避難訓練 しっかりできました![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは,「人の話をしっかり聞くことが,命を守ることにつながる」「よく考えることで,自分の命を自分で守ることができる」という2点の指導がありました。真剣に話を聞く態度も素晴らしかったです。 1学期後半スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時に大雨が降って心配しましたが,子どもたちは元気に登校してきました。1年生の教室からは,明るい朝のあいさつが響いてきました。 体育館が改修中で使えないため,今までは放送で全校朝会をしていましたが,今回は新しくできた増築校舎と広い廊下を使い,全校児童が集まって朝会を行いました。転入生の紹介,めあて発表,校長の話,生活目標の話,表彰とたくさんの内容でしたが,みんな素晴らしい態度で参加し,意気込みを感じました。 来週から本格的な学習が始まります。子どもたちがたくさん活躍することが楽しみです。 増築校舎完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1階は教務室,校長室,会議室等があります。2階は普通教室が3室,3階はコンピュータ室と普通教室1室です。8月31日の学習参観の際にぜひご覧ください。 今後も改修工事が続き,ご迷惑をお掛けしますが,よろしくお願いします。 世界に一つだけの花火 〜平和を願う こだまっ子 プロジェクト〜![]() ![]() ![]() ![]() これは、希望者を募り、丸く切った白い紙に描いたり、折り紙を貼ったりして、平和を願いながらオリジナルの花火をつくり、それを集めて飾る企画です。全校で鑑賞することで、作品のよさや面白さに気付き、平和への関心を高めてほしいと願っています。7月18日から開始し、早くも素敵な花火が輝いています。参加してくれた子どもたちに感謝します。夏休み中の製作も期待していますので、ぜひ、世界に一つだけの花火をつくってみてください。 これらの展示や7月21日の全校朝会では、長岡空襲や長岡花火、長生橋について、紹介しました。子どもたちにとって、戦争を身近なこととして考えることは難しいかもしれませんが、次のように話しました。「自分と違う考えの人をいじめたり、けんかをしたりしないで、共によりよく生活していくために、自分に何ができるかを考えてほしいです。そして、自分の命、人の命を大事にしましょう。この夏、長岡花火を見たら、戦争で亡くなった方や戦争後に平和な世の中をつくろうと努力してきた人たちに思いを寄せてみてください。そういう優しい心が、平和を願う気持ちにつながると思います。」 戦争を体験された方や、伝え聞かれた方がいらっしゃいましたら、この夏休みに、子どもたちに語りかけていただけたらありがたいです。 「こだまお話し会」の皆様による読み聞かせ![]() ![]() また、図書ボランティアの「こだまお話し会」の皆様による、全学級の読み聞かせも行っていただきました。子どもたちは、身を乗り出すように、興味をもって聞き入っていました。ご参加くださいました会員の皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 小中連携あいさつ運動![]() ![]() 次回は、9月28日(木)、29日(金)に行います。明るいあいさつが広がるように、ご家庭でもご協力いただきますようお願いします。 いじめ見逃しゼロスクール集会〜宮内中学校区交流活動〜![]() ![]() 仲間を信じ、全力で燃えあがった大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、子どもたちは、スローガン「燃えあがれ 仲間を信じ 全力で」の下、それぞれの組や自分の目標に向かって、精いっぱい努力してきました。応援団長を中心に3年生以上の応援団は、全校をよくリードし、まとめ上げました。運動会での応援の姿から、みんなの気持ちが込もっていると感じました。 6年生は、最後の運動会に強い思いをもって臨みました。全員リレー後に掲げた「にじいろ学年」の『感謝』のメッセージは、見る人の心を熱くしたことと思います。6年生一人一人の気持ちが、運動会の競技や応援や仕事に込められ、いいお手本として下級生にも伝わり、それがまた受け継がれていくと考えます。 総合得点7点差の大接戦を終えた勝利の喜びと悔しい涙は、どちらも得がたい経験であり、大切な宝物となって、今後の成長につながるものと信じます。運動会での子どもたちの成長や成果を生かし、更によさや可能性を伸ばしていきます。(競技の部:優勝 赤組、準優勝 白組、応援賞:白組) 「PTA奉仕作業」へのご協力、ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子の会話も弾み、子どもたちもうれしそうでした。普段とは違った面から、子どもたちの頑張る姿を見ることができ、感心しました。 「こだま児童会」に1年生が仲間入り 〜1年生を迎える会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日まで、どの学年も、1年生のために心を込めて準備を進めてきました。全体の計画を立てて準備し、会を運営したのは、5・6年生です。リーダーシップを発揮して、きびきびと進行し、楽しいゲームで会を盛り上げてくれました。3年生は、しなやかでリズムに乗ったダンスで会場内を沸かせ、4年生は、1日の生活の流れや学校行事を迫真の演技で劇に表し、昨年度の様子を生き生きと思い出させてくれました。2年生は、1年生と手をつないで「こだま給食」の教室まで送りました。 全校の子どもたちが、自分の役割をしっかりと果たして自ら楽しみ、その楽しさを1年生にも伝え、みんなで楽しさと喜びを共有する、そんな心が一つになるすがすがしい会でした。 自分の命は自分で守る 〜交通安全教室〜![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、現地での横断歩道の渡り方を、3・6年生は、自転車に乗っての体験学習を行いました。2・4・5年生は、ビデオ視聴を通して、交通ルールの学習を行いました。大切なことは、自分の目でよく安全を確認することです。自転車の場合は、発進時に後ろの安全を確かめること、「止まれ」の標識で止まって、身を乗り出すようにして左右の安全を確認することが大事であると、警察の方から教えていただきました。 これからも、「止まる」「見る」「考える」を呼び掛けて、子どもたちの安全を見守ります。 全校448名で新年度をスタート 〜入学式〜![]() ![]() 2年生から6年生は、心を込めて1年生を温かく迎えました。子どもたちの心が一つになる入学式でした。 |