上川西小学校のHPです

英語劇を1年生に見てもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語活動で英語劇の練習をしました。

 1組は「ももたろう」、2組は「大きなかぶ」、3組は「かさこ地蔵」です。

 
 お面やペープサートを使いながら劇を発表しました。

 できるだけ楽しい劇にしたいと、セリフやジェスチャーを工夫しました。


 1年生は一生懸命に聞いてくれました。

 それに応えるために、一生懸命に6年生は発表しました。

PTAだより8号

画像1 画像1
 1/13のPTAもちつき大会の案内です。

 みなさん、ご参加ください。

避難訓練

画像1 画像1
12/14に避難訓練を実施しました。

地震を想定した訓練でした。

校舎改築のため、避難経路が変更している学年もありました。

想定以上に、体育館に迅速に集まることができました。

☆ 2年生ありがとう ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日(金)に、2年生の生活科の学習の「遊びランド」に招待してもらいました。

 子どもたちは、2年生が計画した様々な遊びを体験させてもらいました。

 どの子も楽しそうに遊ばせてもらい、笑顔と笑い声にあふれていました。

絆プロジェクト始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年絆プロジェクトが始動が始動しました。

 中学進学にあたって、誰とでも仲良くなれるためのイベントです。


 本日は、「3クラスをMIXしたチームでドッヂボール」をしました。

 新しい班にドキドキしていた子もいたようですが、競技中はドキドキを忘れて楽しんでいました。


 こんなイベントを何回か実施し、新たな絆を作っていけたらと考えています。


学年集会

画像1 画像1
6年生進級まで,あと4か月となりました。5年生みんなのきずなをより一層深めて6年生に進級することを願っています。学年のきずなをより深める活動として,各学級の学級委員が中心になって企画する「学年集会」の1回目を実施しました。
今回は,「バナナおに」をして,みんなで楽しく活動しました。今後も,各学級の学級委員を中心に,各学級が順番に企画・運営をしていきます。子どものアイデアが生かされ,みんなで仲良く・楽しい学校生活を作り上げていきたいものです。

スペシャルトトロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書週間に合わせて、読み聞かせボランティアの皆さんから「スペシャルトトロ」と題して、
★スペシャル紙芝居
★スペシャル パネルシアター
 を行っていただきました。合間には手遊びなどもしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
 来週 第2回目を行います。

若草朝会

画像1 画像1
 若草朝会で、保健委員が「メディアコントロール」についての発表をしました。

 家の中で過ごす時間が増えがちな時期です。自分のきまり、家のきまりをつくって、上手にメディアとかかわりたいものです。

若草田 収穫祭!

画像1 画像1
12月1日(金)に,5年生が総合的な学習の時間に田植え〜稲刈り・脱穀の体験をしてきた若草田の米を使った収穫祭を行いました。田植えや稲刈りのご指導をしてくださった若草田推進委員の皆様と町内会長の皆様を来賓に迎え,餅つきをしました。初めて杵を持った子どもも多く,「思ったよりも重くて力がいることが分かりました。」「自分たちが植えた米が,こんなにおいしい餅になったことに驚きました。」などの感想を聞くことができました。育てた稲が餅に変身することを,今年の体験から学び,感じることができた子どもたち。食べ物を作る喜びと,食べ物を作ってくださる方への感謝を,今後も忘れずにいてほしいものです。

卒業プロジェクト始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業まで、12月8日現在で残り63日となりました。学年集会を開き、今までお世話になった人に感謝の気持ちを伝えようと、子供達がやりたいことを提案しました。

 その中で、子供達の力だけで実現可能なもの8つに絞りました。以下の8プロジェクトに属して活動を始めます。



1 あいさつプロジェクト:あいさつの手本見せます

2 感謝の会プロジェクト:感謝の会の企画進行

3 制作プロジェクト:在校生に役立ちアイテム作ります

4 演劇プロジェクト:六送会での発表準備します

5 清掃プロジェクト:世話になった学校をきれいにします

6 地域プロジェクト:地域の人へ感謝を伝えます

7 文集プロジェクト:卒業文集作ります

8 絆プロジェクト:中学校でのクラス替えを控え、学年内の絆UPします



「だれかではなく、自分が!」を合言葉に主体的な行動で感謝を伝えたいと考えています。

2017年 ラストスパート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、ペア学年読み聞かせを行いました。
 2時間目には、町内子ども会を行いました。
 
 玄関正面に、PTA会長の横山さん作成の絵が飾られました。

 冬休みを前に、子どもたちは、日々の活動をがんばっています。

 

新潟市へ見学に行きました☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(金)に、新潟県の最大都市である「新潟市」へ校外学習に出かけてきました。はじめに、県庁と新潟県警察本部を見学しました。
 新潟県警察本部では、主におまわりさんがどんな仕事をしているのかを見たり、聞いたりしてきました。警察官の装備品である「警察手帳」「警棒」「手錠」「警笛」を触らせてもらい、「わあ!」「手錠は、腕の太さによって輪っかの大きさが変えられるんだ!」などと、とっても興味深々に話を聞いていました。24時間365日、事件・事故への迅速な対応ができるように、様々な機械システムもあることを学びました。
 県庁では、主に県民の安全・安心を確保するために、災害や危機に備える「危機管理センター」、県の予算や決まりを作る「県議会議場」、新潟県の景色を地上67mから眺めることのできる「展望回廊」をみせていただきました。
 県議会議場では、実際に一般傍聴席に座る経験をすることができました。また、展望回路からは、電化ビックスワンや信濃川など、新潟県の景色を上からぐるっと360度見て楽しみました。
 その後、自然科学博物館へ移動し、昼食を食べたり、プラネタリウムを鑑賞したり、自然に関する様々な展示を見て回り、体験してきました。
 楽しかったこと、初めてしったこと、驚いたことなどがたくさんあったと思います。ぜひ、おうちでも聞いてあげてください(*^^)

学年行事 「コサージュ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月になりました。日に日に、卒業式が近づいてきます。


 卒業式には胸にコサージュ(花飾り)を付けて参加します。

 そのコサージュは、この学年行事で作られたものをつけます。


 子供は自分の親に、保護者の方は自分の子にコサージュを作ります。

 互いを思いながら、一生懸命に作りました。


 どれ一つとしてまったく同じものはできません。

 どれもきれいでした。


 親子で、小物作りを楽しみました。


 講師の佐藤先生、学年役員の皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新年度準備  新6年生登校
4/6 新任式 1学期始業式