真は、今日の生徒朝会で、各クラスの学級目標が紹介されました。各クラスの級長がその目標に込められた思いをしっかりと述べていました。今年のリーダーたちは、原稿等を見ることなく、全員が堂々と意見を述べています。成長していますね。
各クラスの目標は、次回、紹介します。 標題は、生徒会のスローガンです。 『誇(ほこり)』は、以前紹介しました。副題には、積極的にあいさつや歌声などの「声」が響き渡り、全校生徒の「笑顔」が輝き、お互いに「信頼」し合える存在になれるように、全校200名が互いに協力し合い、より良い栖吉中を目指す意味があるそうです。 今年度、お互いに信頼し合い、明るいあいさつや歌声が響き渡るような学校にしていきたいですね。新入生も小学校時代から歌がとてもうまい学年だと思っています。 70周年の式典でも、全校合唱が予定されています。あいさつや歌の力で、記念の年を大いに盛り上げていきましょう。 ![]() ![]() 4月22日 午前のオープンスクールの様子&5月のオープンスクール![]() ![]() ![]() ![]() 1限開始から、参観される方があり、写真の3限1年生体育では、参観者が40名以上でした。体育の内容は、「正しいラジオ体操」や集団行動でした。新入生も、2週間程度で、ずいぶん中学生らしくなりました。 日々、ぐんぐん心も体も成長している中学生の輝きを、直接参観し、体感していただけるとありがたいです。 5月のオープンスクールは、5月9日(火)16:00〜17:30頃です。 16:00〜 部活動参観 17:00〜 部活動保護者会 となっております。なお、自然愛護部は、見学、保護者会はありませんし、野球部は、部活参観のみで、別の日に保護者会が設定されています。 次回のご来校もお願いします。 『繋(つなぐ)』から『誇(ほこり)』へ![]() ![]() 標題の「繋」から「誇」は、昨年度と今年度の生徒会(正和会)のスローガンに入る予定の漢字です。昨年の学年を超えた交流、地域連携を意識したスローガンから、今年度は、歴史と伝統ある栖吉中学校の生徒であることに誇りをもち、これからの学校生活を送っていきたいという想いが込められているそうです。 創立70周年の年に、「温故知新」の精神で、誇りある中学生活を送ろうという趣旨が大変すばらしいと感じました。 私自身も、こんなすばらしい栖吉中学校の生徒と学校生活を共にできていることを、誇りとしているところです。 前任校の校長をしていた時、若い時から世話になっていた、86歳のある有名大学の名誉教授が学校に突然訪ねてこられたことがありました。その方は、環境大臣が国際会議に行く際に、環境問題について、アドバイスするような方なのですが、これからの未来は、大学教育ではなく、中学校教育であるという信念のもと、わざわざ、東京から新潟へ、一人かけつけてくれ、生徒の様子を見て感動し、そして、すばらしい講話を生徒にされました。 その方が栖吉中学校の生徒を見たら、もっと、日本の未来は明るいと感じられると思います。 前回の教育の目的ですが、平成18年12月に改正された教育基本法第1条に、以下のように書かれています。 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。 教育には、学校教育だけでなく、家庭教育もあります、社会全体の社会教育もあります。 ライフステージで考えれば、幼児教育、成人教育、まさに生涯教育、生涯学習の時代です。 その教育の目的が、「人格の完成」です。 栖吉中の生徒を見ていると、学力面もすばらしいですが、家庭教育、地域の教育力、小学校の教育が良く、校訓である「誠実・友愛・勤勉」の教えが体現され、「人格」も磨かれているなあと感じることが多くあります。 図書館オリエンテーション&教育の目的
下の写真は、今日の昼休みの新入生(1年2組)を対象に、図書委員の生徒による、図書館オリエンテーションの様子です。
図書委員による、図書室の利用の仕方や本の種類ごとの棚の位置、本の貸し出しの方法についての説明がありました。 図書室には、70年前の、民選の初代栖吉村村長の戸田文司氏や初代校長の室橋音次郎氏の写真も飾られいます。 本に親しみ、心豊かな、読書好きな生徒になってほしいと願っています。 平成29年3月に、次期、学習指導要領が公示されました。 学習指導要領とは、全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を文部科学省が定めたものです。 学習指導要領では、中央教育審議会の答申がキーワードの一つとして掲げていた「アクティブ・ラーニング」という言葉が使われなくなりました。文科省の説明では、「指導要領は広い意味での法令であり、しっかりした定義のない片仮名語はなかなか使えない」とのことです。 そこで、アクティブ・ラーニングの説明に使った「主体的・対話的で深い学び」という表現になっています。 それでは、教育の目的は、法令では、どのように定義しているかと書いてアップしようとしましたら、このHP作成に時間がかかりすぎると、時間切れでアップされないことが分かり、消えてしまいました(ここまでの内容は2回目の記載)。 教育の目的は、次回にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の予定について
部活動実施日の訂正がありましたので、新たに修正版をアップしました。
校舎の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目は、清掃が行き届き、古いながらも、輝いている生徒玄関前の廊下です。 校訓の「誠実・友愛・勤勉」の精神が溶け込んでいる廊下です。 M管理員さんが、古く、汚れた壁をペンキで塗り直してくれています。 感謝、感謝です。 2枚目の写真は、昨年度の緑化整備委員が昨年、球根を植えてくれた、チューリップが咲き出しました。担当のI先生が、年間計画を立て、緑化整備委員や自然愛護部を指導し、しっかりと緑化活動を推進してくれています。 今年の全国花いっぱいコンクールでの全国表彰も大きな自慢です。 3枚目は、各学年教室前に置かれている、新聞です。 各学年2クラス、計6クラスの教室の前に、担当のM先生が毎日、6紙の新聞を運んでくれています。 新潟日報、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、読売新聞、日本経済新聞の6紙を年間で購読し、生徒の読解力、思考力、表現力の向上に努めて行きます。 4月22日(土)オープンスクール&PTA総会&学年PTA&小中合同歓送迎会です
標記のように、今週土曜日、4月22日は、終日、学校行事となっております。PTA総会、学年PTAの出欠に関しましては、本日、4月19日までに、学校に提出となっております。ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
4月22日(土)は、授業参観オープンスクールとして、1限から、午後の5限まで、すべてのクラスの授業を参観することができます。この機会に、お誘い合わせのうえ、ご来校くださいますよう、お願いいたします。オープンスクールですので、保護者、地域の皆様は、以下の時間の中で、少しでも、お時間がございましら、授業参観をお願いします。 1限開始の8:40から午前中は11:30まで、午後は、13:10〜14:00までが授業参観の時間となっております。 ・PTA総会 14:10〜15:10 武道場 ・学年PTA 15:20〜16:00 各学年PTA会場 ・栖吉小中合同教職員歓送迎会 18:30〜21:00 パストラル長岡 写真は、4月22日のオープンスクールに向け、1年2組で、グループ協議をしながら学級目標を作っている様子です。全員の総意で、1年間の目標ができたことと思います。 4月22日のオープンスクールでは、どの学級にも、クラス全員の総意でできた、学級目標が掲示されていることと思います。4月22日の授業参観にご来校をお願いします。 もう一枚の写真は、栖吉中学校の昨日の桜です。青い葉が少し出ていました。今日の同じ桜は、昨夜からの風で、少し散っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 蒼紫神社参道の桜
今朝の悠久山球場前の桜から、郷土史料館を眺めて、入れた写真です。そして、蒼紫神社参道の桜です。
蒼紫神社は、天明元年(1781年)に現在の場所に社殿を造営し、移転してきました。 参道の石畳や桜も、社殿造営の時期を考えれば、江戸時代であることは、間違いありません。中越地震も経験し、折れ曲がるようになりながらも、満開の桜を咲かせている、老木の姿に、元気をもらい、応援したくなった朝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日1学期級長、副級長認証式&校長講話![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、新聞記事の広告を活用し、大いに「さんしん、しよう。」と呼びかけました。プロ野球でも、10打席中、3本ヒットが打てれば、3割バッターであり、7本の失敗がある。これから人生百年の時代を生きる、君たちの中学時代の失敗などは、成功のための、練習にしかすぎないのであり、失敗を恐れず、大いに挑戦してほしいと訴えました。また、さんしんしてしまった仲間に、どんな声をかけるのが、本当のチームメイトかということも考えてもらいました。 家族もチーム、クラスもチーム、学校もチームです。 失敗した仲間にどんな声を、皆様なら、かけますでしょうか。 悠久山公園の桜 民俗学者水澤謙一 市民探鳥会![]() ![]() ![]() ![]() 時間がなく、校長講話で、話せなかった内容を紹介します。 平成30年は、長岡開府400年の記念の年です。開府300年を記念して作られたのが、桜の名所、悠久山公園です。その開府400年の記念誌がシリーズで刊行されています。第4号の特集「信濃川紀行」に、新潟県の民俗学者、水澤謙一さんのことが特集されています。特集での、水澤さんのことを紹介します。 越後の民話を発掘した水澤謙一。 明治43年(1910)生まれの水澤謙一は教職のかたわら、休日の民話採集にあけくれた。 採集の志は失われゆく越後の人物風土を愛惜し、伝承を残そうとしたところにあったのだ。 水澤の心は始め、人間界の峠(異境)に興味を持ったが、次第に民俗研究、そして民話へ移っていった。 いま、その言霊(ことだま)を水澤によって多く伝えられている。話者の心の奥底に眠っていた哀歌などがよみがえってきたのである。 栖吉中学校に赴任した時から、学区の成願寺出身の水澤謙一さんのことは、生徒に紹介したいと思いながら、いまだに紹介できていません。 水澤さんのひ孫が栖吉中学校の生徒でいますし、私自身は、生前の水澤さんのお話を直接、何度かお聞きした経験もあります。 今日の校長講話で、紹介したかった昔話は、成願寺の高野アサばあさんから昭和41年(1966年)に採集された、「ホトトギズ」という昔話です。 (出典 『ばあばあのむかし 栖吉民俗誌(2)』昭和51年) あにとおじ(弟)が二人は仲良く暮らしていました。 あに思いのおじが山のイモを取ってきて、いいとこをあにに食わせます。 ところが、あにの方が、 「おじのやつ、おれに、こんげなうまいもんをくわせているがに、じぶんは、どんげな、うまいもんをくているがら。」 と思って、おじをころして、腹の中のきって見た。ほうしたれば、おじの腹のなかには、イモのくずのようなわるいどこばっか、はいっていたっけと。ほうしるんだんが、あには、「あら、あら、おおごとした。いいおじをころして、まことにもうしわけなかった。」とせつながっているうちに、ホンゾンガケ(ホトトギス)という鳥になったてや。ほうして、「おとうと、こいしや、ホンゾンかけたか。」って、一日に八千八声、口から血をはいて、ないているてや。 いきがポーンとさけた。 兄が兄思いの弟をねたんで、殺してしまい、ホトトギスに変わってしまうという悲しい民話です。いつの時代でも、人間には、兄弟であっても、ねたみなどの、醜いこころがあることを、この民話は語っています。 そんな話を生徒にしながら、悠久山公園の探鳥会のPRをしようと考えていました。 今朝の悠久山公園も、野鳥のさえずりがとても素敵でした。 友人からは、公園の池に、「渓流の宝石」と言われる、カワセミもいたと聞いています。 ホトトギスやカッコウ、ウグイスなども探鳥会で見られるかもしれません。 以下の日程で、市民探鳥会が予定され、専門の方が解説してくださいます。 (校長の私が引率します。) 興味ある生徒や保護者の参加をお願いします。 これから、近日中に、生徒、保護者の皆様に、ご案内を差し上げます。 5月13日(土)6:00〜9:00 6月10日(土)6:00〜9:00 悠久山に棲息する鳥たちを一緒に観察してみませんか? 12日 生徒会(正和会)入会式
12日午後、生徒会(正和会)入会式がありました。私は、出張のため、直接参観できませんでしたが、今朝、校門前でY生徒会副会長やM応援団指導委員長に聞きますと、うまくできたと答えてくれました。M生徒会長は、まだまだ、反省点があると答えてくれました。全校をまとめるような行事を重ねながら、生徒がどんどん成長していくのでしょう。
写真は、専門委員会の一つである生活委員会の活動紹介、野球部の部活動の紹介、激励応援の様子です。新一年生も、先輩を見習い、委員会活動や部活動で、中学校生活を充実させてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日は、生徒会(正和会)入会式![]() ![]() 清掃も日本の学校では、大事な教育の場面です。栖吉中の生徒たちは、進んで学校をきれいにしようと真剣に清掃をしている点が、自慢です。 『清掃は、床を磨いて心を磨く』これは、最初に私が学級担任をした時のある生徒が創った清掃標語です。その生徒は、すでに40代、ロシア語の通訳ができる程、堪能で、ある自治体で、活躍しています。 先日、栖吉小学校のPTA会長さんと話していましたら、PTA会長の弟さんのいる学年で、私が学級担任をしていたことがわかりました。世間は、狭く、もう教えた子どもたちが40代の働き盛りなのだと、改めてわかりました。 今日の4月12日午後から、生徒会(正和会)入会式と町内こども会です。 新一年生に、生徒会の仕組みや部活動の紹介があります。 新一年生も栖吉中の生徒会(正和会)のメンバーとして、生徒会に部活動にがんばってほしいものです。 写真は、ALTのマイケル先生が、放課後、生徒と卓球をしている様子です。英語を教えてくださるだけでなく、生徒の中に入って、卓球まで一緒にやってくださっていて、学校に大きく貢献していただいています。今年は、毎週、火曜日に訪問され、放課後は、卓球の指導もしていただけそうです。マイケル先生、ありがとうございます。 『日常を誇れる栖吉中』⇒毎日のあいさつ運動、朝読書
4月11日、例年同様に、今日から火曜日、木曜日は、職員朝会をせず、校長、教頭等が、あいさつのために校門前に立ち、担任等が教室で生徒を迎えています。
『日常を誇れる栖吉中』は、昨年度の生徒会スローガンですが、日常生活の中で、生徒自身がしっかりと活動している姿は、栖吉中の伝統です。 写真は、応援団指導委員会と生活委員会の生徒が毎日、玄関前や玄関の中に立ち、登校した生徒にあいさつを交わしている姿です。M応援団指導委員長、Y生活委員長が、毎日がんばっています。 8:15〜8:25は、朝読書の時間です。全校朝会や学年朝会、骨太学力向上タイム以外の朝は、各クラスで、担任も一緒に、読書をしています。朝のさわやかな空気の中で、静かに全員が読書し、豊かな心を育んでいます。 あいさつも朝読書も、まさに『日常を誇れる栖吉中』の姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10日 全校生徒での給食&学校生活オリエンテーション
今日から、全校生徒での給食開始です。新1年生にとっては、中学校生活最初の給食です。
メニューは、カレーライス、ひじきのマリネ、お祝いいちごゼリー、牛乳でした。 カレーは、辛さのある、本格的な味でした。たくさん食べて、大きくなってください。 2枚目の写真は、1限に実施された学校生活オリエンテーションの様子です。 S給食委員長が給食着を着けて、説明しています。 今日の給食は、準備がきちんとできたでしょうか。 3枚目の写真は、栖吉中独自のNIEについて、M先生が説明している様子です。 今年も多くの種類の新聞を取り、学校生活全体で活用していきます。 思考力、表現力がどんどん高まっていきすよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式無事に終了![]() ![]() ・「いろいろなことに挑戦すること」 ・「すぐにあきらめないこと」 ・「仲間を大切にすること」 今日から中学校生活が本格的にスタートです。72名の新入生の活躍を期待しています。 入学式 校長式辞![]() ![]() 校長式辞の一部を紹介します。 式 辞 悠久山公園の桜の蕾みが色づき始めたの今日の良き日に、 後援会長・市議会議員 様、市議会議員 様をはじめ、 多くのご来賓、そして保護者の皆様のご臨席を賜り、 平成二十九年度長岡市立栖吉中学校入学式を挙行できますことは、 新入生はもとより、職員にとりましてもこの上ない喜びであります。厚く御礼申し上げます。 七十二名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。 今日から歴史と伝統ある名門栖吉中学校の新一年生です。 栖吉中学校は、勉強に部活動に、一生懸命頑張っている学校です。生徒会活動も活発で、あいさつやボランティア活動もすばらしい学校です。皆さんの将来の夢の実現に向け、なんでもできる学校です。 今年度は、栖吉中学校ができて七十周年の記念の年です。 今年度の全校生徒数は、ちょうど、二百名です。二百名の生徒で、七十周年の記念の年を盛り上げて行きましょう。 栖吉中学校は、一九四七年、昭和二十二年に創立し、一九四八年、昭和二十三年に第一回卒業生を送り出しています。その年の卒業証書一番の生徒から数えて、新入生の最後の生徒の卒業証書の番号は、六千六百番になる予定です。そんな記念の年の新入生として、栖吉中の先輩の後に続き、栖吉中学校のすばらしい伝統を引き継ぎ、新しいレジェンド(伝説)を創っていきましょう。 皆さんの入学にあたり、校長として、栖吉中学校の先輩が七十年間、大事にしてきた、栖吉中の校訓について、話します。 栖吉中の校訓は、『誠実・友愛・勤勉』です。この校訓は、栖吉中学校の初代校長、室橋音次郎先生の名言です。 室橋校長先生は、栖吉中校長を三年でおやめになった後、栖吉中創立から十周年の時に、現在の校歌を作詞されました。 その時、ご自分が栖吉中で大事にされた、『誠実・友愛・勤勉』の校訓を校歌の歌詞に入れられたのです。初代校長の校訓が校歌に入り、その『誠実・友愛・勤勉』の校訓を少しも汚すことなく、先輩は、七十年間守り続けてきたのです。 栖吉中学校の生徒の学力の高さや部活動での優秀な成績、全国的な作文コンクールや科学研究での入賞などは、誰もが認めるところです。 そのような素晴らしい成果も誇りですが、地道に、誠実に、仲間を大切にしながら、一生懸命に清掃や美化活動、ボランティア活動に取り組んでいる姿こそ、『校訓』を体現している美しい姿として、私自身は、涙がこみ上げてるくる程、尊く、誇りとしているところです。 栖吉中では、生徒会の緑化整備委員やボランティアの生徒の手で、学校全体の花いっぱい活動や緑化活動に取り組んでいます。毎年、長岡市の花いっぱいコンクールで優秀な成績を収め、今年の六月には、長野県での全国の花いっぱいコンクールで全国表彰される予定です。植物の世話などは、まさに水やりや草取りなどの地道な作業をきちんとしなくては、きれいな花を咲かすことはできません。そんな地道の作業を,昼休みの時間にもやっている姿は、とても立派だと思っています。 栖吉中学校のこの校舎は、創立三十周年を記念して作られました。耐震補強工事が完了していますが、四十年が経過しています。そんな校舎ですが、先輩たちが、皆さんの使う教室の机や椅子、壁などをていねいに磨いていました。四十年間、使い込んだこの校舎にも、先輩が大事にしてきた『誠実・友愛・勤勉』の精神が溶け込み、磨かれていることを忘れないでください。 新入生の皆さんも『誠実・友愛・勤勉』の校訓を大切に、毎日の家庭学習や授業、部活動や清掃、ボランティア活動など、様々なことに日々チャレンジしてください。 先輩を見習い、自分から進んで自分の夢の実現をめざし、中学校の三年間の貴重な時間を有意義に使い、誇りある名門栖吉中の卒業生となれるよう、自分で自分を鍛えてほしいと思います。 さて、保護者の皆さま、本日は、子どもさんのご入学誠におめでとうございます。本日、確かに皆さまの大切なお子さんを栖吉中学校でお預かりいたしました。これから三年間お子様の確かな成長のため、職員と共に力を合わせ、汗を流し、共にがんばっていきましょう。 長岡市の絶大なご支援により、災害にも対応できる武道場もありますし、今年度は創立七十周年の記念の事業が多数予定されています。ご協力の程、お願いいたします。 最後になりましたが、ご多用の中、ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、本日は誠にありがとうございます。新入生をはじめ、ここにいる栖吉中学校の生徒は、明るく素直で、とてもすばらしい生徒ばかりです。 地域に愛され、地域に貢献する学校にしようと生徒自身ががんばっているところが自慢です。今年度も地域との連携を一層深め、中学生の力で、笑顔あふれる栖吉地域になるよう頑張る所存です。皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。 新入生の皆さんが、『誠実・友愛・勤勉』の校訓を大切に、夢をもち、その実現にチャレンジすることを期待し、式辞と致します。 平成二十九年四月七日 長岡市立栖吉中学校長 諏訪部寛栄 |