「感染症の疑い」終焉
感染症の疑いで、2週間以上に渡って対応してきましたが、罹患者0が続いており、教育委員会から終焉の判断が出ました。弁当や休校など、ご迷惑をおかけしましたが、おかげさまで重篤な患者が出ることなく終わりました。ご協力ありがとうございました。結局、原因は分かりませんが、予防のため、今後も手洗いをしっかり続けていきたいと思います。
着衣泳![]() ![]() なかのしま元気塾![]() ![]() 【4年】校外学習に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() はじめに寿クリーンセンターを訪問しました。わたしたちの家庭から出るごみがどのように処理され、どのように再利用されるかを学びました。中でも、平成25年から始まった、生ごみのバイオガス発電でクリーンセンターの電気をまかなったり、最後に肥料として活用したりして、ゴミを資源として活用していることに驚きました。リデュース、リユース、リサイクルの3つの努力で、ごみを減らさなければならないことを学びました。 続いて長岡消防本部を訪れました。消防士の方がふだん、どのように勤務していたり、どのような装備をしているかを、体験を通して学びました。実際の防火服や靴をを持って重さを確かめ、その重さに驚きました。全て身につけると20kgにもなり、重いホースを持って走るのがとても大変だとわかり、消防士さんの仕事の苦労を知ることができました。 2つの見学で、自分たちの生活が多くの人との努力によって守られていることを実感できました。見学にご協力いただいた寿クリーンセンター、長岡消防本部の皆様、ありがとうございました。 7月14日の様子![]() ![]() 今日まで簡易給食ですが、共同調理場が再開したので、汁物を作っていただきました。今日の献立は、アップルパン、具だくさんスープ、みそまめ、ミルクヨーカン、牛乳でした。やはり、汁物があると違います。 来週から、通常の給食になります。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日の状況について![]() ![]() ![]() ![]() 今日の簡易給食は、ナン、救給カレー、牛乳です。 結局、共同調理場からは問題が見つからなかったので、明日から調理場の業務が再開します。明日は簡易給食+α、来週(18日)から通常の給食となります。 7月12日の状況について![]() ![]() 今日の簡易給食は、ゆかりご飯、鶏のから揚げ、ヨーグルト、牛乳でした。 まだ胃腸症状の原因が特定されないため、夏休み前は簡易給食が続く予定です。 本日の状況について![]() ![]() 今日の簡易給食は、米粉パン、ジャム、角チーズ、まんてん豆、牛乳でした。普段の給食のありがたさが分かります。 今日から簡易給食です![]() ![]() 先週の木曜日から給食を停止し、木曜日は弁当持参(金曜日は臨時休校)でしたが、今日から学校が再開し、簡易給食が始まりました。今日は「五目赤飯」です。今週中は簡易給食の予定です。 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 「わかたけウォークラリー」 終了
お弁当の後は、班ごとに考えた遊びをしました。
学校へ戻ってから、活動の振り返りをし、ボランティアさんにお礼を言って、終了しました。 今日、1年生が「昨日は楽しかった〜。」と話していました。ご協力いただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わかたけウォークラリー」 出発
いよいよ出発です。学校内でのミッションをクリヤーした班から、外に出かけます。班ごとに指定されたミッションに取り組み、ゴールの「道の駅パティオにいがた」を目指します。
到着したら、お弁当です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わかたけウォークラリー」オープニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかたけウォークラリー
本日、予定どおり「わかたけウォークラリー」を実施します。曇り空ですが、雨が降らなければ、暑くないので歩くには良さそうです。
地域を学びながら、縦割り班の仲間と協力する力を付けていきます。 プール授業、開始![]() ![]() ![]() ![]() 明日「わかたけウォークラリー 」![]() ![]() ![]() ![]() コミセンまつり![]() ![]() ほほえみ交流会![]() ![]() 黒条小学校の6年生による歓迎アトラクションで始まり、交流会では、自己紹介ゲーム、じゃんけん列車、リズム体操をしました。そして、最後に会場校からプレゼントをいただきました。 他の学校の人と、楽しく交流できた会でした。 3年生が「みそづくり」![]() ![]() ![]() ![]() |