ESS放送〜平昌オリンピック〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,「この選手の出場している種目は何でしょう?」「このフィギュアスケート選手の金メダル連覇は何年ぶりでしょう?」「このスキージャンプの選手の飛距離は何メートルでしょう?」のように,クイズを織り交ぜながら学習しました。 実際にテレビで観戦したり,ニュース番組や新聞の記事を見たりしている子どもたちが多く,選択肢を出さなくても正解が分かっていた子もいました。時差がなくて観戦できたり,県内出身の選手もいることから,平昌オリンピックへの子どもたちの関心の高さがうかがえます。今日を含め,いよいよ残り3日となりました。がんばれ日本! チャレンジ学年〜巨大書へ向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の後には,大きな筆で「夢」という字を実際に書いていただきました。6年生も実際に,3月9日(金)に巨大書にチャレンジします。縦250センチ,横110センチの和紙に,1メートル以上の筆を使って書きます。当日までにそれぞれの子どもたちが,大切にしたい言葉・気持ちを込めた漢字を選び,決めた文字を心を込めて練習していきます。どんな巨大書になるのか,今から楽しみです。 委員会引継ぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生には残りわずかな小学校生活を有意義にするため,今までどおり委員会の仕事に責任をもって取り組んでもらうと同時に,新6年生への引き継ぎが円滑にできるように励んでもらいたいと思います。 遊び日和![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この絶好の遊び日和の天候の下,子どもたちは元気に遊んでいました。グラウンドでは多くの児童が雪遊びや鬼ごっこをしていました。また,今日はボールが使えない曜日なので,体育館では手つなぎ鬼や助け鬼,鉄棒をする子どもたちで盛り上がっていました。 40000アクセスへ
12月5日の夕方に30000アクセスを突破し,約2か月半で40000アクセスまで残り1000を切りました。
日頃より,大島小学校のホームページをご覧になっていただいている方々のおかげです。改めて感謝申し上げます。 早いもので,今年度も残すところあと約1ヵ月となりました。また,卒業式までの登校日も明日で20日となりました。それまでに様々な行事がありますが,今後も行事ばかりではなく,授業や休み時間など様々な子どもたちの様子をホームページで紹介していきます。よろしくお願いいたします。 6年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の子どもたちは,授業や休み時間を使って一生懸命準備を進めています。写真にある通り,どの準備を進めるか係分担を決めたり,体育館を使って隊形の確認を行ったりしています。 今後もホームページでも,それぞれの学年の取組の様子を紹介していきます。 大島小学校大縄大会歴代記録
昨日ホームページにアップした,記事の記録に誤りがありましたので,改めて掲載します。
1年生 3分間…178回(平成28年度3組) 合 計…346回(平成28年度3組) 2年生 3分間…251回(平成24年度1組) 合 計…499回(平成24年度1組) 3年生 3分間…253回(平成26年度3組) 合 計…488回(平成24年度1組) 4年生 3分間…296回(平成26年度3組) 合 計…578回(平成26年度3組) 5年生 3分間…308回(平成25年度3組) 合 計…613回(平成25年度3組) 6年生 3分間…364回(平成28年度3組) 合 計…709回(平成28年度3組)【歴代最高記録】 放送委員会〜ダジャレ募集中〜![]() ![]() 考えてくれたダジャレは,毎日少しずつですがお昼の放送で流しています。さあ明日は,どんなダジャレで大島小学校に楽しい時間が訪れるのでしょうか。 6年生を送る会 招待状渡し![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度大縄大会結果
今年度の大縄大会がすべて終了しました。
以下は,今年度の各学年の最高記録(3分間×2回の合計)です。 1年生(きずな学年) 153回 2年生(かがやき学年) 428回 3年生(きぼう学年) 473回 4年生(ひかり学年) 443回 5年生(にじ学年) 571回 6年生(チャレンジ学年) 450回 昨日大縄大会の歴代記録を掲載しましたが,記録に誤りがありましたので再度確認後に掲載させていただきます。 大縄大会〜5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域児童会![]() ![]() ![]() ![]() その後,体育館に集まり,あいさつや登下校の仕方などの全体指導を行いました。 集団下校では,新しい班長を先頭に下校しました。時折,今の班長が,安全に登下校できるように後ろから声をかけていました。いよいよ来週の26日(月)からは,新登校班で登校します。今日の地域児童会・集団下校を生かして,安全に登校してほしいと思います。 がんばれ日本!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大島小学校では,体育館前の渡り廊下に世界地図や新聞を掲示し,よりオリンピックを身近に感じてもらえるようにしています。残り約10日となりました。がんばれ日本! ESS放送〜Travel all over the world〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Travel over the worldでは,「台湾」の食べ物や文化について学習しました。以前テレビで台湾に関する番組を見たことがあった児童も多く,有名な食べ物や街並みの画像が映る度に,「これ知ってる!」「あ、あの映画の場面だ!」という声があがっていました。 二分の一成人式![]() ![]() ![]() ![]() 4年生では二分の一成人式が体育館で行われました。今のひかり学年のなんでもランキングクイズをしたり,歌を歌ったり,将来の夢を発表したりしました。「未来へのメッセージ〜10才のありがとう〜」では,これまでの成長の過程を振り返り,それを見守ってくれた保護者の方々への感謝と,「これからもよろしくお願いします」という想いをこめて言葉を述べました。成人するまであと10年。長いようであっという間のこの期間を,楽しく,元気に成長していってほしいです。 今回で,今年度の学習参観はすべて終了しました。お忙しい中都合をつけていただき,またお足下の悪い中ですが,学校まで足を運んでいただきありがとうございました。 二分の一成人式に向けて![]() ![]() 明日の本番では,節目となる式にさらに気持ちを込めて臨んでくれることでしょう。 食育放送
2月の給食の目標は,「食事マナーを考えて食事をしよう」です。みなさんは食事のマナーに気をつけていますか?
姿勢よく正しくはしやスプーンと食器をもって食べる姿は,とても素敵です。1人ひとりがマナーよく食べようと心がけると,周りで食べている人も自然と食事に集中し,きちんと食べることができます。 またマナーを守り,正しい食べ方をすることで,食事を用意してくれた人への感謝の気持ちを表すことにもつながります。 これからもマナー良く給食をいただきましょう。 (今日のお昼の放送で,栄養教諭から全校に話した内容です。) 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会は,「あったか言葉をかけよう」ということで,あったか言葉の例を全校児童に示してくれました。その後は,各たてわり班ごとで,お互いにあったか言葉を伝え合いました。 運営委員会は,大島憲法(各委員会が決めた大島小学校のきまり)をきちんと守れたクラスの表彰を行いました。今日は上位3クラスのみの表彰を行いました。後日に,残りのクラスに訪問する予定です。 たてわり活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|