ひまわり油ラベルつけ完了!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が何やら盛り上がっています。 総合学習の時間のようですね。 「ラベルつけ完成です。見てください!」 お誘いを受けたので入ってみます。 「ジャーン、3種類あるんです!」 地域の業者の協力で小瓶につめられた ひまわり油に手作りのラベルを貼りました。 「How many bottles have you made?」 「えーっと、21 bottles!」(通じた!) 「はいポーズ!」「イェーイ!」 皆さんと先生の満足そうな表情が素敵です。 この油は1本500円で限定販売されます。 売り上げはチャリティーとして全額 被災地支援に寄付させていただきます。 「多菜田」様,「ニコニコ堂」様 そして「古志高原スキー場」様 以上の3カ所のみの限定販売となります。 いよいよ本日、直接搬入しに行きます。 「古志のひまわり」の手作りの黄色いポスター そして「愛をこめてひまわり油を」が目印です! 生徒交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一同にさいわいプラザに集まりました。 山古志中からも新旧役員が4名参加しました。 「こんにちは、山古志中学校です」 学校紹介に各校からの視線が集まります。 分科会、山古志中の発表です。 「ひまわりプロジェクトで地域活性化と…」 「山古志カップで学習時間について…」 「小中縦割りのすくすく隊活動で小中連携を…」 山古志ならではの活動について 市内の生徒会に堂々と提言します。 「緊張したけど自信になりました!」 目を輝かしながら語ります。 市内のリーダー同士が直接会って その時感じた合えたその刺激こそが 時代を動かすエネルギーとなります。 山古志中を「大きな学校」に! 夢は大きく、志は高く! 自分の演技構成を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種目カードを並べ替えながら 自分の演技構成を考えます。 「ここで静止技もいれようかな」 全体のイメージも視野に入れます。 「そのままだと外にはみ出すよ!」 「あーそうかー」 「ジャンプして方向を変えたら?」 「それだと流れもいいねー」 方向や位置も演技構成のポイントです。 仲間の視点がとっても助かります。 「もう一回いくねー」 「いいねー、今度は方向がいいよ」 試行錯誤で自分のイメージを固めます。 演技構成を考えるための「種目カード」 マットを上から見た「構想シート」など イメージを可視化する工夫が多い授業でした。 楽しいやりとりとみんなの笑顔があふれる 寒い体育館がホッコリする時間でもありました。 おもしろ実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの小学生が集まっています。 「まずスプーンを糸でぶらさげます。 次にスプーンをビーカーに当てます」 「チーン」 「何の音がしましたか?」 「スプーンの音!」 「もう一度ビーカーに当ててみます。 今度は糸の端を耳のところで押さえます。 さあ、どんな音がすると思いますか?」 「えー、スプーンの音でしょー」 「それじゃあやってごらん」 糸の端を耳で押さえ、ビーカーに当てます。 「あーーーー!」 「何の音がした?」 「えーっと釣り鐘の音!」 「えーーーーー!」 理科室に衝撃が走ります。 「私にもやらせてー」「私も」「私も」 「あっ本当だー、釣り鐘の音だー!」 あちらこちらで実験が止まりません。 中学校理科の先生の「おもしろ実験」 次回もお楽しみに! メディアの使用と向き合おう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うーん、目かなぁ…」 「その通りです。先生と皆さんとでは どちらが光を感じやすいでしょうか?」 「先生の方だと思いまーす!」 「うれしいお答えですが違いまーす。 若い皆さんの方が敏感なんですよ」 「こんなことしている人いませんかー?」 「・・・・・・・」(表情を見合います) 「光は脳のメラトニン発生を低下させます」 「メ…メラ…トニンが…低下?」 「メラトニンは睡眠を誘う脳内物質です。 低下すると脳は覚醒、睡眠の質も低下します」 「メディアの使用、どんな改善ができますか?」 「寝る時スマホを手の届かない所に置きまーす」 「寝る前にタブレットの電源を切りまーす」 「先日の学校保健委員会で確認したルール 覚えていますか?もう一度確認しましょう」 ・中学生の就寝時間は11時 ・就寝の1時間前にはメディア使用をやめる ・ながらメディアはやめる 1月の「元気アップ週間」は メディア使用に正面から向き合います。 自分の成長は何が何でも自分で守っていこう! スキー授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だから私たちも高い技術を教えたいです」 地域の先輩でもあるスキー場長さんから 思いのこもったメッセージをいただきました。 古志高原スキー場、まもなくレッスン開始! 「やっぱりひねりの技術が弱点だなー 小回りができるためのポイントだよ」 場長さんが示す「上級」への道しるべ 「なるほどー」 何となく頭ではわかったようです。 「まだまだ、そこ、沈み込み!」 何度も何度もひねりに立ち向かいます。 「イエーイ!」「いい天気!」 雨の予報が予想外の晴天になりました。 広がる青空に気分も最高潮です。 みんなでこんな一日を過ごせたこと これが今年のスキー授業の成果です。 滑れば滑るほど好きになる古志高原スキー場 ぜひ皆さんもお越しください! 今日はスキー授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() HPをご覧の皆さん、何だかわかりますか? そうです。山古志小中学校「校門」です。 ふんわりと素敵な雪の帽子をかぶっています。 これも「山古志ならでは」です。 グラウンドに目を移します。 この数日、気温も緩んできたので 積雪は130cmくらいになりました。 「雪上レクリエーション大会」の 熱戦の足跡がまだ点々と残っています。 竹沢方面に目を移します。 視線の先には白銀の山々・・・そして 「古志高原スキー場」が見えます。 今日はスキー授業当日。 「待ってろよー!古志高原!」 まもなく出発、準備はいいかな? 授業の様子は後日HPでお知らせします。 友峰会総会に向けて〜学級審議〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生1,2年生に分かれていますね。 「はいっ!本部に質問が…」 手を上げて何やら発言をしています。 ちょっと近づいて聴き耳を・・・ 「本部は"昼休みを活用"するとあるけど 具体的にどんな工夫をするのかな?」 「それいいね。総会で質問しようよ」 時間確保の手立てに着目、いいですね。 仲間の提案に計画性を追究しています。 「本部は"昼休みを活用"するとあるけど 活用して何をするのか曖昧だよね」 「それいいね。総会で質問しようよ」 活動の中身に着目、3年生らしい鋭い質問。 後輩への期待も感じさせる切り口です。 この13人でいる時間も限られてきました。 先輩と後輩、それぞれの思いも交錯する 思い出深い学級審議の時間となりました。 雪上レクリエーション大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いいぞー、落とすなよ−」 晴天のグラウンドに歓声が響きます。 この日の気温はマイナス6度 パワー全開、雪上を全力で駆け抜けます。 「スコップ部隊、もっと頑張れ−」 「土台に雪が少ないぞ−」 「最後に雪だるま、そこに置いて−」 楽しく壮絶な(笑)「雪積み競争」 あの手この手でとにかく高く雪を積みます。 ラストはお楽しみの餅つきです。 保護者の皆さんの慣れた手つきに いつもながら見とれてしまいます。 つきたてのお餅と熱々の豚汁で ホッコリ楽しい時間を過ごしました。 豪快で、楽しい雪上レクリエーション大会 これぞ「山古志ならでは」の行事ですね。 企画運営をしていただいた厚生部の皆さん 美味しい豚汁を作っていただいた食推の皆さん 本当にありがとうございました。 友峰会総会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大会などでしっかりマナーを守ることが…」 「移動のバスでも運転手さんに挨拶を…」 「来年は人数が減りますが、目標は高く…」 奥ではバドミントン部が部会をしています。 「全校生徒が募金に協力してくれたことが…」 「産業まつりもボランティアがたくさん参加し…」 「福祉体験で、レクを通してお年寄りと交流が…」 「来年も小中協力して読み聞かせを続けて…」 ボランティア図書委員会の話し合いです。 「ひまわりの苗配り、新しいプロジェクトとして…」 「栽培について地域の方からアドバイスを…」 「ちょっと苗配りが遅くなってしまったことが…」 「来年はもっと昼休みを活用した小学生との交流を…」 生徒会本部ではひまわりと小中連携が話題です。 今年度のふり返り、そして来年度への提言 1月30日の総会に向けて、準備が進んでいます。 雪上レクリエーション大会、準備完了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ガーーーー」 何やらエンジン音がします。 グラウンドの奥から響いてきます。 そしてどんどん近づいてきます。 山古志小中のグラウンドは冬期間 ドクターヘリの離着陸場となります。 毎朝「圧雪車」が雪を踏み固めに来ます。 そして今日ばかりは特別です。 雪上レクリエーション会場となります。 玄関にはこんなものも準備されています。 レクの後の、美味しいお楽しみです。 雪上レクリエーション大会は10時開始です。 HPをご覧の皆さん、近くを通りましたら ぜひ山古志小中グラウンドに注目を! 激しく、楽しい、山古志ならではの 雪上レクリエーション大会、まもなく開会です。 山古志雪だより3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内は大雪になったようですが 山古志は何と青空が広がる晴天です。 いつもの降雪計はてっぺんしか見えません。 では山古志の積雪量を確認してみましょう。 グラウンドの降雪計に寄ってみます。 あれっやっぱり見えません・・・ 降雪計にびっしり雪がついています。 かすかに見える目盛りをたどると 160cmに迫る積雪量がわかります。 またまた偶然玄関に職員がいたので グラウンド脇に立ってもらいました。 積雪のイメージが伝わりますか? 学校周りには雪がつくったアートも見えます。 次回の「雪だより」にご期待ください。 山古志雪だより To be continued... 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっ全校生徒が集まっています。 全員正座で何やら集中・・・ ちょっと覗いてみましょう。 「しーん・・・」 一斉に筆を走らせています。 真剣な表情、集中が伝わります。 「ビューーーー」 窓の外は吹雪いてきました。 正月七草 正月七草 正月七草 松竹梅 松竹梅 松竹梅 天地新春 天地新春 天地新春 心を落ち着かせ、一心に筆を走らせる 大切な新春の時間です。 冬休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年初めての校歌が響きます。 大きな事故なく新年を迎えられたこと 当たり前に学校が再会できること これが何より幸せなことですね。 「今年は苦手に立ち向かいます。 まず英語の復習の量を増やします。 次に早寝早起き、自分に勝ちます。 最後に部活のライバルに勝ちます」 新年の抱負、言葉に力がみなぎります。 卒業まで52日、進級まで74日 「怯まず前へ」「その一秒を削り出せ」 さあ襷は渡されました。次の走者は皆さんです。 山古志にも来た「彼ら」に負けないように 自分の道を全力で駆け抜けてください。 自分らしい「結」を期待しています。 新年、学校再開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ140cmに迫ります。 地域の除雪隊の皆さんには深夜から 生活道路や駐車場を広げていただいています。 降雪時、何気なく学校を再開できること これは決して当たり前のことではありません。 始業前、早朝の教室に足を運んでみます。 おやっ担任の先生の背中が見えます。 「新年はいつもこれなんですよー!」 昨年も紹介した「黒板アート」作成中です。 「時間はかかりますがやるだけやります!」 こんな心意気、とっても素敵に感じます。 それぞれの教室に皆さんの息づかい そして担任の先生方の思いを感じます。 この教室で笑顔で温かい再会が目に浮かびます。 おっ「アート」も完成、準備完了ですね。 駆け抜けろ2018年! いよいよ今日から学校再開です。 新しい年、志も高く!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「イッチ、ニー、サーン…」 体幹トレーニングのようです。 「あれっー」「もしかして…」 「あっやっぱり先輩だ−!」 「こんにちはーーー!」 元気のいい挨拶が体育館に響きます。 この日は高校2年生の先輩と 高校3年生で大学進学予定の先輩が 後輩の練習を見に来てくれました。 二人ともバリバリの現役プレーヤー 特に高校3年生の先輩は全国を見据えた トッププレーヤーでもあります。 「おーい、あきらめちゃだめだよ。 フットワークと気持ちで取らなきゃ!」 柔らかな表情から檄が飛びます。 「はい!」 必死にシャトルを追います。 「よーし、今のはいいぞー!」 先輩の気持ちに全力プレーで応えよう! 新しい年、志も高く! 行く年来る年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室に向かいます。 「おやっ…?」 階段に何か貼ってあります。 少し寄ってみましょう。 なるほど「干支」でした。 「酉」と「戌」を発見… 10段目と11段目はまさに 「行く年来る年」となります。 味わって渡りましょう。 B階段は「月」です。 12段目に「師走」を発見。 「睦月」は1段目なので B階段での年越しはできません! 「行く年来る年」 通り過ぎるこの機会に ぜひ味わってみましょう。 それでは皆さま、よいお年を! 山古志雪だより2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹雪いていて集落が見えません… 積雪計を見てみましょう。 この時点で85cmというところです。 この日も玄関に職員が偶然いたので グラウンド横に立ってもらいました。 積雪のイメージと吹雪で寒そうな様子 HPをご覧の皆さまに伝わりますか? 古志高原スキー場を臨みます。 ナイター照明がとってもきれいです。 学校からも本当によく見えます。 この日は今シーズン初ナイター ゲレンデが手招きしています(笑)。 雪質最高、そして料金もリーズナブル 古志高原スキー場にどうぞお越しください。 山古志雪だより…To be continued. 部活納め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よーし、いくぞー」 「うおぉぉーっ!」 けっこうなスピードです。 脚力には絶好のトレーニングだね。 体育館玄関に向かうフロアです。 「なかなか汚れが落ちないねー」 「ここはタワシを使ってみよっか」 「おおー、落ちる落ちる!」 思わず顔を合わせてニッコリ! 体育館の奥に来ました。 「これはもうダメだめだねー」 「こっちはまだ使えそうだね−」 練習用のシャトルの選別です。 この後、備品の整理と続きます。 一生懸命大掃除をする姿 道具を大切にする姿 バドミントンと野球の神様は こんな姿を絶対に見逃さないよ! 拝啓、調理員様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員の皆さまはいかがお過ごしですか。 今年一年、美味しい給食を 本当にありがとうございました。 クリスマスバイキング給食の様子です。 心のこもった子どもたちへの 美味しいプレゼント、本当に感謝です。 「バイキング、最高!」 笑顔がはじけ、話もはずみます。 時間もたっぷり、メニューもたっぷり ゆったり、楽しい時間となりました。 保健給食委員会のクイズも華を添え 給食の一年のいい締めくくりとなりました。 「ごちそうさまでした!」 今日のバイキング給食、そして 今年一年の感謝を込めて手を合わせます。 山古志は雪の日が続きそうですね。 どうか、よいお年をお迎えください。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 |