インフルエンザによる学級閉鎖
2年3組でインフルエンザによる欠席者及び体調不良の生徒が増加しました。つきましては、生徒の健康を守り、感染の拡大を抑えるため、下記のとおり学級閉鎖といたします。
1 閉鎖学級 2年3組
2 閉鎖期間 1月25日(木)から1月28日(日)まで
3 閉鎖理由 インフルエンザ様疾患の感染及び流行の防止
4 登校再開日 1月29日(月)
【学校】 2018-01-24 16:45 up!
第9回全校朝会が行われました
本年もよろしくお願いいたします。1月9日(火)、冬休み明け最初の登校日となりました。全校生徒が大きな事故やけがもなく、2学期後半がスタートできました。これも御家庭の御支援の賜と深く感謝しております。
さて、本日、第9回全校朝会が行われました。校長講話では次の3点についてお話がありました。1点目「見通しを持つ」については、2学期後半は引継総会、第4回定期テスト、卒業式を始め、同窓会入会式、高校受験など多くの行事があるので、見通しをもって活動してほしいこと。2点目「発信の時」については、自分なりの考えや意見、答えをもち、伝えることができるようになってほしいこと。3点目「健康管理の徹底」については、健康管理に各自がしっかりと努め、インフルエンザ等に感染しないようしっかりと予防してほしいこと、とお話がありました。
以上のことをしっかりと心に刻み、学校生活を送っていきましょう。
【学校】 2018-01-09 20:15 up!
70周年記念品披露演奏会を行いました
12月21日(木)に、打楽器奏者の平子ひさえ様をお迎えし、70周年記念品披露演奏会を行いました。まず、平子様より、吹奏楽部の部員と共にティンパ二の説明をしていただきました。実際にティンパニを叩いてもらいながらの説明で、ティンパニとはどんな楽器なのか、どのように演奏するのかを学ぶことができました。その後行われた、平子様からの演奏は、様々なテクニックが盛り込まれており、ティンパニのみとは思えない素晴らしい演奏でした。ティンパニそのものの音色をプロのテクニックで聴けるという貴重な機会となりました。
また、生徒会長からは、「このティンパニは、後援会の皆様をはじめ、たくさんの方々の南中学校への想いが形になったものです。このティンパニに込められた多くの想いを後輩に引き継いでいきたいと思います。」と話がありました。たくさんの想いが詰まったティンパニをこれから大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
【学校】 2017-12-21 18:22 up!
吹奏楽部が活躍!新潟県アンサンブルコンテスト代表選考会
12月10日(日)、新潟県アンサンブルコンテストで金賞を受賞した吹奏楽部(クラリネット五重奏)が、12月17日(日)に上越文化会館で行われた代表選考会で「西関東大会出場」を決めました。
2月3日(土)にコラニー文化ホール(甲府市)で行われる、第23回西関東アンサンブルコンテストに新潟県代表として出場します。
【学校】 2017-12-18 14:00 up!
インフルエンザによる学級閉鎖
1年2組でインフルエンザによる欠席者及び体調不良の生徒が増加しました。つきましては、生徒の健康を守り、感染の拡大を抑えるため、下記のとおり学級閉鎖といたします。
1 閉鎖学級 1年2組
2 閉鎖期間 12月19日(火)から12月21日(木)まで
3 閉鎖理由 インフルエンザ様疾患の感染及び流行の防止
4 登校再開日 12月22日(金)
【学校】 2017-12-18 12:33 up!
給食試食会
7日(木)に給食試食会が行われました。今回のメニューは、れんこんカレー、ブロッコリーサラダ、みかん、牛乳でした。れんこんカレーには歯ごたえのあるれんこんや大豆がたくさん入っており、とても食べごたえがありました。参加された方は、「久しぶりに甘くておいしいカレーを食べた。」「サラダが薄味でも美味しい。自宅のサラダはドレッシングが多いかな…。」などと話しながら、美味しく楽しくいただきました。今年度の試食会はこれで終わりとなります。ありがとうございました。
【学校】 2017-12-07 15:29 up!
第7回全校朝会が行われました
11月27日(月)に、第7回全校朝会が行われました。初めに、「南中学校の過去に学ぶ」その6ということで、今回は、南友会について校長から講話がありました。南友会はいつから始まったのか、南友会に関する特徴的な出来事としてどのようなことが行われてきたかなど、これまでの南友会の歴史を振り返りました。これからの南友会の発展のために、連続性、継続性を大切に、想いをつないでいきましょうと話がありました。
次に、10月21日(土)〜30日(月)の10日間に行われた、フォートワース派遣の報告がありました。参加した3名の生徒からそれぞれのホームステイ先での様子や学びについて発表してもらいました。食事や家、お店、学校の様子など様々なアメリカの文化に触れ、今まで見てきた文化との違いを肌で感じてきたようです。今回の体験を通して、言葉は違っても心を開いて関わろうとしてくれる人の優しさに触れ、言葉以外でのコミュニケーションの大切さを学び、視野を広げることができたと報告してくれました。
【学校】 2017-11-27 19:36 up!
創立70周年記念講演会が行われました
21日(火)の5,6限に、創立70周年記念講演会が行われました。前長岡市長森民夫様を講師にお招きし、御講演いただきました。演題は、「これからの南中生に期待すること」でした。生徒は、森様の南中学生時代の思い出話や、ホノルル市との交流事業についてのお話に、じっくり耳を傾けていました。
講演では、森様から生徒への熱いメッセージがありました。「多様な意見や考えを受け入れること」「経験を積むことで人は大きく変わり個性を生かせること」「君たちの人生は始まったばかりだ」など多くのお言葉をいただきました。そのお言葉は、とても印象深く、生徒や会場にいた方々の心に残りました。
【学校】 2017-11-24 17:30 up!
創立70周年記念式典が行われました
10月28日(土)に、創立70周年記念式典が多くの御来賓の皆様をはじめ、地域・保護者の皆様から御参加いただきました。おかげをもちまして、総勢約700人と、式典は盛会となりました。御参加いただきました皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
参加した皆様からは、「全校合唱が素晴らしかった」「南中の最優秀賞学級の歌はすごいですね」など、吹奏楽部の演奏や校歌の声の大きさも含め、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。今年度、生徒会では歌うことを大切にしてきました。その成果が発揮されました。
これから生徒たちは、生徒玄関前に建立した記念石碑の脇を通りながら、石碑に刻んである校訓「自主協和」の精神をしっかりと受け継ぎ、さらなる発展と未来の創造につながっていくと確信しています。
最後に、創立70周年記念行事に多くの皆様から熱い応援をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
【学校】 2017-11-03 18:22 up!
学習発表会(音楽の部)が行われました
10月28日(土)に、学習発表会(音楽の部)が行われました。合唱曲が決まり当日に至るまで、どのクラスも朝や昼休み、放課後等を使って一生懸命に練習を重ねてきました。当日は、全校生徒、多くの地域・保護者の方々に見守られながらどの学級も素晴らしい歌声を体育館に響かせました。目指していた賞が取れて喜ぶクラス、悔し涙が溢れるクラス、やりきって清々しい表情を浮かべるクラスなど結果はそれぞれですが、自分たちのこれまでの頑張りに誇りをもち、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
【学校】 2017-11-03 18:08 up!
吹奏楽部 管楽合奏コンテスト全国大会出場決定!
吹奏楽部が日本音楽教育文化振興会主催・文部科学省後援の「管楽合奏コンテスト」において、予選審査を最優秀賞で通過し、30校程度が参加する全国大会に出場することが決まりました。
演奏曲は吹奏楽コンクールと同じ、当部委嘱作品である八木澤教司作曲の「夜と霧」−それでも人生にイエスと言う…V.フランクルに寄せて−です。アウシュビッツ強制収容所を生き延びた精神学者V.フランクルの文学作品をモチーフとし、「生きる意味」について考えさせられる作品です。
全国大会は11/4(土)に東京都文京シビックホール大ホールで行われます。出番は10番、演奏は11時44分頃〜です。
応援宜しくお願いい致します。
【学校】 2017-10-31 18:28 up!
全校朝会を行いました
9月25日(月)に、第6回全校朝会が行われました。「大運動会を通した一人一人の成長」「南中学校の過去に学ぶ」その4ということで、校長から講話がありました。先日行われた大運動会を通して何ができるようになったのかを全校で振り返りました。できたことを自信にして、意識を持って次の段階に臨もうとお話がありました。そして、今回の全校朝会では、大運動会でよかった歌をこれからも継続していこうと、校歌斉唱では、南友会の応援団長、大運動会での各軍の応援団長がステージに立ち、全体の見本となるように校歌を歌いました。また、「南中学校の過去に学ぶ」では、南中の平和学習はいつ、どのように始まったのか、オリジナルソング「誓い」はどのようにしてできたのかについてお話がありました。その後、2年生の代表生徒2名から平和学習の一環である広島派遣の報告もありました。代表生徒からは、「原爆ドームは、本当の熱と風でこの姿になったのです。戦争が終わった時代に生まれ、生きている私たちにできることはなんでしょうか。平和を学び、行動することができると思います。」と広島での学んだ成果の発表がありました。
【学校】 2017-09-27 12:03 up!
PTA球技大会が行われました
9月24日(日)に、体育館でPTA球技大会が行われました。保護者の皆様、職員が6つのチームに分かれて、ソフトバレーボールの試合をしました。フルセットにおよぶ試合がいくつもあり、会場がどんどんと盛り上がっていく様子が見られました。気持ち良く汗を流しながら、親睦を深めることができたと思います。参加してくださいました保護者の皆様ありがとうございました。
【学校】 2017-09-26 19:06 up!
校内研究授業 【理科】
14日(木)の5限に、校内研究授業がありました。理科の研究授業は、「物質の密度」の単元でした。授業は、前時までに学習した「密度」の考え方を使い、氷の浮き沈みの理由を考えました。氷をアルコールに入れ、密度の大小と浮き沈みについて、班で話し合いながら学習を深めていました。授業では、生徒がグループ活動を通して、主体的に学び合っている姿が見られました。
【学校】 2017-09-15 08:28 up!
運動会の振り返りを行いました
9月12日(火)の6限に、運動会の振り返りを行いました。前半は、全校で運動会をスライドショーで振り返りました。写真が切り替わるたびに歓声が沸き、皆楽しそうに思い出に浸っていました。その後、運動会推進委員長から「全校生徒が一致団結し、70周年にふさわしい、素晴らしい大運動会になった。」と話がありました。後半は、生徒一人一人が運動会を通して、何ができるようになったのか、どんなところが成長できたのかを振り返りました。運動会を通して成長したことを今後の学校生活に活かしていきましょう。また、同じ軍やクラスの仲間、違う学年に向けて運動会を通しての感謝のメッセージを書きました。書いたメッセージはすべて掲示され、メッセージロードとなります。全校生徒の心のこもったメッセージを、またこれからの学校生活を盛り上げるエネルギーとしてもらいたいと思います。
【学校】 2017-09-13 12:03 up!
創立70周年大運動会、大成功!
正に日本晴れの下、創立70周年記念大運動会が盛大に開催されました。競技部門では、両軍の白熱した戦いが繰り広げられました。また、応援部門では、今日までの応援練習の成果が十分発揮された素晴らしい応援合戦でした。ダンスの動きがとてもよく合っていました。衣装や道具は細かい部分にわたって工夫が凝らされており、応援合戦や競技中応援に花を添えていました。また、パネルはそれぞれの軍のイメージにぴったりの素晴らしい出来栄えでした。
一人一人が主役の創立70周年記念大運動会は、自ら進んで競技し、チームが一つになった大運動会でした。後援会長からは「皆さんの熱いまなざしと真剣な姿から、たくさんの勇気と感動をいただきました。」と皆さんの躍動する姿にお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
最後に、多くの地域、保護者の皆様、御来賓の皆様、最後まで温かい御声援をありがとうございました。
【結果】
総合部門 赤 競技部門 赤 応援部門 白 パネル部門 白 衣装道具部門 白
【学校】 2017-09-10 17:26 up!
創立70周年記念大運動会を実施いたします。
本日、創立70周年記念大運動会を実施いたします。南中生の活躍に御期待ください。多くの皆様からの御来場を心よりお待ちしております。
【学校】 2017-09-10 06:03 up!
運動会練習(予行練習)
9月8日(金)、運動会予行練習を行いました。午前は応援練習と、女子綱引き・大玉送り、男子騎馬戦・棒倒しの練習をしました。午前はあいにくの雨だったため、体育館で練習を行いました。各委員会の指示の下、入退場の動きを確認しました。委員長の指示をよく聞いて、スムーズに動いていました。午後は運動会準備と、応援合戦のリハーサルを行いました。午後からは晴れ、グラウンドで練習をしました。どちらの軍もグラウンド中に響く声と、息の合ったダンスを披露しました。どちらの軍も、士気がとても高まっています。当日の生徒の活躍を、ぜひご覧ください。
【学校】 2017-09-08 18:06 up!
大運動会 タイムテーブル
9月10日(日)に行われる、創立70周年記念大運動会のプログラムをご案内します。(時間は目安です。種目によっては多少前後することがあります。)
(1)開会式 8:50(2)第1回応援合戦 9:05(3)1学年種目 9:15(4)2学年種目 9:30(5)3学年種目 9:45(6)女子綱引き 10:05(7)男子騎馬戦 10:25(8)1学年学級対抗リレー 10:45(9)2学年学級対抗リレー 11:00(10)3学年学級対抗リレー 11:15(11)第2回応援合戦 12:30(12)PTA種目玉入れ 12:50(13)女子大玉送り 13:05(14)男子棒倒し 13:25(15)まちだ園招待種目 13:45(16)選抜リレー 13:55(17)閉会式 14:15(18)解団式 14:30
【学校】 2017-09-08 18:06 up!
運動会練習(大玉送り・棒倒し・応援練習)
9月7日(木)午後、体育館で運動会練習を行いました。5限は女子大玉送りと男子棒倒しの練習をしました。担当の風紀委員や保健給食委員の先導で入退場を行い、隊形を確認したり、本番と同じように競技をしました。一つ試合が終わる度に、応援リーダーが団員に競技のアドバイスをしていて、各軍とも「勝ちたい」という思いが強く伝わってきました。6限は、各軍とも応援歌とダンスの練習を行いました。各軍とも応援歌とダンスが完成されつつあり、迫力のある応援に仕上がってきました。
【学校】 2017-09-08 08:52 up!