保健だより「すこやか」9月号
保健だより「すこやか」9月号を発行しました。
脱穀作業を行いました 〜5年生「天水田」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下山永盛会の皆さんが、ブルーシートや脚立や竹、縄を使って体育館脇に、脱穀場を設営してくださいました。そこに、ふるさと教室で保管していた足踏み脱穀機、千歯扱き、(熊谷式)唐箕が運び込まれました。 子どもたちは、天日乾燥させておいた稲を一束ずつ持って、足踏み脱穀機を使って脱穀作業を行いました。また、千歯扱きに挑戦する子どももいましたし、唐箕を使って選別作業をする子どももいました。 5年生チャレンジ学年の子どもたちが大事に育ててきた「天水田」の稲。今年の品質や収穫量はどうだったでしょうか。 お米として食べられるようになるまであと少しのところまできました。 親善陸上大会 / 狂言ワークショップ
本日9月14日(木)、6年生きずな学年は陸上競技場での親善陸上大会に、5年生チャレンジ学年はリリックホールでの狂言ワークショップに参加してきました。
6年生きずな学年の子どもたちは、朝7時15分頃に徒歩で学校を出発して陸上競技場に行きました。 子どもたちは、自己ベストを目指して自分の競技に取り組み、また、みんなで心を一つにして、がんばる仲間の応援に取り組みました。期待したとおりのとても素晴らしい姿が見られました。 5年生チャレンジ学年の子どもたちは、午後からバスでリリックホールに行きました。 今回は、ワークショップ形式で、日本の伝統文化である狂言の世界にふれることができました。子どもたちは、狂言の長い歴史、独特の体の使い方や言い回し等の所作にとても驚いた様子でした。 「星のオムレツトマトソース」![]() ![]() このメニューは、料理クラブの子どもたちが子ども料理コンテストで作った「40周年スペシャルオムレツ」をアレンジしたものです。 トマトソースの上に星形のオムレツ、その上には星形にくりぬいたにんじんがのせてあります。トマトソースの隠し味として、梅干しが入っています。 なお、「40周年スペシャルオムレツ」は、本ホームページ、8月7日付のお知らせで紹介しています。 さて、明日9月14日(木)は、小学校親善陸上大会が陸上競技場で行われます。 大会に参加する6年生きずな学年の壮行式を、昨日9月12日(火)の朝、5年生チャレンジ学年が中心になって開いてくれました。 6年生の子どもたち一人ひとりが、自己ベストを目指してがんばる姿、心をこめて仲間を応援する姿を見せてくれることを期待しています。 創立40周年記念式典 ありがとうございました
9月9日(土)、午前中は学習参観「オープンスクール」を、午後からは創立40周年記念式典を行い、どちらも無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
オープンスクールには、たくさんの保護者、ご家族の皆様からお越しいただき、子どもたちの学習の様子、清掃や休み時間の様子などをご覧いただきました。 記念式典には、市長様、市議会議長様、教育長様をはじめとするたくさんのご来賓、そして、地域、保護者の皆様方からご出席いただき、子どもたちとともに創立40周年をお祝いしていただきました。 出席していただいた皆様方から、式典の中で見られた子どもたちの、問いかけに素直に反応する姿、校歌や「故郷はひとつ」で美しいハーモニーを響かせる姿、そして、代表児童が「喜びのことば」を堂々と述べる姿等に、たくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。 創立40周年記念事業は、記念誌づくり、記念音楽会、ミ・アモーレプロジェクト等、これからも続いていきます。これからも子どもたちが素晴らしい姿を見せてくれることを、楽しみにしていてください。 生き物ワールド / 切り干し大根
本日9月9日(土)の午前中はオープンスクールです。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。
オープンスクールに合わせて実施している5年生と6年生の取組を紹介します。 5年生チャレンジ学年では、稲刈りが終わった田んぼ(天水田)に、「チャレンジ学年 生き物ワールド」として、図工の時間につくった作品を展示しています。ぜひご覧になってください。 6年生きずな学年では、本日の20分休みの時間に「希望っ子やさい広場」で、自分たちでつくった切り干し大根を買っていただこうと計画しています。 12月8日(金)の平和劇が終わった後に「希望の白菊」を打ち上げたいと願ってのことです。ご協力をお願いします。 明日はオープンスクール・記念式典です
明日9月9日(土)、8時15分から11時10分まで、自由に子どもたちの様子を見ていただく学習参観「オープンスクール」です。
学習の様子はもちろんですが、朝清掃や学級朝会、休み時間の様子なども、ぜひご参観ください。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。なお、すみませんが内履きをお持ちください。 また、午後2時から3時までは創立40周年記念式典です。たくさんのご来賓、地域の皆様方とともに希望が丘小学校の創立40周年をお祝いします。 なお、すみませんが保護者の皆様のご参加は、会場の関係で、事前に申し込みをされた方だけとさせていただきます。 様々な場面や状況の中で、子どもたちがどのような姿を見せてくれるか、とても楽しみです。 「校歌」と「故郷はひとつ」を録音しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収録される歌は、「校歌」「児童会の歌」「故郷はひとつ」の3曲ですが、本日は「校歌」と「故郷はひとつ」の2曲を録音しました。録音してくださったのは、専門の業者の方です。 子どもたちは明日の記念式典に向けて、希望が丘小学校の宝物である四部合唱の「校歌」と、長岡をひとつに繫いでいこうという想いが形にされた曲「故郷はひとつ」を練習してきましたので、どちらの曲も素晴らしい歌声で録音することができました。 ミ・アモーレプロジェクトも、着々と進んでいます。 マラソンの練習に取り組んでいます![]() ![]() ![]() ![]() 登校後8時から8時5分までは希望する子どもたちが体育館で練習し、20分休みは天候によってグラウンドか体育館かどちらかで、上学年と下学年が隔日で練習しています。 本日9月7日(木)の20分休みは体育館で下学年の子どもたちが走りました。前半の5分間は1組の子どもたちが、後半の5分間は2・3組の子どもたちが走りました。途中で苦しくなっても歩かないで5分間を走りきっていました。 自分と向き合い、仲間と支え合いながら自分の力を高めていく子どもたちの姿を期待しています。 記念式典の練習をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、椅子に座っているときの姿勢や、立ち方・座り方・礼の仕方等の動きを確認しました。 次に、歌です。式典で歌う「君が代」、「校歌」、「故郷はひとつ」の3曲を練習しました。 動きも歌も、もういつ本番を迎えても大丈夫というような様子でした。改めて、希望が丘小学校の子どもたちの素晴らしさを感じています。 記念式典での様子がとても楽しみですが、記念式典の前日の8日(金)に、ミ・アモーレプロジェクトのDVD用の歌の録音を行います。今回は、「校歌」と「故郷はひとつ」を録音します。素晴らしい歌声が響き渡るものと期待しています。 8・9月の給食だより・給食献立表
8・9月の給食だよりと献立表を発行しました。ご覧ください。
朝夕だいぶ涼しくなってきましたが、夏の疲れが出てくる頃です。早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムをととのえましょう。 9月1日〜8日は「なす祭り」です。期間中以外にもいろいろななす料理を取り入れました。他に夏・秋の長岡野菜の料理もあります。地域の宝、長岡野菜に親しんでほしいと思います。 明日9月5日(火)の予定から
明日9月5日(火)に、5年生、6年生で、「希望が丘小学校ふるさと学習プラン」として大事な活動を予定しています。
5年生チャレンジ学年は、明日の午後2時頃から、「天水田」活動で稲刈りを行います。下山永盛会の皆さんのお力をお借りしながら、子どもたち一人ひとりが自分で稲を刈り取ります。 6年生きずな学年の子どもたちは、明日の3時間目に、長岡空襲体験者の金子さんからお話をお聞きします。長岡空襲をテーマにした総合創作劇に向けて、いよいよ本格的に動き出します。 子どもたちがどのような姿を見せてくれるか楽しみです。 きぼうカレンダー 9月・10月![]() ![]() ![]() ![]() 希望が丘小学校で使っている、きぼう学級の子どもたち手作りの「きぼうカレンダー」も4枚目で、半分をこえました。 9月の絵は「りんご」です。真っ赤に色づいたりんごがとてもおいしそうに見えます。 10月の絵は「赤とんぼ」です。2匹の赤とんぼが色づいた草原を飛んだり、草にとまって羽を休めたりしています。 学校以外では、学校前の掲示板、コミセン、西中学校、ウオロクさんで見ていただくことができます。ぜひご覧になってください。 9月は、まず、9日(土)に「オープンスクール」、「創立40周年記念式典」を行います。 また、14日(木)には、6年生が親善陸上大会、5年生が狂言ワークショップに参加し、24日(日)には、和太鼓クラブの子どもたちが希望が丘地区の敬老会で和太鼓の演奏を披露します。26日(火)には、校内マラソン大会を行います。 9月は1学期のまとめの時期です。いろいろな場面で、子どもたちの大きな成長の姿が見られそうです。 8月最終日
本日で8月が終わります。昨日までの蒸し暑さから一転して、秋本番を感じさせる空気となりました。
本日、水泳授業を予定していた1年生と3年生、どちらの学年も中止としました。本年度の水泳授業は、明日予定している5、6年生が最後となります。 2日間の自然体験教室に行っていた5年生チャレンジ学年の子どもたちは、昨日の夕方、全員が充実感、満足感いっぱいの表情で帰ってきました。素晴らしい姿がたくさん見られ、予定した活動がとてもスムーズに進んだとのことです。これからの姿がますます楽しみになりました。 本日、4年生ジャンプ学年の子どもたちは、社会科見学で、鳥越クリーンセンターと妙見の浄水場に、お弁当を持って出かけています。どのような学びの姿を見せてくれるか、とても楽しみです。 5年生は順調に活動を進めています
本日8月30日(水)は、5年生チャレンジ学年の自然体験教室の2日目です。
1日目の活動のうち、「キャンプファイヤー」と「ナイトハイク」の時に少し雨が降ったそうですが、ほぼ予定どおりに活動できたということで、1日目に予定していた4つの活動は全て実施することができました。 今朝の子どもたちは元気に起床し、体調不良を訴えている子は一人もいないという連絡が入っています。 夜中には雨が降ったそうですが、雨があがり、最後の活動「野外炊事」は予定どおり実施できるようです。 5年生チャレンジ学年の子どもたちが、充実感、満足感いっぱいの笑顔で帰ってくる姿を楽しみに待っています。 5年生チャレンジ学年が自然体験教室に出発しました
昨日の本ホームページでお知らせしたように、本日8月29日(火)と30日(水)の2日間、5年生チャレンジ学年の子どもたちが、国立妙高青少年自然の家で自然体験教室を行います。
お揃いの「チャレンジTシャツ」を着て登校し、7時30分頃、みんな元気に笑顔で出発しました。 予定どおりに妙高に到着。「みんなとても元気です」という連絡が入っています。 1日目は、活動1「オリエンテーリング」、活動2「妙高アドベンチャー」、活動3「キャンプファイヤー」、活動4「ナイトハイク」を行います。 2日目は、活動5「野外炊事」を行います。その後、午後2時30分頃に妙高を出発し、学校到着は午後4時頃の予定です。 自然体験教室では、自然という大きな教室の中で、仲間と力を合わせ、普段の生活ではできない貴重な体験ができます。充実した「一生に一度の自然体験教室」にすることができますように願っています。 夏休み作品展、開催中です
本日8月28日(月)から、夏休み作品展を開始しました。
子どもたちが、夏休み中の自由研究として取り組んだ、様々な分野の作品を展示しています。どの作品もとても素敵で、その子なりのがんばりや工夫が感じられ、まさに宝物級のものであり金メダル級のものばかりです。 作品は、各学級の教室前の廊下に展示してあります。期間は9月1日(金)までの今週いっぱいです。お時間がありましたら、どうぞご来校の上ご覧になってください。 なお、ご来校は、できるだけ職員の勤務時間である午前8時15分から午後4時45分の間でお願いします。また、その際は職員玄関のインターホンでお話しください。 ★明日8月29日(火)・30日(水)の2日間、5年生チャレンジ学年の子どもたちが、自然体験教室に出かけます。場所は国立妙高青少年自然の家です。 7時15分から出発式をして、7時30分に出発する予定です。 1学期後半 スタート
本日8月25日(金)から、1学期の後半がスタートしました。
1か月の夏休みが終わり、希望の丘に子どもたちの元気な声が響き渡りました。 夏休み明けの全校朝会では、水泳大会と料理コンテストの表彰、1学期後半の生活についての指導を行い、9月9日(土)の創立40周年記念式典で歌う校歌と「故郷はひとつ」の練習をしました。夏休み明けとは思えないほどの歌声に感動しました。 また、本日は夏休み明けの初日ですが給食がありました。メニューは、夏野菜ドライカレー、糸うりのカラフルサラダ、パインシャーベット、牛乳でした。 給食を食べて、本日は下校しましたが、6年生は午後5時30分に学校に集合し、学年親子行事として「学校に泊まろう会」を行います。さて、どんな夜になるのでしょうか? 子どもたちの登校を待っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月25日(火)からの夏休みでしたが、休みの前半はニコスタやニコスイなどを、後半、6年生は陸上練習、5年生は自然教室の準備などを行いました。また、生き物の世話や観察で登校する子どもたちの姿もたくさん見られました。 学校では、夏休みという長期の休みだからこそできる環境整備や、これからの教育活動の準備としての研修や会議・打合せなどに取り組んできました。 明日の朝、元気に登校する子どもたちの姿を楽しみにしています。 夏休み中の様子から 環境づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、ワックス塗りをしたきぼう学級の床の様子、ワックス塗りをした児童玄関ホール付近の床の様子、そして、PTA文教厚生委員会の皆さんを中心に、きれいに洗濯をして持ってきていただいた各教室のカーテンの様子です。 希望が丘小学校の「教育ごよみ」には、「人が環境を作り、環境は人をつくる」という言葉があります。これからも、子どもたちが健やかに育つ環境づくりを大事にしていきたいと思います。 |