今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さけのホイルむし かぶづけ もずくのスープ 牛乳 今日は、給食室特製の「さけのホイル蒸し」です。手作りのみそマヨネーズソースは、ごはんとも相性バッチリです。玉ねぎが甘くなるようによく炒めたり、ていねいに1つ1つアルミホイルで包んだりと、調理員さんの愛情もたっぷり入っています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() セルフホットドック(コッペパン、ケチャップウインナー、コールスロー) アスパラガスシチュー 牛乳 新しい学年での給食がスタートしてから1か月がたちました。給食の準備をてきぱきと行えるようになったでしょうか?給食前の手洗いは忘れずにやっているでしょうか?食事中は明るい話を心がけているでしょうか?みなさん1人1人が気をつけて、楽しい給食の時間にしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あじフリッター(2こ) うめなっとうあえ にくじゃが ジョアいちごあじ 今日は、牛乳ではない乳飲料がつきました。牛乳やチーズなどの乳製品は「カルシウムの多い食品」ですが、カルシウムを多く含む食品はほかにもあります。今日の「小あじ」のように、頭から尾まで丸ごと食べることができる小魚や、梅納豆和えに入っている「納豆」などの大豆製品、「こまつな」などの青菜などがそうです。カルシウムは、成長中のみなさんの骨や歯を丈夫にする大切な栄養です。苦手な食べ物もあるかもしれませんが、「カルシウムたっぷりこんだて」をしっかりいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() たけのこごはん たまごやき ごまネーズあえ くるまふのみそしる 今日は、たけのこごはんの主役「たけのこ」に関するクイズです。 【問題】たけのこは、1日に最大どれくらい伸びるでしょうか?次の3つの中から選んでください。 1「10センチメートル」 2「50センチメートル」 3「1メートル」 【答え】正解は、3の「1メートル」です。 1日に119センチメートルも成長した記録があるそうです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん しおからあげ コーン入りおひたし わかたけじる 牛乳 楽しかった連休も終わり、今日はなんとなく疲れるな・・・と感じている人も多いのではないでしょうか。走ったり、勉強したり、そして遊ぶことにも、たくさんのエネルギーを使います。このエネルギーは、毎日の食事から作られます。特に「ごはん」は、たくさんのエネルギーになります。おかずと一緒に、ごはんをしっかり食べましょう。 町探検 雁木の駅〜常安寺![]() ![]() ![]() ![]() 今回の目的は「栃尾の雁木について聞く」「てまりのことについて聞く」ことでした。 まず、雁木の駅に行き、雁木のことについての話を聞きました。身近にある雁木の役割やできた由来を聞くことができました。その後、表町の雁木を眺めながら常安寺に移動しました。 常安寺では、一人一人がてまりの会のみなさんに質問しました。中には、許可を得て大きなてまりをさわったり、遊び方を教わったりした子どももいました。学校へ戻ってからも「てまり1つ作るのにね…」「てまりの中身はね…」など、聞いたことを話していました。 栃尾について少し詳しくなった子どもたち。今後の授業でも「栃尾のたからもの」について学んでいきます。 巨大シンボル作りがありました![]() ![]() ![]() ![]() 巨大シンボル作りがありました。 縦割り班に分かれて、 6年生が黒いビニールテープで 線を書いてくれたボール紙に 色紙を貼りました。 お披露目が楽しみです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ちらしずし カレイのたつたあげ ぜんまいとたけのこのにしめ てまりふ入りすましじる 明日からゴールデンウイークですね。今日の給食は、5月5日のこどもの日を祝うこんだてです。すくすく成長する子どものように、ぐんぐん伸びる旬の「たけのこ」を使った煮しめです。たけのこは、何枚も重なる皮をむいたり、苦みを抜くために米ぬかで下ゆでをしたり、食べるまでにたくさんの手間がかかります。今日も調理員さんが朝早くから準備をして、おいしい煮しめにしてくれました。味わって食べてくださいね。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん コーンシュウマイ(2個) はるさめサラダ あつあげのちゅうかに 牛乳 5月になりました。田んぼにも水が入り始め、農家の方はとっても忙しい時期です。わたしたちがいただいている給食のごはんも、地域の農家の方が去年一生懸命に育ててくださったお米です。今年もおいしいお米を作ってもらうためにも、感謝して毎日残さずいただきたいですね。 応援団紹介がありました![]() ![]() 応援団紹介がありました。 赤白の応援団が、大きな声で 自己紹介をすることができました。 交通安全教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、全校で、長岡警察署の方のお話を聞きました。 その後、1、2年生は、交通安全教室を行いました。 交通ルールに気を付けて、事故のない栃尾南小学校にしたいと思います。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() アサたまどん(ごはん) そくせきづけ わかめのみそしる 牛乳 今日の「アサたま丼」の「アサ」は、あさりのことです。あさりの旬は春と秋ですが、春の潮干狩りごろがたくさんとれて、味もおいしいようです。あさりは、体をつくるもとになる「赤色の食べ物グループ」です。また、貧血を予防する鉄分が、大変多く含まれているので、成長期のみなさんには、ぜひ食べてほしい食品です。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() コッペパン いちごマーガリン ハンバーグ フレンチサラダ コーンクリームスープ 牛乳 今日はコッペパンに、自分でジャムをぬっていただきます。 ところで、いろいろなものにふれて勉強などをしているわたしたちの手には、汚れだけでなく、目に見えないバイキンがたくさんついています。そのままの手で食べ物にさわって、それを口にしてしまうと、おなかをこわしてしまうおそれがあります。食事の準備や食べる前には、石けんを使って手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。 給食だ〜いすき!![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練がありました![]() ![]() 「地震発生後、火災発生」という想定での訓練でした。 子ども達は、真剣な顔で訓練に臨んでいました。 1年生を迎える会![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん しろみざかなのごまだれかけ カレーふうみおひたし かきたまじる 牛乳 「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?おぼんの上に、ごはん・おかず・お汁の食器がありますね。これを少しずつ順番に食べることを三角食べといいます。「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、ついつい苦手なものが残りやすくなります。また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしくいただくことができます。三角食べを心がけてみましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん だいず入りポークカレー かいそうサラダ いちご(2こ) 牛乳 今では、スーパーなどで一年中 見かけるいちごですが、春が旬のくだものです。きれいな赤色は、食事全体を華やかにしてくれますね。 そんないちごには、体の抵抗力を高め、風邪の予防に効果のある「ビタミンC」がたくさん含まれています。いちご5粒から6粒で、一日分のビタミンCがとれるほどです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ゆかりごはん たまごやき なのはなあえ はるやさいのにもの 牛乳 みなさんが食べている給食は、どこで作られているか知っていますか? 栃尾南小学校の1階にある給食室です。そこで、献立を考える栄養士さんと、料理をしてくださる6名の調理員さんが力を合わせて給食を作っています。そのほかにも、野菜を育ててくださる農家の方々、それを運んでくださる八百屋さんなど、多くの人の努力や協力があって、目の前の給食はできています。感謝していただきたいですね。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ちゅうかめん みそラーメンスープ ギョウザ(2こ) きりぼしナムル 牛乳 日本では、昔から食べ物を長期間保存するためのさまざまな工夫がされています。その代表的なものに「切干大根」があります。「切干」という言葉は、野菜を切って日に干して、乾燥させたものをいいます。日に干された野菜は、保存がきくだけでなく、太陽の光を受けてビタミンがたっぷり含まれていて栄養価も高くなっています。この頃は、切干大根を取り入れる家庭が少なくなったようですが、ぜひ見直してほしい食べ物です。 |