大成功!感動の合唱コンクール!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に響き渡る全校の校歌斉唱から始まった本年度の合唱コンクールは、午前の1・2年生の発表、午後の3年生の発表と、全17クラスが練習の成果を体育館のステージ上で発表しました。それぞれの学年、それぞれのクラスともに、本当に素晴らしい発表でした。ご来校いただいた皆様を、十分感動の渦に巻き込んだのではないかと自画自賛しています。 今日は外部審査員として、国際情報高校や洗足学園音楽大学などで教鞭を執られ、自らも声楽家として活躍されている高波礼子先生からご来校いただき、審査と講評をいただきました。高波先生からも、「本当にどのクラスも感動的で素晴らしい合唱です」「聴く態度も素晴らしい」とお誉めの言葉をいただきました。 コンクールですので以下のように審査結果は出ましたが、どのクラスも本当にみごとな合唱だったと思います。生徒諸君、お疲れ様でした。立派でしたよ。PTA合唱団の皆さんも、ありがとうございました。楽しく演奏できました。 【1年生】 ・最優秀賞 1年3組「地球星歌〜笑顔のために〜」 ・優秀賞 1年2組「あの素晴らしい愛をもう一度」 1年4組「My Own Road 〜僕が創る明日〜」 ・優良賞 1年1組「Song is my soul」 1年5組「涙をこえて」 1年6組「この地球のどこかで」 【2年生】 ・最優秀賞 2年5組「COSMOS」 ・優秀賞 2年1組「心の瞳」 2年4組「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」 ・優良賞 2年2組「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」 2年3組「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」 【3年生】 ・最優秀賞 3年1組「群青」 ・優秀賞 3年5組「信じる」 3年6組「証」 ・優良賞 3年2組「言葉にすれば」 3年3組「プレゼント」 3年4組「虹」 冒頭の3枚の画像は、合唱コンクールの発表風景(1・2枚目:1年生・2年生)と今日の当日練習(3年生)の様子です。 来週の予定10/28〜11/5![]() ![]() 宮内中の屋根付き広場が第2避難所になっています。 10月 28日(土) 大会:男女バドミントン, 女子バレーボール 9:00前川地区防災訓練 29日(日) 8:30釜沢町防災訓練 10:00要町(上町)防災訓練 14:00鷺巣町・横枕町防災訓練 30日(月) 3年生第3回学習の確認テスト *この日から部活動終了が15分早くなります。 31日(火) 6限:教育相談1日目 11月 1日(水) 5限3-6英語研究授業 6限:教育相談2日目 2日(木) 県駅伝大会(国営越後丘陵公園) 6限:教育相談3日目 3日(金) 文化の日 大会:男子バスケットボール 女子バレーボール 4日(土) 大会:女子バレーボール 男女卓球 5日(日) 大会:男子バスケットボール 女子バレーボール 男女卓球 いよいよ明日は合唱コンクールです!![]() ![]() 上の画像は、合唱コンクールのプログラムの表紙に描かれているイラストです。3年生のKくんが素晴らしい作品を描き上げてくれました。男女が協力して素晴らしいハーモニーを奏でている様子が伝わってきます。 下の画像は、各クラス曲紹介のパンフレットに描かれているイラストです。3年生のSさんが、コンピュータのイラスト作画ソフトを使って描き上げてくれました。こちらの作品も、女子生徒の差し出す手が歌声とともにこちらに伸びてくるような温かさを感じます。 Kくん、Sさん、ありがとうございました。これらのプログラムとパンフレットは、明日、全校生徒とご来場の皆さんにも配布される予定です。どうぞお楽しみに。 明日の予定は以下の通りです。駐車場等、混み合うことが予想されますし、校舎内は耐震工事のために通りにくくなっています。時間に余裕をもってご来校ください。 【開会式】 10:40〜 【1年生発表】10:55〜 【2年生発表】11:40〜 【3年生発表】13:00〜 【PTA合唱】14:05〜 【閉会式】 14:20〜 ![]() ![]() 「緑の募金」記念植樹/学校関係者評価委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは,宮内中学校が緑の募金活動及び緑化推進事業に協力していることに対して,公益社団法人にいがた緑の百年物語緑化推進委員会から贈られたものです。長岡市農林水産部を通して,10月4日に宮内中に届けていただきましたが,天候に恵まれず,昨日ようやく植樹できました。(写真中After) 植樹した生徒の感想です。 「無事に冬を越えてほしいです。」 「早く春になって,葉が出てきれいな花が咲くのを見てみたいです。」 「大きな木になるのが楽しみです。」 レンゲツツジは,花が咲くようになるまでに3〜4年かかるそうです。あと3年後,宮内中の生徒の皆さんは,どのように成長しているでしょうか? 全員が中学校を卒業してますね。これからの3年間の皆さんの成長ぶりを,植樹されたレンゲツツジは静かに,そして着実に見守ってくれることでしょう。 昨日10月24日の午後6時から,学校評価関係者委員15名に会議室にお集まりいただき,第1回学校関係者評価委員会を行いました。(写真右) これは,学校教育法の規定に基づいて行われるもので,目的は次の2つです。 1 評価活動を通して,保護者や地域住民等と学校がお互いに理解を深める。 2 学校の自己評価の客観性・透明性を高め,保護者や地域住民等と学校の連携及び協力を推進する。 昨晩は,学校が,1学期の生徒の様子や7月に行った生徒アンケートの集計結果を報告したあと,評価委員の皆様から次のようなご意見・ご感想を頂戴しました。 ○「心の教育」を中心に教育活動を進められていることに大いに賛成である。町で宮中生を見かけても,「落ち着いてきたなあ。」と感じている。 ○生徒の登下校の交通マナー,自転車の乗り方等も,以前に比べて目に見えてよくなっている。心の教育が浸透していると感じる。しかし,並列の通行はやめてほしい。(歩行者・自転車ともに) ○道ですれ違うときも,爽やかに挨拶してくれるようになった。 ○家でTVやDVD等を際限なく見るときがある。ルールを決めて守らせるには,親が本腰を入れて取り組まなければならない。 ○(質問)勉強時間と成績の関係はどうなっているか? (応答)家庭学習の習慣が身に付いている子は,学力も伸びている。 ○小学校での放課後子ども教室に,中学生もボランティアとして交流できるといい。 ○心の教育が大事である。相談相手をもつこと,一人で悩まないこと,あきらめそうになる心に打ち勝つこと。これらを中学生に育ててほしい。 すべてのご意見をご紹介できず申し訳ありません。ご多用のところご参集いただいたことに感謝申し上げ,今後とも一層のご支援をお願い申し上げます。私ども宮内中教職員は,皆様から頂戴した貴重なご意見を元に,2学期も生徒が安心して通える宮内中,地域から信頼され応援していただける宮内中をつくってまいります。 台風一過/3年生合唱プレ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一夜明けて今日は爽やかな秋空が広がりました。4限に3年3・4組はグラウンドで体育の授業に臨みました。男子はサッカー,女子はソフトボールに取り組んでいます。写真左は,チームに分かれてポジションを決め作戦会議をしているところです。 宮内中のグラウンドは,どんなに雨が降っても一晩で乾くという,とても恵まれた環境にあります。関係者の皆様に心から御礼申し上げます。これからどんどん寒くなってきます。貴重な日差しの元で思いっ切り体を鍛えてください。 6限には,合唱プレ発表の掉尾を飾って,3年生が発表会を行いました。(写真中) これには3年生の許可を得て,1年生も鑑賞させてもらいました。(写真右) さすが3年生です。男声の低音と,女声の高音が美しいハーモニーを奏でました。音の強弱やパートのバランスをよく考えて歌っていました。 音楽科のI先生の指導講評の後,学年主任のO先生は次のように語りました。 「本番は,ぜひ本気を出して歌ってほしい。今までの練習の成果を,体育館のいちばん後ろの壁に思いっ切りぶつけてほしい。後にいる1年生は,来年も再来年もコンクールはある。君たち3年生は,これが本当に最後だ。もう,このクラスのメンバーで合唱をすることは二度とないだろう。本番は,そういう思いを歌声に込めて,堂々と自信をもって発表してほしい。」 合唱が大好きな3年生の皆さん,あと3日間です。かけがえのない1日1日,一瞬一瞬を大切にして,仲間との絆を深め,最高のパフォーマンスを見せてください。その真剣な姿に触れ,来た人は間違いなく感動することでしょう。 今日もいろいろありました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●今日は、台風のため学区内の2小学校が臨時休校の措置をとりました。兄弟関係もあり保護者の皆さんもご心配されると思いましたので、午前6時30分過ぎにHPとメール配信システムで「宮内中は通常授業」との連絡をしました。その結果、午前中の早い時点でHPのアクセス数は300を超えました。多くの保護者の皆さんや生徒諸君自身が、「災害時の学校情報はHPで」と考えアクセスしてくださったことに感謝いたします。 ●今日から秋季の教育実習が始まりました。4名の大学生の皆さんが、2週間の期間、宮内中学校で実習を行います。実習初日から交通網が乱れ、出勤も大変だったようです。昼の放送では、全校生徒に自己紹介がありました。4名の中のお1人は、宮内中の先輩だそうです。有意義な実習になるよう全校生徒からも協力してほしいと思いますし、実習生の先生方から多くのことを学んでほしいと思います。 ●今日10月23日は、13年前に中越大震災が発生した日です。地域や保護者の皆さんにとっても、私たち教職員にとっても、生涯忘れられない日です。ぜひ今日は各ご家庭で、「あの日々」のことを生徒たちに語っていただきたいと思います。今日の給食には、「中越大震災からの復活」を祈念したメニュー「麩っカツ(麩のカツ)」が出されました。とても美味しかったです。(山古志のヤーコンを使ったきんぴらも出ました。) ●今日の5時間目に、2年生の合唱コンクールリハーサルが行われました(画像・左)。今週末27日(金)の合唱コンクールに向けて、中堅学年の2年生も各クラスが団結して一生懸命に合唱に取り組んでいます。本番まであと4日。クラスの心を一つにして、最後の頑張りをしてほしいと思います。 ●今日の放課後、今年度2回目の生徒会リーダー研修会が行われました。前回に引き続いて、今日も2年生の生徒会役員候補の諸君が熱心に研修に取り組みました。今日は私(校長)も話をする時間を少しいただいたので、「よりよい風土を作るには?」「そのためにリーダとしてどうすべきか?」という内容で話をさせてもらいました。生徒たちは真剣に話を聞いてくれました。 さて、ここからは週末の土日のできごとです。 ●2年生のNさんとSさんが21日(土)の早朝に長岡を出発し、成田空港を経てアメリカのフォートワースでの研修に参加しています。これは長岡市の中学生のフォートワース派遣のメンバーに選ばれたもので、他校の仲間と一緒に海外でのさまざまな体験を行っています。残念ながら宮内中の合唱コンクールには参加できませんが、アメリカでの生活で多くのことを学び、一回りも二回りも成長して帰ってくるのを楽しみにしています。 ●21日(土)と22日(日)の2日間、男子バスケットボール部の諸君が福島遠征に出かけ、「第21回あいづJカップバスケットボール大会」に出場してきました。県外の強豪チームを相手に闘い、みごと準優勝という成果を上げてきました。また2年生のNくんが優秀選手賞に選出されるなど、大活躍でした(画像・中央は賞状です)。男子バスケ部の生徒諸君、おめでとうございました。そして、お疲れ様でした。保護者の皆さん、さまざまなご支援、ありがとうございました。 ●22日(日)に市P連インディアカ大会が市内の各学校を会場に行われ、宮内中学校PTAからも3チームの精鋭選手たちが出場しました。会場は、栖吉小、青葉台中、出雲崎体育館の3か所です(画像・右・出雲崎会場)。各チームとも大健闘&大活躍し、1チームが11月3日(金)に行われる決勝大会にコマを進めました。おめでとうございました。さまざまな準備をしてくださったPTA保体部の皆さん、ありがとうございました。
|