PTA再生品回収ありがとうございました。
8月20日(日)
小雨の中、朝からPTA再生品回収ありがとうございました。 地域の皆様、PTAの皆様のご協力で 今年もたくさんのビンを回収することができました。 夏休みも残すところ5日間となりました。 25日(金)には、元気な顔がそろうことを願っています。 緑の少年団交流集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年生が、緑の少年団交流集会に行ってきました。 今年の会場はおぐに森林公園。 中越市区から、5校70名の団員が集まりました。 6つのグループに分かれて、他の学校の仲間と一緒に活動しました。 輪切りにした木を使って、ブンブン回しやブローチ等を作る森の工作と、 森林インストラクターの方と一緒に森を歩いてクイズに答える 森の散策の2つの活動を交替で行いました。 森の散策では、森の動植物について教えていただきました。 椿の葉で鳴らす笛に夢中になる班もありました。 途中のつり橋は、ゆらゆら揺れてスリル満点でした。 森のクイズでも、全問正解した班が4つあり、 優勝を決めるジャンケンも盛り上がりました。 森の工作では、輪切りにした木に生きものなど 思い思いの絵柄を描きました。 インストラクターの方が、バッジ、ペンダント、キーホルダーなど 希望する物に仕上げてくださって、 自分だけのアクセサリーができました。 ブンブン回しは大人気で、子どもたちはすぐに 回し方のコツをつかんで上手に回していました。 この日は、今年最高の暑さでしたが、 参加した子どもたちは、暑さにも負けず一日元気に活動しました。 また、他校の子どもたちとも、交流を深めることができました。 自然に囲まれた上塩小ですが、じっくりと森を観察したり 自然物で工作をしたりする機会は、普段あまりありません。 この日の交流集会は、とてもよい経験となりました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前の全校朝会を行いました。 はじめに、「授業を大切にしよう・十か条」について 子どもたちの自己評価をもとに振り返りました。 頑張ってきたこと、さらに努力が必要なことを みんなで確認しました。 夏休み明けの学習につなげていきます。 児童発表では、6年生を代表して4人の皆さんが、 4月から頑張ってきたことや自分の成長、 心に残ったこと等を発表しました。 明日からは、いよいよ夏休みです。 校区では、熊の出没も相次いでいます。 33名全員が、事故なく安全で充実した夏休みを過ごし、 持ち帰った一人一鉢のベゴニアの花とともに 大きく成長して、8月25日には、 そろって元気な顔を見せてくれることを願っています。 1学期前半の保護者の皆様、地域の皆様の ご支援、ご協力に心から感謝申し上げます。 不審者侵入対応避難訓練を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者侵入に対応する避難訓練を行いました。 今回は、5・6年教室に不審者が侵入したことを想定し、 職員の対峙の仕方や、子どもたちがあらかじめ決めた 避難場所へ安全に避難する方法を訓練しました。 避難後は、長岡警察署スクールサポーターの上村様と 生活安全課の柳様より、不審者に出会った際の逃げ方や 普段から気を付けることについて教えていただきました。 また、自教室に不審者が侵入してきたときの逃げ方を 学級ごとに訓練し、ご指導いただきました。 子どもたちが下校した後は、職員研修を行いました。 不審者侵入時の対応とともに、 日ごろから様々な場面を想定することの大切さをご指導いただき、 職員も子どもたちの命を守る自覚と決意を新たにしました。 5・6年生の縄文土器づくり体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬高縄文館の水島先生を講師に迎え、 5・6年生が、縄文土器づくりを行いました。 これまで、地域にある縄文時代の石倉遺跡から出土する 土器や矢じり等を表面採取してきた5・6年生。 先日は、長岡市科学博物館の新田先生から、 土器の分類や時代の見極め方等を教えていただきました。 この日は、縄文時代に実際につくられていた輪積みという方法で 土器づくりの追体験を行いました。 下に朴の木の葉を敷き、貝殻で土器の表面を滑らかにするところ、 縄や竹、木の棒等で模様をつけるところも、当時と同じです。 5・6年生は、猛暑の中でも集中し、 黙々と自分の作品づくりに取り組んでいました。 でき上がった作品は、この後、馬高縄文館で焼成していただきます。 世界に一つだけの縄文土器が完成することでしょう。 また、今回、実際に土器をつくってみることで、 これまでに採取してきた土器への見方もより深いものに 変わっていくことと思います。 指導してくださった水島先生、ありがとうございました。 刈谷田中学校区授業研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回刈谷田中学校区授業研修会が、上塩小学校を会場に行われ、 長岡市教育センター、刈谷田中学校、栃尾東小学校、下塩小学校から 17名の先生方が来てくださいました。 今回は、3・4年生の総合 「チョウセンアカシジミと緑をふやして守ろう」の 学習の様子を参観していただきました。 3・4年生の子どもたちは、 チョウセンアカシジミにとって快適なすみかづくりに必要なものを これまで調べてきたことや地域の人のお話をもとにして、 一生懸命考え、グループの仲間と話し合いました。 協議会では、参観された先生方が、 「全員が付箋に考えを書き、発表していて感心しました。」 「4年生が考えを整理しながら、上手に話合いを進めていました。」 など、子どもたちの頑張りをたくさんほめてくださいました。 4日(火)の全校朝会では、これまで調べてきたことや 自分たちが取り組んでいることをクイズにして、 全校の前で発表しました。 この学習がこれからどのように発展していくのか、楽しみです。 エコブック委員会の発表と給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会では、エコブック委員会の発表がありました。 全校のみんなから本に親しんでもらいたいということで、 図書室にある本をもとにした創作劇を、全員で演じました。 本を3冊読んだ人に、しおりをプレゼントするという取組も、 これから行われるそうです。 この日は、1・2年生の給食試食会も行われました。 メニューは、「ご飯、車麩の揚げ煮、のり酢和え、すまし汁」でした。 1・2年生は、いつもにも増して張り切って配膳し、 にこにこ嬉しそうに食べていました。 参加したお家の方からは、 「家であまり食べない苦手なものも頑張って食べていてよかったです。」 「マナーよく食べていました。」 「給食のメニューを参考に家でも作ってみたいと思います。」 などの感想をいただきました。 参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 自然教室2日目 その2
道院高原での活動を終え、
全員元気に学校に向かっています。 到着は、予定より少しだけ(10分くらい)早まりそうです。 自然教室2日目
6月16日(金)
全員無事に自然教室2日目の朝を迎えました。 昨夜は雨のためテント泊を取りやめ 宿泊棟にて休みました。 それ以外は、予定通りに進んでいます。 これから、セルフサンドイッチの朝食です。 自然教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、入塩川山岳会、猟友会、保護者の皆さん、 総勢10名もの皆さんが一緒に守門岳に登ってくださいました。 絶好の天候に恵まれ、元気に学校を出発。 予定通り、11時半には、目的地の三角点に 全員無事到着したそうです。 みんな頑張りました! これから下山して、道院キャンプ場へ向かいます。 刈谷田中学校区あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週行われている刈谷田中学校区のあいさつ運動。 小学生と中学生が一緒にあいさつ運動をすることで、 児童生徒のあいさつの定着と、あいさつを通じて 児童生徒同士のコミュニケーション能力を 養うことを目的としています。 朝の登校時間帯に、上塩小学校を卒業した中学生の皆さんが 交替で来てくれています。 昨年度つくった「チーム刈谷田 ただいま活動中」の 水色ののぼりもさわやかです。 あいさつした人には、特製のあいさつシールも配られました。 中学生が小学生を巻き込んで展開しているあいさつ運動。 なつかしいお兄さん、お姉さんの来校に 子どもたちも喜んでいます。 刈谷田中学校の皆さん、ありがとうございます。 大運動会ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の地域の皆様、保護者の皆様より盛り上げていただき 誠にありがとうございました。 途中、雨に見舞われ、種目順を変更したり 一部を体育館で実施したりすることになりました。 その中でも、子どもたちは スローガン「本気を出して優勝しよう!」に向かい、 最後まで全力で競技や応援に取り組みました。 また、PTAの皆様の臨機応変な対応や粋な計らい、 ご家族や地域の皆様の積極的なご参加で 運動会を大いに盛り上げていただきました。 中学生の皆さんが大勢参加してくれたのも嬉しいことでした。 天候に左右された中、 上塩の底力を見せていただいた思いです。 閉会式では、青空の下、赤白応援団長の発案で急遽行われた 上塩地域、保護者の皆様へ向けた「頑張った上塩!」のエールが みんなの気持ちを一つにしてくれました。 2年ぶりの地域・PTA・学校が一体となった運動会、 本当にありがとうございました。 春の花いっぱい活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラワー隊の子どもたちが考えた今年の花壇のテーマは、 ずばり「上塩のお宝」。 笹だんご、守門山、上塩の田んぼをイメージした 花壇のデザインになっています。 若杉班に分かれて、一人一鉢のベゴニアや インパチェンスを植えた後、 花壇の苗植えを行いました。 高学年の子どもたちがリードしながら 力を合わせて作業をしていく 「かみしお緑の少年団」のいつもの光景です。 そして、今年も14名ものお家の方や地域の方が 一緒に活動してくださいました。 本当にありがとうございました。 最後は、これも恒例となった 歌のプレゼントで「翼をください」の 2部合唱を聴いていただきました。 今年の花壇のデザインは班ごとに異なり、 複雑な模様もあって植えるのは大変でした。 それだけに、これから小さな苗が育ち、 どんなふうに花を咲かせていくのか、 とても楽しみです。 田植えと生きもの調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もたくさんの地域の方、お家の方と一緒に 5・6年生が田植えと生きもの調査を行いました。 すべてが手づくりの上塩小の田んぼ。 地域の方と一緒にコロ(木枠)を転がし、 田んぼの感触を確かめながら、みんなで田植えをしました。 昨年の経験がある6年生が多かったこともあり、 予定よりずっと早く植え終わることができました。 田植えの後は、今年も上塩小ならではの「生きもの調査」を行いました。 たくさんの生きものがいる上塩の田んぼ。 その自然豊かな田んぼで今年もおいしい「上塩景虎米」をつくります。 教えてくださった地域の皆様、 ボランティアとして参加してくださったお家の皆様、 本当にありがとうございました。 PTA環境整備作業ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆さんからは、側溝の泥上げや グラウンド、中庭の整備をしていただきました。 スコップなどで泥を上げたり、一輪車で運んだり、 トンボ(レーキ)で土をならしたり、 手際よく作業を進めていただきました。 5月28日の運動会に向けて、環境が整いました。 子どもたちは、花壇の環境整備を担当。 暑い日差しが照りつける中、 チューリップの球根を抜いて、草取りを頑張りました。 最後は、6年生が下に落ちている草を ほうきできれいに掃いていました。 こちらも、23日の春の花いっぱい活動に向けて 準備が整いました。 日曜日の朝からでしたが、 大勢の皆さんからお集まりいただき 環境を整えることができました。 暑い中、本当にありがとうございました。 チョウセンアカシジミの幼虫を見つけたよ。![]() ![]() ![]() ![]() 地域に生息する希少な蝶、チョウセンアカシジミの 観察と保護に取り組んでいます。 先週、トネリコの木を毎日観察していた3・4年生が チョウセンアカシジミの幼虫を見つけました。 このトネリコの木は、平成26年に植えたもので、 翌年から3・4年生が代々放蝶と観察を続けてきました。 幼虫は、まだわずか数ミリの大きさです。 トネリコの葉が開き始めるこの時期を知っているかのように 現れる幼虫の姿に、子どもたちは自然の神秘を感じていました。 上塩の宝物の一つであるこの蝶を守るために、 今年の3・4年生の子どもたちがどんなことを考え、 活動を進めていくか楽しみです。 5月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、はじめに 「少年易老学難成 一寸光陰不可軽」 と書かれた紙が示されました。 漢文なので、もちろんすぐには意味が分かりません。 でも、「一(いち)という字がある。」 「光(ひかり)は読めるよ。」と 1〜6年生が順番に読める文字を 少しずつ出し合っていくと、 おぼろげながら意味がつかめてきました。 最後に、ことわざの意味をみんなで確かめました。 続いて、5月のめあてについて話がありました。 5月のめあては、 「運動会に向けて、力を合わせてがんばろう」です。 生活指導主任の話の後、赤白の応援団長から 各組のみんなに向けた決意表明がありました。 応援団による応援練習も始まり、 休み時間には元気いっぱいの声が響いています。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生の持つ花のアーチをくぐって1年生が入場。 上塩小学校のよいところや頑張っているところを 楽しく紹介した3・4年生の劇や、 2〜6年生全員による歌、 2年生からのペンダントのプレゼントなど、 1年生を温かく迎える内容でいっぱいでした。 5・6年生は、計画・準備や会の運営を しっかりと行ってくれました。 3月の「6年生を送る会」からわずか1か月余りですが、 どの学年もずいぶん成長したように見えました。 1年生も、自己紹介やお礼の言葉をしっかりと言えました。 今日の会で、1年生もすっかり上塩小学校の一員になったようです。 そして、はじめの大きな行事を終えた5・6年生は、 早くも5月の運動会に向けて、意欲を高めているようです。 学習参観日 ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA歓送迎会と、一日ありがとうございました。 1・2年生は、学校探検で見付けたことを発表しました。 3・4年生の国語、5・6年生の社会では、 グループの仲間と力を合わせて学習を進めたり、 自分でじっくりと課題に取り組んだりする様子を ご覧いただきました。 それぞれ内容は違いますが、入学、進級して、 張り切って学習に取り組む子どもたちの様子を ご覧いただけたのではないかと思います。 その後のPTA総会、学級懇談会や歓送迎会にも 大勢の皆様のご参加、ありがとうございました。 4月28日(金)、5月1日(月)は、 家庭訪問でご家庭に伺わせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 児童総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会の委員長から、活動計画が発表されました。 5・6年生を中心に、 「全校欠席ゼロ記録を更新するように頑張るとありますが、 どんなことをしていきますか?」 「5月の発表では、どんなことをするのですか?」など、 活発な質問が出されました。 今回の児童総会では、委員会活動を始めたばかりの4年生が、 司会進行や児童会歌の指揮をするなど、大活躍でした。 その活躍の陰には、指揮台の椅子をさっと運んできたり、 CDの音楽の流し方を隣りについて教えたりする 5・6年生の姿がありました。 また、音楽がなかなか流れなかった時に、 全校の子どもたちが静かにじっと待っている姿がありました。 「児童総会は何のためにするのでしょう。」という校長の問いかけに 「委員会をよくするため。」 「委員会がよくなれば、みんなががよくなって学校全体がよくなる」 と答えた6年生。 これからみんなでつくり上げていく委員会活動や全校活動が とても楽しみになりました。 |