「希望の春」 平成30年度が間もなくスタートします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度は、創立50周年に向けたスタートを切る大事な年です。 希望が丘小学校では、それぞれに進級して新たな希望を抱いている子どもたち、そして、新1年生の登校を心待ちにして、着々と準備を進めています。 給食室前に植えたチューリップはずいぶんと大きくなってきました。百葉箱前のスイセンはつぼみをつけ始めています。 「希望の丘」に、スイセンもチューリップも、そして桜も咲く「希望の春」がやってきます。 戦災前の長岡に関する資料![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寄贈していただいた資料は、パネルに戦災前の長岡の様子が分かる写真を貼り付けたもので、全部で14枚にのぼります。 寄贈してくださったのは学区にお住まいの高橋様で、ご母堂様の介護をされていたときに、ご母堂様が少しでも元気が出るようにと昔(戦災前)の長岡の様子を撮した写真を集めて、パネルを作られたそうです。 ご母堂様が逝去された後も、ずっとご自宅で保管されていたそうですが、希望が丘小学校が長岡空襲をテーマとした学習に力を入れていることをお知りになり、子どもたちの学習に少しでも役に立つのであればぜひ使ってほしいとのお申し出をいただき、このたび頂戴したものです。 戦災前の長岡の町並みや建物の様子、また、当時の子どもたちの様子も分かる貴重な資料です。学習に役立てていきたいと思います。 希望の「白菊」のレプリカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打ち揚げていただいた希望の「白菊」と同じ大きさ(約30センチメートル)、同じ重さ(約8キログラム)のレプリカです。花火をのせる座布団も、特別に手作りで作っていただいたものです。 創立40周年の最後に、記念と記憶に残る素晴らしいプレゼントをいただきました。大事にしていきたいと思います。 学校だよりNo.12
学校だよりNo.12を発行しました。
内容は、8名の転出職員のご挨拶、就学援助制度のお知らせ等です。ご覧ください。 離任式
本日3月26日(月)の朝、離任式を行いました。
本年度末で8名の先生方が、希望が丘小学校から別の学校に異動されることになりました。 8名の先生方お一人お一人から、お別れの言葉を頂戴しました。全ての先生方から、希望が丘小学校に勤務できてよかったこと、希望っ子は本当に素晴らしい力をもっていること、希望が丘小学校の宝物をこれからも大事にしてほしいこと等のお話がありました。 8名の先生方の、新任校でのご活躍を願っています。 祝 第40回卒業証書授与式
本日3月23日(金)、希望が丘小学校第40回卒業証書授与式を行いました。
卒業生のきずな学年59名の全員が、卒業証書を「ありがとうございます」としっかりとした声で感謝の気持ちを伝えながら、堂々と受け取りました。 その後、式辞、お祝いの言葉、来賓祝辞と式が進み、旅立ちの言葉が始まりました。「卒業宣言」「感謝」「思い出」と進み、きずな学年が卒業式合唱曲として選んだ「絆」を心を込めて歌いました。さらに、「贈る言葉」「旅立ち」と進み、最後は卒業生・在校生全員で「Forever」を歌って、卒業生の旅立ちをお祝いしました。 式が終わってお帰りになるご来賓の方から「とってもいい式で感動しました」との言葉をいただきました。 卒業生のきずな学年59名の全員が、校訓「希望・友愛・不屈」を忘れずに、これからの人生を力強く歩んでくれることを願っています。 明日は卒業式です![]() ![]() 創立40周年の1年間をリードしてくれたきずな学年59人の子どもたち一人ひとりが卒業証書をしっかりと受け取ります。 本日3月22日(木)に最後の卒業式練習を行い、進行や動き等のポイントとなる部分を確認しました。全ての子どもたちがとても高い意識で取り組んでいました。 また、午後から、5年生チャレンジ学年の子どもたちが、卒業式のための準備で会場設営や清掃等をしてくれました。心のこもった素晴らしい仕事ぶりで、予定よりもずいぶんと早く終わりました。 明日は間違いなく素晴らしい卒業式になると思いました。 保健だより「すこやか」元気アップ特別号
保健だより「すこやか」元気アップ特別号を発行しました。
学習意欲や気力・体力の向上を目指して、「元気アップ週間」を年3回実施しました。ご家庭においてたいへんご協力をいただき、感謝しています。3回の結果を比較してみましたので、ぜひご覧ください。 学校だよりNo.11
学校だよりを発行しました。ご覧ください。
平成29年度2学期終業式
本日3月22日(木)の朝、平成29年度2学期の終業式を行いました。2学期の授業日数は103日でした。
終業式の前に各種の表彰を行いました。本年度も子どもたちは学校内外で努力を重ね、素晴らしい成果を上げてくれました。 終業式では、1年、3年、5年の代表児童による発表を行いました。それぞれに2学期にどんなことをがんばって自分がどんな成長を感じたのか、それを踏まえて、新しい学年でどんなことをがんばりたいのかを、堂々と発表しました。 さて、本日のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。インフルエンザと診断されて欠席している児童は1人です。かぜ症状での欠席者、登校していてかぜ症状を訴える児童数は、ともに減少しました。 いよいよ明日は卒業式です。体調管理をよろしくお願いします。 3月の「本とコラボ給食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もとにしたお話は「どうぞのいす」です。このお話にちなんで、献立は、はちみつレモントースト、ツナと枝豆のサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。 うさぎさんが小さな椅子を作って、野原の木の下に置きました。はじめにやって来たろばさんは、椅子の上にどんぐりがいっぱい入ったかごを置いて木の下でひと休み。ろばさんは気持ちよくて眠ってしまいます。その間に、次々と動物たちがやって来て……。ろばさんが目を覚ましたとき、椅子の上にあったのは……? 「どうぞのいす」は、本年度の児童会のスローガンの一つに取り入れたお話です。本は、管理員さん手づくりのピンク色の椅子と一緒に図書室に置いてあります。ぜひ読んでみてください。 3月20日(火)のインフルエンザ様疾患の状況
本日3月20日(火)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
インフルエンザと診断されて欠席している児童はいません。かぜ症状での欠席者は横ばいでした。しかし、登校していてかぜ症状を訴える児童数は増加しました。 明日は春分の日でお休み、明後日はいよいよ平成29年度第2学期の終業式です。インフルエンザ様疾患の感染防止対策についてよろしくお願いします。 「We Support UNICEF賞」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、2年生ビリーブ学年の子どもたちが、保護者、地域の皆様のご理解とご協力をいただいて取り組んだ「ビリーブやおや」での収益金を、日本ユニセフ協会に届けたことに対していただいたものです。 ビリーブ学年の子どもたちは、スマイル学年の子どもたちが「熊本地震で困っている人を笑顔にしたい」と取り組んできたことを学んでいます。自分たちもこれまでの学習や6年生の総合創作劇をとおして、今の生活が決して当たり前ではないこと、また、世界には厳しい状況下で暮らす子どもたちが今もたくさんいることを学んでいます。その学びが、今回の賞につながりました。 困っている人の役に立とうと考えて行動したビリーブ学年。素晴らしい子どもたちです。これからもこのような取組を大事にしていきたいと思います。 3月19日(月)のインフルエンザ様疾患の状況
本日3月19日(月)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
インフルエンザと診断されて欠席している児童は0人になりました。土日の過ごし方についてご理解とご協力をいただいたおかげと思います。ありがとうございました。 なお、登校していてかぜ症状を訴える児童数は減少しましたが、かぜ症状での欠席者数は、先週末よりも少し増加しました。 いよいよ平成29年度の授業最終週です。引き続き、感染防止対策についてよろしくお願いします。 3月16日(金)のインフルエンザ様疾患の状況
本日3月16日(金)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
6年1組は学級閉鎖2日目です。3年1組は学級閉鎖が終わり、子どもたちが登校してきました。 インフルエンザと診断されて欠席している児童は8人でした。インフルエンザの拡大はみられません。しかし、かぜ症状での欠席者、登校していてかぜ症状を訴える児童数は、ともに昨日よりも増加しました。 いよいよ来週は平成29年度授業日の最後の週です。インフルエンザ様疾患の感染防止には、土日の過ごし方が大事になります。感染防止対策の徹底についてよろしくお願いします。 ミ・アモーレプロジェクトの活動紹介 テレビ放映のお知らせ
希望が丘小学校では、本年度、創立40周年記念事業の一つとしてミ・アモーレプロジェクトによるDVD制作に取り組んできました。
ミ・アモーレプロジェクトは、「〜音楽文化で想いをひとつに〜 地域の宝・個性が一層輝き、子どもたちが故郷への誇りを抱くために」を目的に行われている長岡市の事業です。その活動紹介番組が制作され、テレビ放映されることになりましたのでお知らせします。 ・日 時 3月17日(土)午前10時30分〜午前11時25分 ・番組名 長岡を彩る歌の花 〜4年目の“故郷はひとつ”〜 ・放送局 BSN新潟放送局 番組内で、希望が丘小学校の取組の様子が紹介されます。ぜひご覧になってください。 3月15日(木)のインフルエンザ様疾患の状況
本日3月15日(木)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
3年1組は学級閉鎖3日目、6年1組は学級閉鎖1日目です。 学級閉鎖をしている3年1組、6年1組を除いて、インフルエンザと診断されて欠席している児童は7人です。かぜ症状での欠席者数、登校していてかぜ症状を訴える児童数はともに横ばいです。 引き続き、感染防止対策の徹底についてよろしくお願いします。 インフルエンザ様疾患の流行に伴う臨時措置
本日3月14日(水)、6年1組でインフルエンザ様疾患による欠席者や罹患者が増加しました。
学校医のご指導を受け、6年1組について、明日3月15日(木)から3月18日(日)までの4日間、臨時措置として学級閉鎖とすることとしました。ご理解とご協力をお願いします。 本日のインフルエンザ様疾患の状況ですが、3年1組は学級閉鎖2日目です。インフルエンザと診断されて欠席している児童は11人で、うち5人が6年生、3人が2年生です。かぜ症状での欠席者や登校していてかぜ症状を訴える児童数は横ばいです。 第2学期終業式、そして卒業式まであと少しです。これ以上の拡大につながらないよう、手洗いやマスクの着用、人混みを避けるなど感染防止対策の徹底についてよろしくお願いします。 3月13日(火)のインフルエンザ様疾患の状況
本日3月13日(火)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
3年1組は学級閉鎖1日目です。 インフルエンザと診断されて欠席している児童は9人です。そのうち4人が6年生、3人が2年生です。 かぜ症状での欠席者は減少しましたが、登校していてかぜ症状を訴えている児童数は昨日よりもさらに増加しました。多い学年は1年生、2年生、6年生です。 平成29年度の授業日も残りわずかです。これ以上の拡大につながらないよう、手洗いやマスクの着用、人混みを避けるなど感染防止対策の徹底についてよろしくお願いします。 保健だより「すこやか」3月号
保健だより「すこやか」3月号を発行しました。
一年間、健康管理や保健活動にご協力くださり、たいへんありがとうございました。 |