本日は振替休日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの皆様にお越しいただき 本当にありがとうございました。 本日30日、山古志小中学校は 文化祭の振替休日となります。 よろしくお願いいたします。 今日は小中合同文化祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展示会場、発表会場ともに みんなの手で協力して準備完了です。 <本日の日程> 9:00〜15:00 作品展示(プレイルーム) 9:30〜11:15 ステージ発表(体育館) 13:30〜15:00 文化講演会(体育館) <文化講演会> 演題:「世界に誇る田舎を持つこと」(仮題) 講師:井野 英隆 様 忘れられない日本の原風景があふれる映画 「Re Discovering.jp」をプロデュース 山古志も舞台の一つに描かれています。 今日は「小中合同文化祭」 子どもたちの個性豊かな作品と発表を ゆっくりお楽しみいただければ幸いです。 秋の一日、山古志小中でお待ちしております。 続 PTA合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番さながら、体育館に集まりました。 「楽譜は左手に持ちます。いいですね!」 まずは立ち位置や譜面の持ち方から確認です。 「音を遠くにとばすように!」 「あーーーーーー」 「いいです、本当にいいです、最高です!」 「やったー!」(歓声があがります) 担当の先生の語りと巧みな褒め言葉 そして表現力ある指揮のおかげで 発声練習から本当に「その気」になります。 「ここーはふるーさーとー」 最後の通し練習が終わりました。 すばらしい指揮とピアノ伴奏 そして合唱団の気持ちが一つになって とってもいいハーモニーとなりました。 いよいよ明日は文化祭、本番です。 一致団結、頑張りましょう! 文化祭は以下の日程で開催されます。 9:00〜15:00 作品展示(プレイルーム) 9:30〜11:15 ステージ発表(体育館) 13:30〜15:00 文化講演会(体育館) 秋の一日、山古志小中学校にぜひお越しください。 赤い羽根募金スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなポスターを発見しました。 なるほど25日からスタートですね。 「募金は災害支援にも使われます」 ボランティア図書委員会からのPR 皆さんもしっかり読んで下さいね。 「赤い羽根募金でーす」 早朝の職員室にも声が響きます。 「よろしくお願いしまーす」 ニコニコして近づいてきます。 「はい、ご苦労様!」 先生方にもニコニコがうつります。 「初音ミク」のクリアファイル 募金した人に渡すのだそうです。 ところで皆さんは彼女をご存じですか? 詳細は生徒にお聞きください。 こんなところにも時代を感じますね。 今回の募金活動は3日間です。 福祉のまちづくりや災害支援に 少しでもお役に立てれば幸いです。 ひまわり油しぼり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 届いたばかりのピカピカの油絞り機から 本当に本当に最初の一滴が 「ポツリ」・・・落ちました。 「未来への遠い道筋が見えたような…」 その一滴を見つめ、震える声で語ります。 DVD「千年の山古志」の中で あの頃の光景がみずみずしく生きています。 あれから13年経ちました。 同じ機械を使って、同じひまわりの種を 「未来の道筋」であるこの生徒たちが あの頃と同じように種をしぼります。 「よーし、やるぞー!」 背中から思いが伝わります。 「ザザザ−」 煎ったひまわりの種を注ぎます。 「ガーーーーー」 モータ音が響き、種が吸い込まれます。 「ポツリ」・・・今年最初の一滴が 「あー出た出た−、やったー!」 ゆっくりゆっくり一滴ずつ落ちていきます… さて、皆さんはこの一滴一滴から どんな「未来への道筋」が見えましたか? 追悼式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志について学ぶ旅に出ました」 この言葉からメッセージは始まりました。 引き締まった表情、まっすぐな視線 地域の皆さんも、まっすぐ見つめます。 「みんながあきらめなかったこと」 「山古志に戻るため、力を合わせ努力したこと」 「全国の皆さんが、山古志を応援してくれたこと」 あの日、あの時の記憶、そして感謝の気持ちを 子どもたちも「世代の一員」として 今年も一生懸命つなごうとしています。 「私たちは毎日笑顔で過ごしています」 「私たちは、山古志が大好きです」 明るく、一生懸命語る子どもたちを 地域の皆さんが、やさしく見つめます。 「届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように」 大きな拍手が子どもたちをつつみます。 しばらく拍手は鳴り止みませんでした。 今日は追悼式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時計が壁に掛けてあります。 あの日あの時の記憶を 時計が今でも静かに語りかけます。 あれから13年が経ちました。 「山古志が美しいのは、皆さんのおかげです」 「感謝の気持ちを忘れず、頑張ります」 メッセージボードに思いを書きます。 「今までもこれからも いつまでも応援していきます」 小林幸子さんのメッセージもあります。 このボードはステージ正面に飾られます。 山古志、今日は追悼式 見せましょう、私たちの山古志魂! 山古志の現在の様子と対応について
<現在の山古志の様子>
山古志は現在、台風による強い風雨です。 道路のあちこちに飛来物があります。 今のところ被害情報はありません。 <本日の対応について> 午前7時時点では、特別な対応を取る予定はありません。 強風による飛来物に十分注意し、登校してきてください。 徒歩通学生徒は、保護者送迎のご協力をお願いします。 <特別な対応について> 今後、特別な対応を取るのは、原則、以下の場合です。 ○天候が急変、授業中に「避難準備情報」等が発表された場合 → 授業を打ち切り、生徒を学校に迎えに来ていただくなど ○始業前(夜半、早朝)に「避難準備情報」等が発表された場合 → 休校など このような対応を取る場合には、 各ご家庭(or 緊急連絡先)に、直接電話連絡をします。 なお、対応の内容についてはHPにも掲載します。 追伸 HPをご覧の皆さまの地域の様子はいかがでしょうか。 もし大変な状況がありましたら、心よりお見舞い申し上げます。 追悼式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生まれかわる山古志ーむらにー」 震災からずっと歌い継いできた 大切なこの歌をしっかり歌い込みます。 それは今年の36人でつくりあげる 今年きりの「かけがえのない歌」です。 「つなごう 山古志の心」 「それは、ふるさとを愛する心」 復興へのメッセージ 何度も何度も、思いを確かめ練習します。 「3年にも及ぶ、避難所生活…」 この春、あの日、あの時、あの場所を訪ねた 今年の子どもたちの、その場所で感じたことが 純粋なメッセージとして語られます。 10月23日 追悼式 ふるさとを思う、大切な日にするための 子どもたちの準備が進んでいます。 PTA合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よろしくお願いしまーす!」 来週末28日に迫った文化祭に向けて PTA合唱練習もいよいよスタート! ぐるっと見渡してみましょう。 「あさやーけーいーろの…」 きれいな声が響きます。 最初にしてはかなりそろっています。 ここまでは高音パートの皆さんです。 さらに見渡してみましょう。 「やまもかぜもうみのいーろも−」 おっと男性の姿も現れました。 音を追うのに悪戦苦闘のようです。 ここは低音パートの皆さんと 伴奏でリードする担当の先生です。 曲名は歌詞からご想像ください。 合唱練習はあと1回行われます。 28日の本番まで仕上がりが楽しみです。 PTA合唱、どうぞご期待ください! きまった数が負のとき比例は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡と小千谷の間にいるAさん 小千谷に向けて時速5kmで歩きます。 x時間後に進む道のりをykmとして 道のり、速さ、時間の関係を 式、表、グラフにしてみましょう! 長岡方向を正の向きとします。 「え〜っと、式は y=5x じゃない?」 「小千谷方向は負の向きだよね…」 先生がこうつぶやくと 「もしかして y=-5x になるのかな?」 「そうだそうだ! 次、グラフ書こー!」 「y軸で上方向に行くとどこに向かうの?」 「えーっと正の向きだから…長岡」 「それなら小千谷は下方向だ!」 「えー、グラフのこっち側使うの?!」 グラフの負の象限を指さして驚きます。 実際の方向を通して「正負」の「見方」 負の比例グラフを通して象限の「考え方」を 仲間と驚きながら発見していました。 そして授業は反比例へと続いていきます。 新人戦・親善陸上報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大事なところで決めきれなく…」 「公式戦で初めて勝てたことが…」 「自分の弱点に挑戦した試合が…」 しっかり振り返りができていますね。 小学生からも熱い視線が注がれます。 「頑張った頑張った山小!」 「頑張った頑張った山中!」 「オー!」 陸上とバドミントン、健闘を称えるエール 体育館にしっかり響きました。 気持ちのこもった応援でした。 本当にいい報告会となりました。 追悼式まであと1週間 「ありがとう」の気持ち しっかり伝えられるように いろんな場面で頑張っていきましょう。 保育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実習のねらいは以下の二つです。 ・幼児とのふれあいを通して 自己の成長を振り返ること ・自分を取り巻く人々や環境に 感謝の気持ちをもつ この日のために生徒たちは おもちゃを製作してきました。 子どもたちのパワーに驚きながらも 楽しくいっしょに遊びました。 そして紙芝居の読み聞かせも 見学させていただきました。 子どもたちとふれあいながら 貴重な体験をすることができました。 竹沢保育園の職員の皆さま ご協力に心から感謝です。 やまこしGO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アトラクションやクイズにクリアに 各隊が楽しく挑戦しました。 まず「宝をgetせよ!」です。 80cm離れた宝(ボール)を 仲間に支えてもらいながら取ります。 「放すもんかー!」 中学生に小学生がしがみつきます。 次に「みんなでin!」です。 フラフープに50cm離れたところから飛び移り 全員がフラフープに入ります。 「おんぶするよー」「もっと詰めてー」 「あと5秒、頑張ってー」 15秒入っていられたらクリアです。 最後に「写真でパシャリ」です。 カメラを持っている先生から 「お題」にしたがって写真を撮ってもらいます。 「お題は何だって?」 「校内のアケミちゃんを探すことだって」 「あれじゃない?」「キャー、アケミちゃんだ!」 そして撮影された写真はご覧の通りです。 指示を出したり、相談したり、励まし合ったり… 「やまこしGO!」のねらいは達成されたようです。 かぐらなんばん販売 in COCOLO![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これなんか絶対売れそう!」 早朝の畑で摘み取りが進みます。 摘み取り後すぐに、地域の方と袋詰め この畑から全部で16袋ができました。 かぐらなんばん保存会からの30袋と共に いよいよCoCoLoに出発! 「いらっしゃいませー!」 「私たちのつくったかぐらなんばんです。 どうぞ買ってくださーい!」 行き交うお客さんが振り向きます。 「風船どうぞー!」 なかなか営業も板についています。いいぞ! 「2袋ですね。200円になります」 販売ブースでは社長が奮闘中。 「これはあなたがつくったの?」 「はい、そうです」 「へぇ〜、たいしたもんだねー!」 「はい、ありがとうございます!」 笑顔の応対で販売も順調です。 午後には46袋、全部売り切れました。 バーチャルコーポレーションMAY 営業と販売の協力で見事にやり遂げました。 山古志観光協会の皆さま、CoCoLoの皆さま ご協力、本当にありがとうございました。 2学期始業式〜「転結」スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワックスがけをしたピカピカの教室に 机椅子などを運び込みます。 きれいな教室、協力した運び込み いい新学期のスタートとなりました。 「追悼式に向けて自分の役割を…」 「自分の進路に向けて家庭学習を…」 「春に向けて部活動の基礎トレを…」 「規則正しい生活、休日には運動を…」 山古志ならではの決意、来年や 進路を意識した決意が発表されました。 「起承転結」の「転結」スタートです。 ・自分はこうしたい ・自分はこうありたい ・自分はこんなことを伝えたい このような「内に向けた力強さ」を発揮し 思い出に残る「クライマックス」と 感動の「フィナーレ」をつくっていきましょう。 「承」のゴール、「転結」スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やまなーみつづくー」 新人戦から一夜明けて 区切りの日を迎えました。 秋も深まり、冬服に衣替えです。 「部活の技術向上に励み…」 「学習では苦手克服に…」 少しずつの向上の手応え そして見えてきた課題への挑戦 仲間にしっかり主張できました。 皆さんの背中からこんな声が聴こえてきます。 「どこから見ても一人前の中学生になったよ!」 「励まし合って上級生の入口にたどり着いたよ!」 「山古志中に自分たち色の伝統を作ったよ!」 これが「起承転結」の「承」のゴール 皆さんの背中から、そんな実感をしました。 今日から2学期、「転結」のスタートです! 新人戦2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいショットが決まりガッツボーズ! 「よーし!」 1日目に試合がなかった分 この試合にかける気持ちが伝わります。 結果は惜敗でしたが、気持ちを切らさず 最後まで立ち向かう姿勢が大きな成長です。 いよいよ女子シングルス決勝 相手は一緒に練習している仲間です。 だからこその真剣勝負になりました。 「ナイスー!」「ガンバー!」 対戦する二人に、各校混ざった 「チーム長岡」からの声援が飛びます。 最後のショットが決まると大きな拍手! 2日間の結果は以下の通りです。 女子団体2位、女子シングルス優勝、ダブルス2位 参加した6名、全員で戦った新人戦 結果以上に、得たものは大きかったようです。 今の気持ちをこれからにつなげましょう。 ご声援ありがとうございました。 新人戦1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっメンバーが集まりました。 「オー!オー!オー!」 足を踏みならし気合いを入れます。 相手はライバル越路中学校。 ここまでゲームカウントは1対1 このゲームに勝った方が勝利です。 「ナイスー!」「ガンバー!」 試合が終わったメンバーから そしてスタンドからも声援が飛びます。 ひたすら接戦が続きます・・・ 本当にいいゲームでした。 どちらが勝ってもおかしくありません。 結果は惜敗でしたが貴重な経験でした。 挑戦する気持ち、あきらめない気持ち 全てのゲーム中にたくさん出ていました。 「女子団体戦2位」、価値ある結果です。 明日の個人戦も頑張ります。 ご声援をよろしくお願いします! 新人戦1日目〜出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、まもなく集合時間です。 「おはよーございまーす!」 いい声で挨拶が聞こえます。 ほぼ全員集合。 少し緊張も見えますが 全員笑顔、元気です。 「行ってきまーす!」 見送り部隊に挨拶、いよいよ出発です。 「ガンバレー!」 拍手と声援でも見送ります。 バスに乗り込み元気に手を振ります。 よし、その元気で頑張れ! バドミントン部の新人戦は 4日、5日の2日間 越路体育館で行われます。 試合の様子は後日HPで報告します。 |