上川西小学校のHPです

平和祈願祭に参加します

8月1日
平和の森公園での「平和祈願祭」で、6年生が平和学習について発表します。

陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 陸上練習をしています。

 9月14日に行われる親善陸上大会に向けた練習です。

 「腕の振り方」「膝の上げ方」など走るときに気を付けるポイントを学びました。

 一時間の練習ですが、いい汗をかきます。

 明日は、種目別の記録を取ってみたいと思います。

 晴れてほしいです。

さあ夏休みだあ

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前最後の登校日。気温はどんどん上昇し、夏真っ盛り。夏休みのワクワク感も上昇でした。

 夏休み前の全校集会では、校長先生から「命」についてのお話がありました。

 34日後もいい笑顔がそろうことを願います。

 若草野球に賞状伝達がありました。夏休み中も!(^^)!がんばれ。

スマホ・携帯安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「あなたの個人情報が、知らない人にも漏れるかも・・・」

 こわいですね。LINEやSNSで友達だけに教えた情報が、友達の友達、つまり、知らない人に伝わる可能性があります。

 「そんなつもりじゃなかったのに」

 みんな、そう思っているはずですが、自分の行動がその危険があることを教わりました。だから、気を付けることがあると教わりました。

 スマホ・携帯電話は身近で便利な道具です。しかし、使い方を誤ると危険な道具になります。そのことをしっかりと理解することができる良いお話をしていただきました。

自然教室へ

画像1 画像1
雨の影響が心配された1日目でしたが、みんな元気に無事に終えることができました。

2日目は、自然の中での沢登り体験などをとおして、絆を深めていきます。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(木)に青年会議所の方にお越しいただき、長岡空襲のあった8月1日のことを教えていただきました。

 8/1の空襲によって、長岡にはどのような犠牲や被害があったのか、その後の復興はどのように行われたのか等、非常にわかりやすく教えていただきました。うなづく子供たちの様子からもわかりやすさが伝わりました。

 悲惨な歴史に目をつぶるのではなく、今回学習したことを周りの家族や次の世代の人に語り継ぐことが大切と最後に教えていただきました。
 これからの子供たちの行動が楽しみです。

クラブ活動 その一

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動は人気です。

 学校の活動の中で人気NO1です。

 みんな生き生きと活動しています。

 今回の写真は、「バドミントン」「屋内スポーツ」「屋外マルチスポーツ」の3つのクラブです。

 屋内スポーツクラブはベースボール型ゲーム。

 屋外マルチスポーツクラブは、水球をしていました。

自然体験教室へ

画像1 画像1
13日〜14日は、待ちに待った自然体験教室です。

天気があまりよくありませんが、充実した2日間にしてきます。

築山でまた遊びたいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎改築に伴い、グラウンド脇にある「築山」が、一時崩されることになります。
7/7昼休みに、お別れ会をしました。

昭和62年 110周年事業で築山設置
平成9年  120周年事業で築山補修
を経て、30年が経過しています。

校舎改築後、新しい姿で復活する築山を楽しみにしています。


七夕メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は七夕メニューでした。
 おかずにも、お汁にも、デザートにも ☆ がたくさん。おいしくいただくことができました。
 今日は、夜もたくさんの☆が見られますように。

クリーン活動 〜学校の周りのごみ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会活動の一環で、ボランティア委員会では学校の周りや地域の公園のごみ拾いをしています。

 公園は、地域の方々がいつもきれいに管理してくださっているので、ほとんどゴミがありません。

 一方、学校の周りはというと、たばこの吸い殻が落ちているのが目立ちます。ゴミ拾いをしている子供たちも残念がっています。

 今後もクリーン活動をしていくことを通して、「ごみを落とすのは悪いことだな」「ゴミを拾ってきれいになると気持ちがいいな」という心が育っていくことを期待しています。

学習参観  引渡訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様からご来校いただいております。ありがとうございます。
 午後は、児童引渡訓練です。「地震」の想定での訓練です。徒歩でのご来校をお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新年度準備  新6年生登校
4/6 新任式 1学期始業式