お待ちしています 〜音楽発表会・希望まつり〜![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、希望が丘小学校の伝統を引き継ぎ、仲間と心を一つにして美しい音楽を奏でようと、一生懸命に練習してきました。 また、希望まつりでは、PTAや地域の皆様方と一緒になって各種のイベントを盛り上げ楽しみます。 記念ミニコンサートも、大いに盛り上がるものと期待しています。 たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。 11月2日(木)のインフルエンザ様疾患の状況
本日11月2日(木)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
本日、インフルエンザ様疾患やかぜ症状での欠席者は7人で、昨日よりも5人減少しました。 登校していてかぜ症状を訴えている児童は74人でした。低・中学年を中心に昨日よりも約20人増加し、特に4年生の訴えが多くなりました。 いよいよ明日は音楽発表会、希望祭りです。引き続き、拡大防止対策へのご理解とご協力をよろしくお願いします。 学校評議員会
10月30日(月)に、学校評議員会を行いました。
本年度のグランドデザインに基づいて、ここまで実施してきた知育・徳育・体育の具体的な取組と児童アンケートや保護者アンケートの結果について報告しました。また、「希望が丘小学校 ふるさと学習プラン」の取組についても説明しました。 これに対して、学校評議員の皆様から貴重なご意見をいただきました。いくつかを紹介します。 ・学校は子どもたちにとって楽しいところでなければならない。これからも一人ひとりを大事にした取組を推進してほしい。 ・地域の中での異年齢のグループ活動が上手にできるようになった。フレンズ活動の成果だと思う。これからも継続してほしい。 ・子どもたちにとってのふるさとは、この希望が丘地区である。学校、家庭、地域が一体となって子どもを育てていく雰囲気をこれからも大事にしていってほしい。 頂戴したご意見等を学校職員間で共通理解を図るとともに関係の皆様と共有し、「ふるさと長岡を愛し、ふるさとに生きる子どもを育てる学校」の実現を目指していきたいと思います。 11月1日(水)のインフルエンザ様疾患の状況
本日11月1日(水)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
4日間の学級閉鎖が終わり、1年3組の子どもたちが登校してきました。まだ欠席者はいますが、学級閉鎖前よりも欠席者、罹患者ともに減少しました。 本日、インフルエンザ様疾患やかぜ症状での欠席者は12人でした。昨日やや欠席者が多かった2年2組も拡がりはみられません。 また、登校していてかぜ症状を訴えている児童は52人でした。 全体としては横ばい状態ととらえていますが、引き続き、拡大防止対策へのご理解とご協力をよろしくお願いします。 10月31日(火)のインフルエンザ様疾患の状況
本日10月31日(火)の、インフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
1年3組の学級閉鎖は本日までの予定です。臨時措置へのご理解とご協力、ありがとうございます。 本日、インフルエンザ様疾患及びかぜ症状での欠席者は10人でした。そのうちの3人が2年2組で、発熱による欠席です。 また、登校していてかぜ症状を訴えている児童は49人でした。 欠席者及び罹患者ともに昨日よりも若干ですが増加しました。引き続き拡大防止対策へのご理解とご協力をお願いします。 10月30日(月)のインフルエンザ様疾患の状況
本日10月30日(月)の、インフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
本日、インフルエンザ様疾患及びかぜ症状での欠席者は9人でした。特定の学年や学級に多いという状況はありません。 また、登校していてかぜ症状を訴えている児童は44人でした。やや低学年に多いものの、こちらも特定の学年や学級に多いという状況はみられません。 欠席者及び罹患者ともに先週末よりも減少しています。拡大防止対策へのご理解とご協力ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。 インフルエンザ様疾患の流行に伴う臨時措置
本日10月27日(金)、1年3組でインフルエンザ様疾患による欠席者や罹患者が急増しました。
学校医のご指導を受け、1年3組について、明日10月28日(土)から31日(火)までの4日間、臨時措置として学級閉鎖とすることとしました。ご理解とご協力をお願いします。 1年3組以外でも、かぜ症状を訴える児童が急増し、全校で昨日よりも2倍以上に増加しました。 来週の金曜日11月3日には音楽発表会、希望祭りを控えています。インフルエンザ様疾患の拡大の防止について、ご理解とご協力をお願いします。特に、休み明けに欠席者が急増する傾向がありますので、この土日の過ごし方について、ぜひご配慮をお願いします。 「心の中にきらめいて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会の内容は、音楽発表会で歌う、全校合唱(二部合唱)の「心の中にきらめいて」の練習です。 自信をもって歌うためには、まず歌詞がしっかりと覚えられていなければなりません。そこで、歌の1番と2番で間違いやすい歌詞をしっかりと覚えるための覚え方を指導しました。 その上で、次は歌い方です。歌の中で少しずつ盛り上げていくところ、最後まで太くのばすところについて練習しました。 次の全校での練習は、10月31日(火)の朝の音楽朝会です。11月3日(金)の音楽発表会で、希望が丘小学校自慢の歌声を聴いていただけるように練習しています。 インフルエンザに注意してください
本日10月26日(木)現在で、3人がインフルエンザと診断されて欠席しています。
昨日、インフルエンザは、例年、11月末から全国的な流行が始まりますが、流行期を前に、西日本を中心にインフルエンザの患者が増え始めているというニュースを聞きました。 市内の小学校でも、インフルエンザと診断される児童が出始めているようです。 希望が丘小学校では、本日、かぜ症状での欠席者が6人、登校していてかぜ症状を訴えている児童は25人です。今週に入って少しずつ増加しています。 これから本格的な流行期を迎えます。予防対策を進めるなどインフルエンザに注意してください。 物品のご提供、ありがとうございます。![]() ![]() 12月8日は太平洋戦争開戦の日であり、「12.8慰霊の花火打上げ」実行委員会の皆さんが3発の花火を打ち上げてこられました。 今年は4発目として、希望が丘小学校の子どもたちが、自分たちでも平和への願いを込めた花火を打ち上げたいとお願いしたところ、実行委員会の皆さんからご協力いただけることになりました。 子どもたちは必要な費用をつくり出そうと取り組んできましたが、足りない状況でした。 そんな中、子どもたちの願いをぜひ実現させてやりたいと、PTA役員の皆さんが11月3日(金)の「希望祭り」において、花火の打ち上げ費用の一部を支援するための不用品バザーを計画し、地域の皆さんに物品の提供をお願いしてくださいました。 その結果、保護者、地域の皆さんから、予想を遙かに超えるたくさんの物品をご提供いただきました。本当にありがとうございました。 不用品バザーは、11月3日(金)の午後、希望が丘小学校2階の図書室で開催される予定です。ご協力をよろしくお願いします。 茶道体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午前、4年生ジャンプ学年の子どもたちは茶道について学びました。会場はコミセン。教えてくださったのは茶道に親しんでいらっしゃる地域の皆さんです。本日は、お茶をいただく作法を中心に、ていねいに教えていただきました。 教えていただいた後には、実際にお茶を点てていただき、教えていただいた作法に基づいてお茶を味わいました。 今後、子どもたちはお茶の点て方についても学んでいく予定です。その中で礼儀作法やおもてなしの心等にふれていきます。 安全な登校へのご協力ありがとうございました
本日10月23日(月)の登校について、安全確保へのご理解とご協力をいただきました。着替えが必要なほど服が濡れた子もほとんど見られず、予定どおりに学習活動を進めることができました。ありがとうございました。
昨日10月22日(日)に、市P連インディアカ大会が行われました。 希望が丘小学校PTAからはA・Bの2チームが参加しました。残念ながら決勝トーナメントに進むことはできませんでしたが、予選リーグではどちらも勝利を挙げることができました。 試合、応援はもちろんですが、その後の反省慰労会も大いに盛り上がったようです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。 また、昨日は長岡花火財団が主催する「フェニックス音楽祭」がアオーレ長岡アリーナを会場にして行われました。 希望が丘小学校の子どもたちに対して、フィナーレでの「故郷はひとつ」の合同合唱にぜひ出演してほしいという依頼があり、希望者27人が出演してきました。 出演アーティストの宇崎竜童さん、沢田知可子さんと同じステージに立ち、明るく元気に「故郷はひとつ」を歌ってきました。終了後は一緒に写真も撮影し、貴重な経験をしてくることができました。 本日10月23日(月)は通常どおりです
本日10月23日(月)は通常どおりです。
台風21号の影響で、風雨が強まる時間帯がありそうです。特に風には十分に注意して登校するようお声がけをお願いします。 「夢先生」
本日10月20日(金)に、長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」の一つである「夢先生」としてフリースタイルフットボールの第一線で大活躍されている徳田耕太郎さんが来てくださいました。
6年生きずな学年の子どもたちに世界一に輝いたパフォーマンスを見せてくださって一緒に活動したり、夢を実現することについてのお話をしてくださったりしました。 また本日は、4年生ジャンプ学年の子どもたちは、校外学習でジョイフル里山・雪国植物園に行って活動してきました。 今週は他の学年でも特別な活動に取り組みました。 1年生にじいろ学年の子どもたちは、18日(水)に東山ファミリーランドで活動してきました。 2年生ビリーブ学年の子どもたちは、17日(火)に国営越後丘陵公園で活動してきました。 3年生スマイル学年の子どもたちは、18日(水)にクラブ活動見学を行いました。 5年生チャレンジ学年の子どもたちは、17日(火)に学年PTA行事で「お正月リースづくり」に取り組みましたし、19日(木)には就学時健康診断で入学予定児童のお世話をしてくれました。 いろいろな活動をとおして、また、様々な人との関わりをとおして、子どもたちの成長が促されていきます。 学校だよりNo.6
学校だよりNo.6を更新しました。ご覧ください。
就学時健康診断を行いました
本日10月18日(木)の午後、平成30年度の入学予定児童を対象とした就学時健康診断を行いました。
入学予定児童のお世話をしたのは現5年生チャレンジ学年の子どもたちです。来年度は1年生と6年生という関係になります。5年生の子どもたちは、「任せておいて」というような様子で、1年生に入学する子どもたちに対して優しく笑顔での対応に努めていました。 入学予定児童が各種の健診等を受けている間、保護者の皆さんに、保護者会、家庭教育学級、PTA説明会等を行いました。 次に学校に来てもらうのは、2月9日(金)に予定している「一日入学」です。希望が丘小学校への入学を楽しみにしてもらえるような内容にしたいと考えています。 お正月リースづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料として使ったのは天水田で自分たちが育てた稲わらです。まず、稲わらを使って縄ないをして縄を作るところからスタートです。作った縄を丸く輪にして、飾りを付けていきました。 地域や近隣の方8名が指導者として来てくださいました。子どもたちも保護者の皆さんも、初めての体験に四苦八苦していましたが、たくさんの驚きとともに発見もあったようです。 天水田の活動もいよいよ大詰めです。子どもたちは、11月22日(水)に予定している収穫感謝の会に向けて準備を進めています。 イノシシ出没に関する注意喚起について
本日10月18日(水)の午前中に、長岡市教育委員会より次のような連絡がありました。
「昨日、午後11時頃、左岸バイパス七日町付近にて2〜3頭のイノシシが目撃されるとともに、イノシシと軽乗用車による接触事故が発生しました。」 イノシシは車と衝突後、その場から立ち去ったということで、今後、校区に出没する可能性もあります。 学校では、できるだけ集団で行動することや目撃した際に、大声を出して刺激しない等を子どもたちに指導したところです。ご家庭でも、外出する際に気を付けるよう、お子さんへの声かけをお願いします。 10月の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつをした後、今回は2学期学級代表の任命式を行いました。学級代表は、3年生以上の各学級で2人ずつ選ばれ、合計で16人です。16人を代表して6年2組の代表が任命書を受け取りました。 その後、任命書を受け取った代表児童が、決意の言葉を述べました。堂々とした態度、力強い言葉に頼もしさを感じました。 児童朝会の最後は児童会歌を歌いながらダンスを踊ります。運営委員会の児童がステージに上がってリードしながら、全員で楽しく踊りました。 音楽発表会 ステージ練習を始めました![]() ![]() 今、子どもたちは音楽発表会に向けて、少しでも美しい歌声にしよう、少しでもきれいな器楽合奏にしようと、練習に励んでいます。 音楽発表会まで、あと3週間足らずとなりました。先週の金曜日10月13日に、6年生の力を借りてステージへの楽器移動を行い、今週から本格的にステージでの練習を始めています。ステージに立ち、子どもたちは音楽発表会への意識をさらに高めています。 また本年度は、創立40周年記念として、音楽発表会に引き続いて、記念ミニコンサートを予定しています。出演していただくのは、南魚沼市出身の女性ソロシンガーソングライターのTSUNEI(ツネイ)さんです。楽しみにお待ちください。 |