2年生 あそびランド!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日開催した、「若草祭」の反省を生かして、より楽しめるお店になるように工夫したり、改善したりして、頑張っていました。 お店は、「コトコト車」「ジャンプでポン」「ストローアーチェリー」「ブーメラン」「ロケット」「つり」と様々あり、どのお店も楽しくするために工夫されていました。 また、遊び方を1年生に優しく、丁寧に教えている姿が見え、立派なお兄さんお姉さんに成長していると思いました。 音楽朝会「ひとりの手」と校長先生と昼食イベント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌う前に、 「ひとりではできないけれど、みんなとならできることがある。」 「ひとりでは見えないけれど、みんなで見つめれば見えることがある。」 「ひとりの声は小さいけれど、みんなの声が集まれば何か言える。」 と、友達同士、高学年と低学年などで力を合わせることが大切だねと教えてもらいました。 そんな思いの込められた「ひとりの手」。 一人の声は小さいけれど、みんなの声を合わせてきれいな合唱になりました。 先週行われた「若草祭」の抽選会の景品の一つ「校長先生と校長室で食事」イベントがありました。 給食を運ぶ手伝いをした六年生。その言うことをしっかりきける一年生。みんなで校長先生と楽しくお話をしながら、給食を食べました。 スキー教室![]() ![]() 3年生 1/24 2/9 4年生 1/19 1/31 5年生 1/17 2/2 6年生 1/26 2/7 ※市内のスポーツ店で行っている「スキー道具シーズンレンタル」の案内チラシが届いています。必要な方は、担任にお知らせください。 スマイルマジック!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とどけようこの夢を 空高く〜♪」 子どもたちはこの言葉が大好きでした。その言葉どおり、スマイルっ子の明るい歌声でいつも「夢をもって進もう!」という気分になり、元気をもらっていました。スマイルマジック1です。(堀:笑) 元気だけではありません。校歌で昔なつかしい感じそして、140年の時の重みを見事に表現した子どもたち。子どもたちの歌声とダンスで小学校時代を思い出した方が多かったそうです。スマイルっ子マジック2です。(堀:感動)このダンスは、柏川&山際コンビの創作なんですよ。 次は、合奏です。140年の「ストーリー!」難易度の高い曲でしたが、子どもたちはよくがんばりました。「鍵盤ハーモニカ、音の強弱ばっちりきまったね。」「特別楽器担当の人たち、いっぱい練習をしたね、かっこよかったよ。」(スマイルっ子の勇姿を見て指揮をしながら涙が出そうでした。堀:涙)スマイルマジック3! 音楽会という大きな行事を通して、仲間と心を合わせて一つのものをつくる楽しさ、熱中して取り組むことの素晴らしさを感じてくれたことと思います。スマイルっ子がまた一つ成長できました。音楽会に向けて、おうちの方からは、家での楽器練習・音読などを通して子どもたちをいつも支えていただきました。本当にありがとうございました。 ☆ 環境委員会のお仕事 ☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、ブルボン様より「ノースポール・パンジーの苗」と「チューリップ・ムスカリの球根」をいただきました。 環境委員会の子どもたちは、学校の花壇や植木鉢やプランターに、いただいた苗や球根を植えました。 これから雪が降り、寒さが厳しくなりますが、雪が溶ける頃には子どもたちが育てた花がきれいに咲き乱れることでしょう。 今から春の訪れが楽しみです。 ☆きれいに咲いてね☆![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県花球根振興協議会様よりいただいた球根を、子どもたちは意欲的に植木鉢に植えました。 チューリップは、新潟県の県花に制定されています。 また、新潟県は、チューリップ球根栽培発祥の地、球根生産数日本一でもあります。 そのようなチューリップは、これから寒い冬を乗り越え、春にはきれいな花を咲かせることでしょう。 その頃には、子どもたちも2年生に進級しています。 色とりどりに咲き乱れるきぼう学年になるように、一人一人の心にきれいな花を咲かせるように、残り約4か月、担任一同全力で子どもたちの指導をしていきます。 ☆いじめ見逃しゼロ集会☆![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスで作ったスローガンを発表したり、全校でじゃんけん列車をしたりして、交流を深めました。いじめゼロ、いじめ見逃しゼロに向けて、各クラスで掲げたスローガンを意識し、居心地の良い学校・学級であれるように取り組んでいます。 大満足の音楽会♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番では、歌も合奏も気持ちがぴったりと合って、素敵な音楽になりました。子どもたちの目標に向かって頑張る姿、心を合わせた演奏は、お客さんに元気を与えることができたのではないでしょうか。見に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 盛り上がった若草祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校最後の若草祭は、各クラスの特色あふれるものになりました。 1組はすごろく型ゲーム。サイコロを振って止まったマスのミッションをクリアしながらゴールを目指しました。 2組は科学実験。色の変わる水や持つことができる水など、不思議な実験が体験できました。 3組は“SASUKE”。体を動かしてハイスコアを目指すお店でした。 どのお店も、たくさんのお客さんが来てくれました。 子どもの中には、お客のときより、店番をしている時の方が楽しかったという感想をもつ子もいました。 子どもたちみんなが協力して大成功になりました。 今年も楽しいお祭りとなりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2〜6年生の各クラスが工夫した「お店」を出店して全校のみんなを楽しませたり、ペアグループでいろいろなお店を回ったりして、楽しむことができました。 近隣の園児も招待したり、保護者を招待したりしながら、今年も大盛りあがりとなりました。 17日 若草祭![]() ![]() ![]() ![]() 時間が許せば、是非ご来校ください。 いじめ見逃しゼロスクール集会
11月14日に「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
総務委員会が企画運営し「各クラスからのいじめ見逃しゼロ宣言」「絆を深める交流活動」などを行いました。 「各クラスからのいじめ見逃しゼロ宣言」でつくった6つのハートが完成し、子どもたちの絆がより一層深まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習 『長岡空襲』の紙芝居![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新潟拍子木の会」の今井かずえ さまをお招きし、読み聞かせていただきました。 今井さまは、読み聞かせ歴30年以上ということもあり、その読み聞かせは、とても素晴らしく、子どもたちはみんな聞き入っていました。 今井さまは、いろいろな学校を訪問して読み聞かせをしていらっしゃる方です。 ぜひ、多くの子どもたちからも聞いてほしいと思う、そんな素敵な読み聞かせでした。 完全燃焼 創立140周年記念 校内音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のために、子どもたちは1カ月以上前から練習を繰り返してきました。 当日は、緊張している様子がうかがえましたが、どの子も全力で精一杯の発表をしました。 練習を含めて、今までで1番素敵な発表をすることができました。 読み聞かせ![]() ![]() 今日は、読み聞かせボランティアの方から、本の読み聞かせをしていただきました。 読書の秋です。よい本に触れる機会を増やしていきます。 音楽会のフィナーレ 6年生の発表!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの強い思いを感じます。 合唱と合奏の二つの演目でした。 創立140周年を迎える上川西小学校の伝統を合唱曲『変わらないもの』で、これから輝き続ける未来を合奏曲『ヒカレ』で表現しました。 その思いをのせて、一生懸命に発表しました。 最高の出来だったと感じています。ご覧になられた皆様はいかがでしたでしょうか。 小学校生活も残り80数日となりました。 一日一日を大切に過ごしていきます。 祝 創立140周年
創立140周年記念式典を盛大に行うことができました。
グラウンドでは、創立120周年の時のうめたタイムカプセルを、当時の児童だった方たちにかえすことができました。(まだとりに来られていない方は、11月30日まで学校で保管しています) 午後からは、記念式典、音楽会を行いました。子どもたちの発表にたくさんの拍手をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 140周年記念式典 音楽会 について(確認)
◆スケジュール
○音楽会公開リハーサル(開場 8:25 於:体育館) ・1年生 8:35〜 ・3年生 9:05〜 ・5年生 9:35〜 ・2年生 10:05〜 ・4年生 10:35〜 ・6年生 11:05〜 ※体育館は,リハーサル終了後,準備のため,閉めさせていただきます。 ◇記念事業入場受付 開始 12:40 玄関ホール 1記念式典 13:15〜13:45 開場 12:40 入場完了 13:00 2音楽会一部 14:00〜14:35 開場 13:50頃 途中入場可 3音楽会二部 15:00〜15:45 開場 一部終了後 途中入場可 ※式典中・演奏中の入場はご遠慮ください。 ◆児童玄関より入り,受付で入場整理券(先日配布済)をお見せください。 ◆履き物をご持参ください。外履きは,児童下足箱をご利用ください。傘は,児童玄関の傘入れをご利用ください。 ◆駐車場はありません。車でのご来校はご遠慮ください。学校周辺の路上駐車,コミュニティーセンター駐車場への駐車はできません。なお,体育館脇の駐車場は,来賓用に使用します。 パンジーを植えました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期に野菜を植えたこともあり、みんなスムーズに植えていました。 パンジーは、10月から植える花で、寒さにとても強いそうです。 もう寒い季節です。パンジーは、寒くても土に根をはって元気に咲きます。 2年生もパンジーのように寒さに負けず、たくさん学習したり、たくさん遊んだりして、楽しい学校生活にしましょう。 新しいトイレ 使用開始![]() ![]() ![]() ![]() 中庭やプール付近の工事もどんどん進んでいます。 |
|