明日(17日)は創立70周年記念式典です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストが終わり、1・2年生は3限から通常授業になりました。2枚目の画像(中央)は、3限の体育の授業(2年3・4組)の様子です。雨のためグラウンドが使えないので、体育館で長距離走の学習に取り組んでいました。どの生徒も精一杯取り組んでおり、走り終わった後に倒れ込んでいる生徒もいるほどでした。 さて、明日(17日)はいよいよ、宮内中学校創立70周年記念式典です。多くのご来賓の皆さんも来校され、午後からの日程で記念式典、吹奏楽部による記念演奏会、記念講演会を行います。記念講演会の講師は、長岡市国際交流センター長の羽賀友信先生です。生徒たちに、「学びはチャンス 〜グローバル化時代を生きる君たちへ〜」という演題でご講演いただきます。お楽しみに! 選挙運動スタート!・定期テスト(1日目)・Dくんパソコン全国大会へ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【選挙運動スタート!】 宮和会(きゅうわかい:宮内中の生徒会)の役員選挙の立候補受付期間が終了し、今日から本格的な選挙運動が始まりました。テスト期間中であるため、今朝の選挙運動は立候補者と責任者に限定されてのスタートになりましたが、登校中の生徒たちに「おはようございま〜す!」「お願いしま〜す!」と声をかける姿は、躍動感に充ちていました。画像1枚目(左)は、朝の生徒玄関の様子です。 いよいよ生徒会のバトンも、3年生から1・2年生に引き継がれる時期が迫ってきています。選挙に立候補した2年生の候補者たちは、今、やる気と期待に充ちていることと思います。ぜひその気持ちを大切にし、仲間と協力して新生徒会を牽引してほしいと思います。 【定期テスト(1日目)】 いよいよ今日から、今年度3回目の定期テストが始まりました。2枚目の画像(中央)は、1時間目の英語のテストに取り組む3年3組の様子です。静寂の中で鉛筆(シャーペン)の動く音だけが聞こえ、生徒たちの真剣さと緊張感が伝わってくるようでした。今日は各学年とも3教科ずつテストを受けましたが、できはどうだったでしょうか? テストは、明日(16日)もう1日行われます。どの学年の生徒も今晩はもう一踏ん張りですね。ゲームやテレビの誘惑に負けず、あきらめずにテスト勉強に取り組みましょう! 【コンピュータ部のDくん(1年)が全国大会へ】 宮内中学校に嬉しいニュースが届きました。コンピュータ部1年のDくんが、12月10日(日)に東京で行われる「第17回毎日パソコン入力コンクール全国大会」への出場が決まったのです。 これは、毎日新聞社と日本パソコン能力検定委員会の共催で行われるコンクールで、夏と秋に全国各地からパソコンのオンラインで行われる大会で、全国で上位5名ずつに入った計10名(夏5名+秋5名)のみが参加資格を有する全国大会です。 Dくんはコンピュータ部の活動で技を磨き、秋の大会でみごと「第2部ローマ字」の部で全国5名以内の成績をあげ、全国大会への切符を手にしました。素晴らしい快挙です。おめでとうございました。これから本番までますます練習を重ね、当日の大会では十分力を発揮してきてほしいと願っています。頑張れ!Dくん! 全校朝会 ・ 卒アル撮影 ・ 明日から期末テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、表彰を受けたのは以下の生徒たちです。 【新潟県競書大会】 ◎県知事賞 Tさん(3年)※代表授与 ○特選 IAくん(2年) IKさん(2年) ・準特選 Yさん(3年) Kさん(1年) Yさん(1年) ・金賞 Iさん(2年) SKさん(2年) SAさん(1年) ・銀賞 Iさん(3年) HYくん(3年) HMさん(3年) Sさん(2年) ・銅賞 Sさん(2年) Wさん(2年) Kさん(1年) Nさん(1年) 【中越地区中学校読書感想文コンクール】 ・優秀賞 Kくん(3年) 【エコロジー標語コンクール】 ・優秀賞 Nさん(1年) 賞状伝達の後の校長講話では、今週末に行われる「創立70周年記念式典」に関連させ,宮内中学校の伝統についてお話をしました。キーワードは「汗結園(かんけつえん)」と「宮内中学校の私たちを見てください」です。講話の内容については、今月末に発行される「宮中だより」に掲載される予定ですので、ぜひご覧ください。 さて、3枚目(右)の画像は、今日4階の3学年ホールで行われた「卒業アルバム:個人写真」の撮影風景です。市内のI写真館さんがお出でになり、「はい、にこやかに行こう」「う〜ん!いい表情だねぇ!」などと、生徒を上手にのせながら1人1人の個性をうまく引きだして撮影をされていました。3年生たちも、まるでグラビアモデルのようでしたよ! いよいよ卒業アルバムの撮影も佳境です。そして3年生にとっては、1日1日と卒業が近づいてくるのですね。少し寂しいですが、3年生からは残された宮内中学校で過ごす限られた時間を大切にしてほしいと思います。 明日(15日)と明後日(16日)は、いよいよ今年度3回目の定期テストです。日程を以下に示します。 【1日目(15日・水)】 ○1年生:数学、社会、理科 ○2年生:社会、数学、国語 ○3年生:英語、理科、国語 【2日目(16日・木)】 ○1年生:英語、国語 ○2年生:理科、英語 ○3年生:社会、数学、美術、技家、保体 最後まであきらめず、頑張れ!宮中生! 清掃に励む宮中生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内中学校では原則として月水金の週3日間、授業終了後に全校生徒で15分間の清掃活動を行っています。それぞれの清掃分担場所に集まった生徒たちは、それぞれ自分の分担の仕事を、必要に応じて班長や担当の先生の指示を受けながら、時間いっぱい一生懸命に清掃に取り組んでいます。どの生徒もサボることなく熱心に清掃に取り組んでおり(たまに注意を受ける生徒もいるようですが)、まずまず良好な取組状況だと思います。 上の2枚の画像は、今日の清掃時に汗結園ピロティの砂をほうきで掃く生徒たち(左)と、生徒玄関のガラス窓をワイパーできれいにする生徒たち(中央)です。私がカメラを向けると、「あっ校長先生、今日のHPに載るんですか?」「僕も学校のHPをよく見てます」と、話しかけてきてくれました。 ちなみに、宮内中学校の清掃時に流れるBGMは、松任谷由実(ユーミン)さんの「やさしさに包まれたなら」「ひこうき雲」などです。軽快なユーミンの曲を聴きながら、宮中生たちは一生懸命に清掃に取り組んでいるのです。きっと卒業して何年か経った時にこれらの曲を聴くと、宮内中時代の清掃の時間を思い出すのだろうなぁ…と思います。無意識の内に、清掃をしたくなるかもしれませんね?(笑:私にもそういう思い出の曲があります。) さて、3枚目(右)の画像は、昨日(12日)高齢者福祉センター(曲新町)で行われた「宮内コミュニティまつり」の芸能発表会に出演した、吹奏楽部の生徒たちです。テスト前の部活動停止期間中でしたが、「地域に貢献し感謝する大切な学習の場」ととらえ、時間的な負担ができるだけ少なくなるように午前中トップの出演順をお願いして、特別にステージに上がってもらいました。 私(校長)も地域のお年寄りの皆さんと一緒に観客席で演奏を聴いていたのですが、皆さんがとても喜んでくださり、私が「宮内中の校長です」と自己紹介すると、口々に感謝と賞賛の言葉を言ってくださり感激しました。 コミュニティまつりに出演してくれた2年生を中心とした吹奏楽部諸君、本当にありがとうございました。ステキな演奏でした。態度や応対もとても素晴らしかったです。テスト勉強の時間が少し減ってしまったけれど、その分ほかの所で時間を上手くやりくりをして頑張ってくださいね。 今年度3回目の定期テストは、今週の水曜(15日)と木曜(16日)に行われます。 冬支度・進路説明会(3年)・修学旅行事前学習(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内中学校では今、冬への準備が着々と進んでいます。今週は、暖房機の点検と試運転を無事に行うことができました。これから気温が低くなって12度を下回ると、各教室にも暖房が入ります。 また1枚目の画像(左)のように、校舎前のツツジをはじめ学校周辺の樹木の冬囲いを、K管理員さんが行ってくださいました。毎年のことながら、名人芸の冬囲いに感心しています。ありがとうございました。先日のHPでも紹介したように、ビオラやチューリップなどの花の植え付けにも取り組んでおり、来シーズンも花いっぱいの宮内中が実現できそうで、喜んでいます。 さて、今日の午後に行われた2つの取組を紹介します。 1つ目は、体育館で行われた3年生の「進路説明会」と「PTA3学年総会」です(画像2枚目・中央)。いよいよ3年生にとって、進路選択・進路決定に向けて正念場を迎えます。今日は、「高校受験の仕組みやこれからの日程」「推薦基準」「各高校別の入学者選抜のシステムや日程」などについて、説明させていただきました。 その後の「PTA学年総会」では、生徒たちの学校生活の様子や受験勉強に対する取組状況などもお話しさせていただきました。多くの保護者の皆さんからご来校いただきましたことに、心から感謝いたします。内容についてご不明な点は、遠慮なく3学年部職員にお尋ねください。 2つ目は、6限に多目的ホールで行われた2年生の「修学旅行事前学習会」です(画像3枚目・右)。2年生は、3月9日(金)〜11日(日)に2泊3日の日程で、京都・奈良方面への修学旅行に出かけます。これから総合の時間を中心に、その事前学習や準備に取り組んでいくことになります。 今日は、お世話になる旅行業者のSさんからご来校いただき、生徒たちに京都・奈良の文化遺産についてや、京都と長岡の比較などについて、お話しいただきました。興味深いプロのお話をお聞きし、2年生の生徒たちの修学旅行への意欲も高まったようです。 これから保護者の皆さんにも、さまざまなお願いやご負担をおかけすることもあると思います。修学旅行の事前準備や学習、当日3日間の体験を通して、2年生の生徒たちが集団としても1人1人の人間としても、大きく成長することができるように教職員も頑張ります。保護者の皆さんのご支援を、よろしくお願いします。 来週の予定11/11〜19![]() ![]() 11月 11日(土) テスト前部活動停止期間〜11/16 13日(月) 5限学活でQ-U 夢ラジオ現地取材1日目 14日(火) 全校朝会 生徒会役員立候補受付締切 16:30立候補者に選挙説明 夢ラジオ現地取材2日目 15日(水) 第3回定期テスト1日目 諸経費口座振替日 16日(木) 第3回定期テスト2日目 放課後:記念式典会場準備 吹奏楽部は部活あり 17日(金) 1限:式典リハーサル 13:45創立70周年記念式典・ 記念演奏会・記念講演会 赤い羽根共同募金 & 家庭学習強調週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金の歴史について少し調べてみました。 ========================== 赤い羽根共同募金は、民間の運動として戦後直後の1947年(昭和22年)に、市民が主体の取り組みとしてスタートしました。当初は戦後復興の一助として、戦争の打撃をうけた福祉施設を中心に資金支援する活動としての機能を果たしてきました。 その後、「社会福祉事業法(平成12年社会福祉法に改正)」という法律をもとに「民間の社会福祉の推進」に向けて、社会福祉事業の推進のために活用されてきました。 そして70年たった今、社会が大きく変化する中で、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む、民間団体を支援する仕組みとして、また、市民のやさしさや思いやりを届ける運動として、共同募金は市民主体の運動を進めています。 ========================== とのことでした。もっと詳しく知りたい方は、こちらのHPをご覧ください。なお宮内中の募金活動は、明日(10日)まで実施しています。多くの皆さんの協力をお願いします。 さて、来週の15日(水)・16日(木)は、今年度3回目の定期テストが行われます。それに合わせて、今週初めから全校で「家庭学習強調週間」に取り組んでいます。明日からは部活動も停止期間となり、全校生徒がテスト勉強に集中する期間となります。画像2枚目(中央)は生徒フォーラムに貼り出された「学級別家庭学習集計表」、画像3枚目(右)は生徒玄関に立てられた「のぼり旗」です。 今回の定期テストは、特に3年生にとって、希望する進路決定のためにもきわめて重要なテストになることは言うまでもありません。学校でも家庭学習(テスト勉強)充実のために、さまざまな取組を行っています。ぜひご家庭でも、生徒たちを応援してやってください。もちろん、1・2年生も頑張ってください! 長岡農業高校の皆さんから園芸の指導を受けました!![]() ![]() ![]() ![]() 上の画像は、今日の1・2時間目の活動の様子です。3年生の技術家庭科(栽培)の授業で、長岡農業高校の2年生の生徒の皆さんから教わりながら作業を進めています。生徒玄関前の花壇やプランターに、ビオラの苗とチューリップの球根の植え付ける作業を、みんなで協力しながら行うことができました。 高校生の先輩たちから丁寧に教えてもらい、生徒同士もすっかりうち解けた様子でした。「長岡農業に進学してね」とPRをする高校生の姿や、農業高校の学習内容に興味を持って質問する宮中生の姿も見ることができ、とても有意義な時間だったと思います。 来年の春には、今回植えた花々がきれいに咲き誇って新学期を祝ってくれることと思います。お楽しみに! 3年3組で英語の研究授業!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、英語の先生方の集まりである市英研(長岡市三島郡英語活動・英語教育研究会)と、長岡市立教育センターの授業公開講座がドッキングして行われたもので、宮内中学校英語科のW先生が、公開授業を行ったのです。 ペア学習のウォーミングアップから始まった今日の授業は、終始和やかなムードの中でおこなわれ、中心的な学習内容である「自分の好きなものについてスピーチする」という活動に、3年3組の生徒たち全員が熱心に取り組んでいました。多くの先生方に囲まれ、しかも普段の教室での授業とは違い学年ホールでの授業ということで、緊張した生徒もいたのではないかと思いますが、とてもよく頑張っていたと思います。 3年3組の生徒諸君、W先生はじめ宮内中の5人の英語科の先生方、お疲れ様でした。ありがとうございました。 さて、話は前後しますが、今日の給食時の昼の放送で、交通安全指導担当のT先生から全校生徒に次のようなお話がありました。 (1)下校時の自転車通学はかならすライトを点けてください。 (2)自転車で踏切を渡るときには、必ず降りて押して渡ってください。 ※特に下校時に福島江の踏切を渡った直後に上組方面に右折することは、車の通行がある場合にはきわめて危険だということを自覚し、安全に十分注意をしてください。 (3)下校時に、暗い中で道路脇で座り込んだりしておしゃべりをすることは危険なので、絶対にやめてください。 全校生徒諸君、交通安全は自分の命を守ることにつながるきわめて大切なことです。T先生からの指導を肝に銘じてほしいと思います。各ご家庭でも、一言お声がけいただけるとありがたいです。 1年5組で国語の研究授業!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習内容は、古典の「竹取物語(かぐや姫)」です。「話合い活動を通して、登場人物の心情の理解を深める」というねらいの下、「かぐや姫が月に帰ることで1版悲しんだのは3人の登場人物(かぐや姫、帝、翁)の中で誰か?」という課題に取り組みました。 全体で先生の説明を聞く時間、ペア学習の時間、グループでの話し合い活動の時間、グループ代表による発表の時間、個人で学習のまとめをじっくりと行う時間など、それぞれの場面で、1年5組の生徒たちは真剣に学習に取り組んでいました。多くの先生方から参観され、緊張もしたのではないかと思いますが、とても立派な学習態度だったと思います。1年5組の生徒諸君、そしてS先生、お疲れ様でした。ありがとうございました。 さて、昨日までの3連休中にも、部活動の大会や美術作品展などが行われ、多くの生徒たちが活動しました。教務室に大きな優勝カップや賞状が届いていましたので、紹介します。 ●中越地区親善バスケットボール大会(11月3日) 優勝 宮内中男子バスケットボール部 ●ミカサ杯争奪中学校バスケットボール大会(11月5日) 優勝 宮内中男子バスケットボール部 ●中越地区1年生バドミントン大会(11月4日) シングルス 3位 Aくん おめでとうございました! 市P連親善インディアカ大会 Best8!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「親善」とはいうものの、この市P連インディアカ大会は非常にレベルが高く、各校ともにお揃いのTシャツに身を包み、終始白熱した熱戦が繰り広げられました。 宮内中チームはチームワークよく、予選リーグを2勝1敗の2位で通過し、決勝トーナメントに進出。決勝トーナメントでも1回戦を突破し、みごとBest8入りを果たしました。宮中PTAのパワーを感じさせる好ゲームの連続でした。 選手の皆さん、応援に駆けつけてくださった皆さん、PTA保体部の皆さん、担当のM先生、お疲れ様でした。ありがとうございました。 美術部作品展 開催中!![]() ![]() ![]() ![]() 今日(4日)は、16時までの開催となります。多くの皆さんからご来場いただき、「芸術の秋」を味わっていただきたいと思います。入場は無料です。 来週の予定11/3〜12![]() ![]() 11月 3日(金) 文化の日 大会:陸上,男子バスケ,女子バレー 練習会:男子バレー 13:00〜17:00市中学校美術部作品展(県立近代美術館) 市P連インディアカ決勝大会(市民体育館) 9:30〜14:00長農祭(県立長岡農業高等学校) 9:00〜19:00高志祭(国立長岡高等専門学校)〜5 4日(土) 大会:男女卓球,男女バドミントン フェスティバル:吹奏楽 9:00〜16:00市中学校美術部作品展(県立近代美術館) 10:00〜15:30サポートセンター摂田屋文化祭 5日(日) 大会:男子バスケ,女子バレー,男女卓球 練習試合:男子バレー 10:00〜15:00サポートセンター摂田屋文化祭 にボランティア6名参加 6日(月) 第3回学習強調週間〜11/15 4限:教育相談 5限1-5国語研究授業 放課後:第3回生徒会リーダー研修会 19:00第3回PTA運営委員会 7日(火) 1限Webテスト 郡市英語教育研究会授業研究会会場 5限3-3英語研究授業 8日(水) 放課後:専門委員会 9日(木) 生徒会役員選挙公示 放課後:立候補受付開始 19:00男子バドミントン保護者会総会 10日(金) 6限3年進路説明会 16:00〜3学年PTA総会 テスト前部活動停止〜11/15 11日(土) 10:00長岡英智高,創進高オープンスクール 10:00〜第10回宮内コミュニティーまつりで 吹奏楽部が演奏(高齢者センターみやうち) 教育実習最終日/土づくりに挑戦/県駅伝大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左上は1限の1年6組美術の研究授業の様子です。O実習生の指導の下,ルノワールの「南仏の果実」とセザンヌの「果物籠のある静物」の2つの作品を比較し,「共通点と違い」を個々に考えました。 次に4人班になり,2つの絵からイメージをふくらませて発表し合いました。手元には2つの絵のカラー写真があります。教科書とは違った質感が感じられました。 生徒たちの自由な発想にうならされました。このような対話型鑑賞を積み重ねていけば,様々な視点で作品鑑賞をすることが出来るだろうなと,うらやましく思いました。 写真左下は4限の1年6組英語の研究授業の様子です。K実習生の指導で,Our New Friend を題材に代名詞について学習をします。これまでに,Who is 〜?,Where do you 〜?,When do you 〜? について学んできました。 今日は,Whose 〜?についての学習です。K実習生は自分の持ち物を使ってゼスチャーをしながらWhose疑問文を使い,疑問文の使い方について考えさせました。その後,配付したプリントのイラストを見て,ペアでWhoseの使い方を練習しました。最後に練習問題にチャレンジして終了しました。 和やかな雰囲気の中で学習を進めることができました。 写真中は1限に汗結園で行われた3年4組の技術・家庭科の授業の様子です。プランターの底にマグアンプを敷き,土を入れます。また,春夏にマリーゴールド等を植えていたプランターから根を取り除いて,有機石灰とペレット鶏糞を入れて混ぜました。 担当のT先生の指導の下で,手際よく作業を進めることができました。T先生は次のように語っていました。「みんなが小さいときから土に親しんできたことが分かります。楽しそうに土をつくっています。『来春に入学してくる新入生のために美しい花を育てよう。』という気持ちが伝わってきます。」とのことでした。 3年生の皆さん,フラワー・チェーン活動はまだまだ続きます。「花いっぱいの宮内中と,花を育てようという心の美しい宮中生」を目指して力を発揮してください。 今日,国営越後丘陵公園を会場に,第27回県中学校駅伝競走大会が行われました。(写真右) 宮内中男子駅伝部が出場し力走しました。結果は42校中42位でしたが,職員室での結果報告で一人一人が次のように語りました。 「自己ベストを出すことができましたが,駅伝はチームスポーツです。さらに団結力を高めて,さらに記録を伸ばしていきたいです。」 「私は3年生なのでこれで引退ですが,後輩には今日の悔しさをバネにして,日々の練習に励んでほしいと思います。」 「『前の人から受け継いだタスキを,絶対次の人につなぐぞ』という思いで走り抜きました。ベストは出せませんでしたが,責任を果たすことができました。」 今までの地道な努力は,必ず次に生きていきます。本当にお疲れ様でした。生徒の皆さん,保護者の皆さん,応援ありがとうございました。 3日(金)・4日(土)は美術部作品展!![]() ![]() ぜひ多くの生徒・保護者・地域の皆様からご覧いただきたいと思います。入場は無料です。作品展のポスターの詳細は、こちらをご覧ください。 5つの授業研究!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず1つ目は、5限にW先生が行った3年6組の英語の授業です。これは教師になって12年目の先生方が行う研修の一環で、校外からも3名の先生方と教育センターの指導主事の先生が来校され、授業を参観し一緒に研修を深めました。 授業は「自分の好きなものについてスピーチしよう」というテーマで行われ、3年6組の生徒たちが積極的に学習に取り組む様子がとてもいい雰囲気の中で見られ、よかったと思います。画像(左上)はウォーミングアップでペアで「伝え合うゲーム(1 minute quiz)」に取り組む生徒たち、画像(左下)はスピーチ原稿をもとにアドバイスをし合う生徒たちの様子です。W先生、3年6組の生徒諸君、お疲れ様でした。 2つ目から5つ目は、4人の教育実習生による授業研究です。 2つ目(画像・中央上)は、S先生が3限に1年4組で行った数学の授業です。「比例」の導入の学習で、S先生は手作りの工夫した教具を使って生徒たちの興味を惹きつけ、授業をおこなっていました。1年4組の生徒たちも集中し、熱心に学習に取り組んでいました。 3つ目(画像・中央下)は、N先生が3限に2年2組で行った保健の授業です。「より良い睡眠をとろう」というテーマの学習で、N先生から「睡眠の働き」について説明を受けた後、具体的な生活の改善点を小グループで話し合いながら学習を進めていました。宮内中では多くの教科でグループ活動を行っているので、2年2組の生徒たちもスムーズに話し合い活動を行っていました。 4つ目(画像・右上)は、K先生が4限に1年6組で行った道徳の授業です。病気のために病院で生活している少年が書いた詩「ぼくの幸せ」を読み、「前向きに生きること」の大切さをみんなで考えました。1年6組の生徒たちも、真剣なグループ活動の様子が印象的でした。 5つ目は(画像・右下)は、O先生が6限に3年1組で行った道徳の授業です。病気のために11歳で亡くなった少女が書いた「命」という詩を題材に、「かけがえのない命」の大切さを知り、「自分には何ができるか」を考える授業でした。落ち着いた雰囲気の中で、真剣に自分の考えをまとめる3年1組の生徒たちでした。 4名の教育実習生の先生たちが一生懸命に準備をして臨んだ授業研究に、それぞれのクラスの生徒たちがしっかり応え、真剣な態度で学習に取り組む姿をすべてのクラスで見ることができ、とてもよかったと思います。 4名の先生方は明日で2週間の教育実習期間を終え、大学に戻ります。宮内中での実習で学んだことを大学での勉強に生かし、立派な教師になってほしいと願っています。 Tさん(3年):県競書大会で県知事賞!![]() ![]() ![]() ![]() まずは、平成29年度新潟県競書大会です。最高賞である県知事賞に3年生のTさんが輝いたほか、多数の入賞者が出ました。おめでとうございました。 【新潟県競書大会】 ◎県知事賞 Tさん(3年) ○特選 IAくん(2年) IKさん(2年) ・準特選 Yさん(3年) Kさん(1年) Yさん(1年) ・金賞 3名 ・銀賞 4名 ・銅賞 4名 他にも文化面やスポーツ面(部活動)で、10月に多くの生徒たちが下記の表彰を受けましたので、紹介します。 【中越地区中学校読書感想文コンクール】 ・優秀賞 Kくん(3年) 【はまなす杯中学生女子親善ソフトテニス大会】10/14 ・2位 女子ソフトテニス部 【長岡市三島郡バレーボール1年生強化練習会】10/14 ・3位 男子バレーボール部 【三条市少年少女バレーボール大会】10/15 ・3位 男子バレーボール部 【あいづJカップバスケットボール大会】10/21・22 ・2位 男子バスケットボール部 ・優秀選手賞 Nくん 【加茂市近郷中学校バレーボール大会】10/28 ・優勝 女子バレーボール部 【新津バドミントン大会】10/28 ・男子ダブルスB 2位 Kくん・Aくんペア 3位 Tくん・Aくんペア 【越後の虎カップバレーボール大会】10/29 ・3位 男子バレーボール部 これらの生徒たちの活躍ぶりは、全校朝会や生徒朝会で表彰・紹介をしていく予定です。おめでとうございました。 きれいな花をありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、宮内中学校の校舎内には、冒頭の画像(1・2枚目)のように、きれいな花が飾られています。 1枚目(左)の画像は、生徒玄関を入った所に飾られたフラワーアレンジメントです。合唱コンクールの開催に向けて、社会科のA先生が作製してくださいました。実は、このフラワーアレンジメントに使われている花々は、1年生がスクールガーデンで育ててくれたマリーゴールドやコスモスなどの花、おおぞら・つばさ学級の生徒たちが畑で育てたサツマイモと里芋の葉、それに1年生の生徒のおばあちゃんが学校に届けてくださった花などが材料です。つまり、お金は1円もかかっていない愛に満ちたフラワーアレンジメントなのです。 2枚目(中央)の画像は、合唱コンクールの当日の朝、3年生の生徒が学校に届けてくれた花です。こちらは花瓶に入れ、来賓受付の職員玄関前にA先生から飾っていただきました。職員玄関が、グッと華やいだ感じになりました。 「学校に花を届けてくれる」そんな優しい心が育っている生徒たちや、それを支援してくださるお家の方の心遣いを、本当に嬉しく思います。ありがとうございます。これからも、もしご家庭のお庭の花を学校にご寄付いただけるならば、心より歓迎いたします。 A先生をはじめ、協力してくださった多くの皆さん。本当にありがとうございました。素晴らしい合唱コンクールに、まさに「花を添えて」いただきました。 さて、今日の3年生は、1限から5限まで「学習の確認テスト」を行いました(画像・右)。いよいよ進路決定に向けて、受験勉強にも力を入れなければならない時期です。1つ1つのテストは、受験勉強の成果を試すチャンスですね。3枚目の画像は、確認テストに取り組む3年生の様子です。テストのできはどうだったでしょうか。3年生にとって、これからは1日1日が勝負の日々になります。頑張れ!受験生! ※今日から部活動の終了時間が17時30分、完全下校時間が17時45分となり、1年間で一番活動時間が短い期間となりました。保護者の皆さんもご理解いただきますよう、お願いいたします。短い時間だからこそ、集中して部活動に取り組むことが大切になりますね。 学校だより・給食だより・11月の行事予定をアップしました!![]() ![]() ●宮中だより 第7号 ●給食だより 11月号 ●11月の行事予定表 画像は、合唱コンクールの閉会式(表彰)の様子です。 膝掛けの忘れ物です!![]() ![]() |