TOP

3月30日悠久山公園にて(退職のお礼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成28年4月1日、長岡市立栖吉中学校に赴任し、ホームページに以下のように自己紹介をしました。

平成28年4月1日、早朝、栖吉中学校に登校する前に悠久山公園、蒼柴神社や写真の郷土史料館の近くまで行ってきました。
4月1日より、栖吉中学校の校長となりました、諏訪部寛栄(すわべひろえい)です。学区の中に、長岡の歴史と伝統がつまっているようで、とても喜んでおります。よろしくお願いします。
今年度の栖吉中学校の教育活動が地域や保護者の皆様と共に順調に歩めることを願っております。前任の山田校長先生同様、このページで、栖吉中学校の取組や生徒の活躍を紹介して参ります。
悠久山公園が計画されたのが、長岡開府300年記念の1917年(大正6年)でした。来年が長岡開府400年記念の年となります。栖吉中学校は、来年度が創立70周年となります。そんな記念すべき年の頃に伝統ある中学校の校長を務めさせていただくことを大変光栄に思っております。(市報によれば、開府400年記念は平成30年に実施されるようです。)

あれから2年が過ぎました。素直で何事にも一生懸命に取り組む生徒たち(言葉が悪いですが、絶滅危惧種のようなすばらしい子どもたちだといつも思っていました)、教育熱心な保護者、地域の皆様、長岡市教育委員会の多大なご支援、そして真摯に教育に取り組む教職員に助けられ、今日の日を迎えることができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

「信頼(しんらい)・命(いのち)・地域(ちいき)」を大切にと、このしりとり言葉を教職員、生徒にいつも訴えてきました。
離任式では、「信頼(しんらい)・新聞活用(しんぶん)・死(私より先に死なないで!)」と生徒に話しました。

皆様方から今までいただいたご教示を生かし、栖吉中学校の校長であったことの誇りを胸に、人生第二のステージを歩んで参ります。末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げ、退職のお礼といたします。

1枚目の長岡郷土史料館は、平成28年4月1日の朝の写真です。
2枚目の長岡郷土史料館は、本日、平成30年3月30日の朝の写真です。
どちらも、朝日を浴び、雲一つない晴天です。桜はこれからです。
3枚目の写真は、郷土史料館から、長岡の市街地、信濃川、弥彦山の遠望です。
校歌の以下の歌詞が思いおこされます。

 蒼紫の森の 靄(もや)あけて
 朝日に映ゆる 信濃川
 伝統ふるき 長岡の 
 誇りは胸に 高鳴れり
 美よや 光は東より
 栖吉中学 輝やけく
 
 鋸山(のこぎりやま)の 空高く
 越後平野の 果て遠く
 理想の灯(ともし) かかげつつ
 誠実友愛 勤勉の
 誓いは堅し とこしえに
 栖吉中学 栄えあれ

大変お世話になりました。
長岡市立栖吉中学校長 諏訪部 寛栄

部活動場所の変更?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のように、陸上競技部と野球部の練習場所が変わっていました。
昨年からのグラウンド工事で、野球のバックネットの位置が体育館側になりました。
それに伴い、校門側で陸上部が練習し、体育館側で野球部が練習しています。
このように春めいて、天気が良くなると、いよいよ大会シーズン間近ですね。

3枚目の写真は、昨夜の長生橋からの夜景です。
すれ違った、高校生から「こんばんは!」と声をかけられました。
その高校生は、すれ違う歩行者の誰に対しても、大きな声であいさつをしていました。
若者特有のすがすがしさを感じ、心があたたかくなりました。
年を取ってくるとなかなかできないことを若者から教えてもらった瞬間でした。


離任式

3月26日の離任式の写真を紹介します。
これで、平成29年度の式典も全て終了しました。
卒業生も時間には登校し、きちんと並んでいました。

離任式は、教頭先生の離任者紹介・離任者挨拶・生徒代表(生徒会長)お礼の言葉・花束贈呈・校歌斉唱という流れでした。
平成29年度の「チーム栖吉」のメンバーで歌う、最後の校歌でした。
卒業生の皆さん、御栄転される先生方、新しい世界でのご活躍を期待しています。
平成30年度の栖吉中学校の新たな歴史を、新たなメンバーで創っていきましょう!

なお、この長岡市のHPは、メンテナンスのため、27日の夜、一時休止となります。
ご了解いただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退職・転職の職員紹介&雪割草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月26日栖吉中学校の離任式でした。
退職・転職等の職員を紹介します。
大変お世話になりました。

退職 校長 S 
   事務長 Sさん
   N先生(技術) 
転職 I先生 長岡市・三島中(教頭)
   Y先生 上越教育大学教職大学院
   H先生 関川村・関川中
A先生(栄養教諭)長岡市・北辰中

転入職員の紹介
   校長 K先生 上越市・吉川中
   事務長 Zさん 長岡市・三島中
   I先生(国語) 見附市・南中
   S先生(英語) 魚沼市・小出中
   T先生(技術・理科) 新潟大学
T先生(栄養教諭)長岡市・北辰中

私も定年退職で栖吉中学校を去ることになりました。
2年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2枚目の写真は、長岡にある、越後国営丘陵公園での雪割草フェアの様子です。
雪割草の自生地は新潟県を中心とする日本海側にあります。
写真は、室内の展示ではありますが、色とりどりの群生が素晴らしい花々です。
私にとって、栖吉中学校の生徒は、この可憐な雪割草の群生のようでした。
すばらしい思い出を与えてくれた、生徒たちに心から感謝しています。

平成29年度の授業日終了(2学期終業式)

3月23日午後の2学期終業式で、平成29年度の全授業が終了しました。生徒一人一人自身が大きく成長したことを実感していると思います。1年間、学校の教育活動にご理解とご支援をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。

同日の午前中に、栖吉小学校の卒業式がありました。栖吉小を卒業し、来年度栖吉中へ入学予定の生徒数は、50名です。2学期終業式では、新入生50名から、憧れの先輩と思われるよう、一層努力し、栖吉中の伝統を引き継いでいってほしいと話しました。

写真の1枚目は、2学期終業式後のO生徒指導主事から春休みに向け、いのちの大切さ、SNSの危険性、生徒同士の外泊禁止等について、話している時の生徒の様子です。真剣に聞いていました。

2枚目、3枚目の写真は、2学年朝会での、M学年主任の話です。修学旅行や1年間の行事での生徒の活躍を音楽付きの大作ビデオにまとめ、上映した後の話でした。
新潟県村上市出身で2大会連続銀メダリストの平野歩夢選手の「嫌なことだらけの4年間でした」という言葉を紹介し、怪我や苦しいことから逃げず、嫌なことでも取り組むことで、平野選手がまわりに感謝できるようになり、人間的にも成長したという話でした。

この1年間、生徒にとって、平野選手同様、楽しいことばかりではないこともあったと思います。しかし、それを糧に、一人一人が成長した1年間であったことは、確かなことです。
来年度のさらなる、飛躍を期待しています。
がんばれ栖吉中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級学年への準備

画像1 画像1
画像2 画像2
写真のように、1年生が1年間使った教室や廊下の大清掃をしていました。掲示物をはがし、床や廊下、壁を磨き、新入生が気持ち良く使えるように一生懸命に整備をしていました。2学年に上がる、引っ越しの準備ですね。
教室の整備と共に、心と体もそれぞれ1学年上になる準備をこの春休みにしていきましょう。

3月21日は春分の日&23日は終業式

3月21日の「春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として、国民の祝日です。3月23日は2学期の終業式です。春分の日は、春の彼岸の中日です。インド発祥の仏教では、輪廻転生(りんねてんせい)が説かれ、ご先祖を敬う習慣はなかったといわれています。

それが、日本に仏教が伝えられると、ご先祖が西方浄土、極楽、彼岸にいると考えられるようになります。彼岸の中日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、ご先祖のいる彼岸とこちらの此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになったようです。

写真の花は、卒業式の頃、いつも千葉県南房総の野球関係者から贈られてくる花々です。ありがたいことです。彼岸の中日、春分の日を前に、大きな百合が、今満開を迎え、職員玄関前で咲き乱れています。卒業式の頃の花が現在も学校のいたるところで、春の訪れを知らせています。

写真の2枚目は、今朝の1学年朝会の様子です。2年生も別の場所で学年朝会を行っていました。学年委員の生徒が1年間の締めくくりを述べていました。
1年生の学年委員が述べた、学年の成長に関する文章を紹介します。
成長し、だんだんと大きな花が開いてきているようですね。

・2学期の皆さんは、1学期と比べて大人っぽくなった感じがあって、すごく良くなったと思いました。

・学年委員のみんなで、意見を出し合って、いろいろな企画を考えるなど、意味のある活動ができました。学年のみんなも、しっかりしようという意識が高まったと思います。

・学年全体の雰囲気もだんだん良くなってきていると思います。この前の学年朝会でのドッチボールでは、クラスが混ざっていても、チームで皆と協力していたのがとても印象的でした。これからも協力することを忘れず、また一年がんばっていきましょう。

・キャンペーンでは、学年全体の前向きに取り組む姿勢を見ることができ、キャンペーンをしたかいがあったと思いました。

・学年としては、少しずつ、メリハリがついてきたと思います。しかし、私語や提出物はなかなか直らないので、2年生の1学期に直していきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生64名が全員合格!&今年度最後の骨太学力

画像1 画像1
3月19日が公立2次の出願日です。22日に公立2次の入試が予定されています。栖吉中学校は、先週の私立高校の3月入試で、64人全員が合格し、4月からの進学先が決定しました。卒業生の皆さん、おめでとうとざいます。高校や高専で、自分の夢の実現に向け、大いにがんばってもらいたいと思います。栖吉中卒業生としての誇りを胸に、新しい世界でも、がんばってください。

今年度最後の骨太学力向上タイムの生徒の感想を紹介します。人は、生まれながらにして、煩悩(ぼんのう)、三つの毒を持っているという内容で、その毒を心を奮いたたせるために使う方法を考えました。
卒業生からは、この骨太をやっていたおかげで、公立高校の学校独自検査が簡単だったという感想を聞きました。文章を読み、自分の考えを短時間でまとめることを1年生の時からやっていれば、高校入試の独自検査も楽に感じる人も出てくると思います。
写真は、18日に、長岡市営スキー場や水道タンク方面を対岸から撮ったものです。雪が溶け、だいぶ春めいてきました。
栖吉中卒業生で、新潟医療福祉大教授の佐藤和也教授が、創立記念の講演会で話されていた、「しみわたり」ができる季節になってきました。新学期、新年度の頃の悠久山の桜の開花が待ち遠しい季節になってきましたね。

筆者は、三つの毒を向上心に変え、利用してしまえばいいと述べている。「とん・じん・ち」は自分の心を強くするためにあると僕は考える。また、僕は「とん」という毒が気になる。いくら欲しいものがあったとしても、我慢することは大切だと思うからである。その毒を、僕は我慢することで力を発揮できるようにコントロールしたい。先のことを考え、我慢すれば、辛いことも乗り越え、成功につなげられると考える。      2−2 Rさん

三つの毒を向上心に変え、利用すればよいと筆者は述べている。私は三つの毒の「じん」が気になる。私は自分はそんなに頑張っていないのに、他の人ができているとねたみのような負の感情が出てきてしまう。ねたんでいても自分ができるようになるわけではないので、その人を目標に置き換え、ねたみではなく、自分も頑張るぞという向上心に変えられるように、毒をコントロールしたい。             2−1 Sさん

 筆者は、三毒を向上心に変え、利用すればよいと述べている。また、私は自分のすぐにあきらめ、楽なことをしてしまうところが気になる。この毒をコントロールするために、自分にはできないと思いすぐあきらめるのではなく、「もう少しがんばってみよう」や「どうしたらできるようになるか」などと考え取り組んでいきたい。何事もすぐあきらめず、プラスのことを考え、自分を励ましながら行動していきたい。  2−2 Rさん

筆者は、三つの毒を向上心に変え利用すればいいと述べている。つらい時に利用することで自分に自信がもてるからだ。私は、自分の憎しみの部分が気になる。部活動や授業などでも、自分の気持ちを表に出すことができずに、周りの人の言いなりになってしまい、その結果、相手への憎しみへと変わってしまう。だから筆者の言うように、恨むのではなくその人を手本にしたり、自分を主張したりして、周りの人に悪い感情を抱かないようにしたい。               2−1 Kさん

筆者は三毒を向上心に変え、利用するとよいと述べている。辛い時や今よりもっと良くなりたい時に、前向きに三毒を使うことで、煩悩をコントロールできると思う。私は自分の負の感情、疑心や恨みが深く根付いているので、恨みは「あの人よりも私のほうが頑張っている」と、「うぬぼれ」に変えてコントロールしたい。ずっと疑いや恨みの念にとらわれているのではなく、自分を信じることでうまく心を奮い立たせられたらいいなと思う。                        2−1 Kさん

 筆者は、自分の中にある三つの毒を目標や自信に変え、逆に利用してしまえばよいと述べていると思う。また、私はこの三つの毒の中でも、「とん」が気になる。人に対して、「もっとこうしてほしい」と求めすぎてしまう部分が
ある。しかし、自分に対しても求めすぎてしまう時がある。例えば部活動では、もっとこういうプレーがしたいと思っているがそれができず嫌になってしまう。だから、最初は小さい目標から努力し、コントロールしたい。           2−2 Mさん

 筆者は、三つの毒を向上心に変え、利用するとよいと述べている。そして私は自分の「すぐに飽きる」という毒が気になる。宿題をしている時に飽きて別のことをしたり、授業を受けている時に飽きて別のことを考えたり、ということがよくある。その「毒」を私は、「これくらいすぐに終わる」というように考えていきたい。前向きに、自分を信じるということは、自分の成長につながると私は思う。 1−1 Kさん

 「今よりもっと良くなろう」「あの人みたいになれるよう頑張ろう」「これぐらい乗り切れる」と考えるとよい、と筆者は述べている。僕には「忘れる」という毒がある。ある日、先生から「明日はテストがあるので復習しておいてください。」と言われたが、次の日には忘れている。「えっ!聞いていないよ!」となることがほとんどだ。だが、時には嫌なことを忘れることにより、気持ちが楽になることがある。状況を考えて使いコントロールしたい。 1−1 Tさん

 例えば、うぬぼれは自分を信じる時に使うなど、三毒を向上心に変え、利用していまえばいいと筆者は述べている。私は自分の、なまけてしまう「毒」が気になる。その「毒」を向上心に変えるために、なまけていることを、適度な休みに変えたい。自分が、勉強や部活動などで疲れている時に、なまけることを使って、適度な休みとし、次の日のためにゆっくりと休憩したいと思った。 1−2 Kさん


 物事は考え方で、自分の悪い、弱いところも良いふうに思えばそれが後押ししてくれるということだ。私はすぐにあきらめがちな性格である。そのような部分は、人との関わりの中で自分が引き下がるべき時に、意地にならなくて済むだろう。確かに、あきらめと引き下がることは違うと思う人もいるかもしれない。しかし、筆者の言うように、弱みをコントロールすることができれば、やがて、自分の助けになってくれるだろう。 
1−2 Yさん


栖吉中の最高学年(1年生)がんばっています!

画像1 画像1
昨日、2年生がたくさんの思い出と大きな成果を残し、無事に修学旅行から帰ってきました。日曜日から出発した関係で、2年生は、今日がお休みです。

写真のように、1年生だけの生徒会総務、応援団指導委員の生徒が玄関前に立って、あいさつを交わしていました。玄関の中では、生活委員の生徒が同様に立って、あいさつを交わしていました。3年生が卒業し、2年生が今週は、今日までいないため、1年生が栖吉中の最高学年です。1年生だけですが、あいさつの声が、大きくしっかりと出ていました。さすが、最高学年ですね。

このホームページで、修学旅行の様子をアップしました。
枯山水(かれさんすい)の庭園(国宝)などでも有名な、大徳寺大仙院で座禅体験をしたことは、紹介しました。臨済宗大徳寺派の本山で、一休和尚や沢庵和尚も、この寺のお坊さんでした。玄関前で、ご高齢の尾関宗園住職にお会いしました。この尾関ご住職は、多くの著書を書かれている、有名はお坊さんです。その方の以下の文章を、生徒全員で暗唱しました。その後、同じ内容を英語で暗唱しました。座禅の指導と、暗唱を指導してくださったお坊さんからお聞きしましたら、フランスでも座禅が盛んで、フランス語でも以下の日本語の言葉を翻訳して、暗唱するそうです。尾関ご住職の以下の言葉は、いろいろな外国語に翻訳され、広まっています。心を打つ言葉だなあと思い紹介させていただきます。最高学年の1年生のように、いまこの瞬間を頑張りたいですね。

・『いまこそ出発点』

 人生とは毎日が訓練である

 わたくし自身の訓練の場である

 失敗もできる訓練の場である

 生きていることを喜ぶ訓練の場である

 いまこの幸せを喜ぶこともなく

 いつどこで幸せになれるか

 この喜びをもとに全力で進めよう

 わたくし自身の将来は

 いまこの瞬間にある

 いまここで頑張らずにいつ頑張る


修学旅行3日目(新幹線乗車)

無事に全員が新幹線にのりました。長岡到着予定は、18:24です。写真は、京都駅での添乗員さんへの御礼です。広告は、泊まった場所隣の東寺です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3日目(清水寺)

清水寺山門付近です。外国人観光客の多さに驚きです。三日間とも最高の天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目

宿を出発し、座禅体験から清水寺到着です。座禅では、集中力を和尚様から褒めていただきました。音羽の滝では、どの滝の水を飲むのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(夜間体験学習)

全員が宿に入り、体験学習です。清水焼の絵付、匂い袋、パワーストーンのストラップ作りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(洛南会館)

今日の宿の洛南会館です。桐生選手の母校である洛南高校の隣です。梅が満開で、東寺の五重塔が見えてます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(班別自主研修)

四年連続外国人観光客一位の伏見稲荷です。名物のスズメの丸焼きです。行程は順調です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(東大寺にて)

東大寺貸し切り状態です。大仏のお慈悲を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(東大寺見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
全員元気に朝食を食べ、鹿とたわむれています。これから東大寺見学です。

修学旅行1日目(東大寺お水取り)

東大寺のお水取りを見て、宿で遅い夕食を全員が元気においしくいただきました。僧侶の苦行によって、個人のけがれを払う、お水取りを、19時に灯りが消え、大きなたいまつの火が揺れる迫力を体感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

天気が良く、行動も良く、無事に宿に到着しました。法隆寺での写真です。柱がエンタシス様式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日から2泊3日で修学旅行に行ってきます

画像1 画像1
栖吉中学校2年生が、今週の日曜日から修学旅行に行ってきます。
新幹線を使い、京都・奈良方面の修学旅行です。3月11日は、奈良泊、12日は京都泊です。奈良では、聖徳太子ゆかりの法隆寺まで足を延ばし、夕食後は、東大寺のお水取りまで見学します。京都では、班別の自主研修、大徳寺大仙院での座禅体験や清水寺見学など、盛りだくさんな内容です。
このHPに、適宜、生徒の活動風景をアップしていきます。
2年生の保護者の皆様、お子様の奈良、京都での活動の様子をご覧いただければと思います。
残念ながら、長岡は、戊辰戦争、太平洋戦争での空襲と、2度、街が焼かれています。
奈良、京都は、当時でも、世界のお宝であるという認識がアメリカ合衆国にあり、空襲にあっていません。
昨年も修学旅行で京都に行ったのですが、世界遺産の価値からか、外国人のあまりの多さにびっくりしました。
聖徳太子、聖武天皇、空海、親鸞、足利義満、徳川慶喜、西郷隆盛、坂本龍馬などが実際に生活していた、世界遺産の地で、「チーム栖吉」の力を発揮し、元気に、無事に、笑顔で帰ってきたいと思います!

写真は、今日の4限の事前指導の場面での各係長からの連絡の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31