小中合同レク大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小中の絆をもっと深めましょう!」 小学校のWe are good.保健委員会と 中学校の保健給食委員会が呼びかけます。 最初の種目はこれです。 HPをご覧の皆さま、わかりますか? そうです。「助け鬼」です。 つかまった味方を助けるために 必死に走り、鬼から逃げます。 あまりにすばやい動き 写真でも動きが見えません! 次の種目はこれです。 「電子レンジ鬼」という鬼ごっこ。 なかなかユニークな鬼ごっこでした。 詳しくは子どもたちにお聞き下さい。 ハァハァ息をするほど「体を動かし」 仲良く鬼ごっこをして「絆を深めた」 小中合同レク大会、大成功です。 勉強山古志カップ最終結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっ何やら王冠が見えます。 いよいよ最終結果が出たようです。 さてどちらが勝ったでしょう? それでは少し寄ってみましょう。 「再々々逆転でじゃがりこ優勝!」 「実況」がそう語るように 僅差で「じゃがりこ」チーム勝利です。 チーム合計10495分 何と目標の135%の達成です。 一人一日約175分平均となります。 最終4日間のチーム合計は5750分 一人一日約240分平均となります。 ちなみに前半6日間のチーム合計は4745分 一人一日約131分平均なのです。 その差は一人一日平均109分・・・ 質量ともに前半に課題があるようですね。 それぞれの「次」に向けて 自分を決めつけず、自分に挑戦! 今回の振り返りを大切にしましょう。 保健指導〜インフルエンザ予防〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A:2か月 B:5か月 C:1年」 「年に1回接種するから1年かなぁ…」 HPをご覧の皆さんはご存じですか? 「答えは5か月、受験生はぜひ接種を勧めます」 「Q:クシャミでウィルスの飛ぶ距離は? A:1m B:3m C:5m」 人形とウィルスのモデルで距離を体験します。 「ええー、こんなに飛ぶの−!」 「だからマスクが必要なんですよ」 「『うまくきたえて』予防をしましょう!」 「えっ、何を鍛えるんですか?」 「う」がい,「マ」スク,「く」うき入れ替え 「き」そく正しい生活,「た」いりょく 「え」いようバランス,「て」あらい 「なるほどーーー!」 自分と仲間の健康を、互いに守り合いましょう。 Let's「うまくきたえて」! 立候補者出揃う!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつですが消えてきました。 降雪計は今10cmです。 生徒会新役員の立候補者が出揃いました。 「凡事徹底し、一人一人が輝く学校を…」 「協力し合い笑顔をつないでいく学校を…」 「礼儀正しく、明るい学校を…」 目指す学校像にやる気があふれています。 「選挙たより」には、全校生徒の考える 理想のリーダー像にも触れられています。 「責任を持って仕事ができる人」 「あいさつができる人」 「服装がしっかりしている人」 そしてリーダーと共に自分がすべきこととして 「自分の仕事をやり抜きバックアップを…」 「ひまわりプロジェクトに積極的に…」 「リーダー任せにせず自分から意見を…」 自分としっかりと向き合うこと 自分を決めつけず、自分に挑戦すること 生徒会の「次」に向けて、ここが勝負です。 定期テスト2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 360分以上が5人、240分以上が4人 テスト前日に追い込んだ様子がわかります。 ちなみに最高は、何と660分です。 これがチーム戦の逆転弾となっています。 最終結果はいかに!後日お知らせします。 テスト2日目開始です。 「サラサラサラ・・・」 ペンを走らせる音だけが響きます。 たとえ完璧に解けなくても あきらめず立ち向かうことは 必ず「次」につながります。 外に目を移すとエンジン音が… 管理員さんがロータリーで除雪です。 皆さんのテストへの頑張りを このように側面から支える方々もいます。 そんな方々への感謝の気持ちも込めて 目の前の問題に立ち向かいましょう! 今日から定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 積雪は一晩で35cmとなり 山古志は真冬の雪景色です。 さて、いよいよ定期テスト当日です。 皆さん準備はいいですか? 「じゃがりこが抜き返しました。 勝負は土日の頑張りにかかっています!」 勉強山古志カップの達成状況について 今シーズンから「実況」もつきました。 先週末の個々の1日の学習時間は 180分以上が3人 120分以上が8人と続きます。 さて土日の学習時間はどうだったでしょう。 いよいよテスト開始です。 最後まであきらめず、挑戦あるのみ。 頑張れ! 初雪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志は朝から雪になりました。 絶え間なく降り続く雪に グラウンドは一面雪景色です。 3階から体育館を臨みます。 屋根も白く覆われてきました。 写真をよく見てみると 降り続く雪がわかります。 教室に目を移してみましょう。 曇った窓越しに雪景色 いつもとまったく変わらない 元気な皆さんがそこにいました。 来週は月から定期テスト ここが踏ん張りどころ、頑張れ! 山古志の雪景色も本当に素敵です。 白く覆われた美しい棚田がお待ちしてます。 ぜひ雪の山古志にお越しください。 その際は冬の装備をお忘れなく! 勉強山古志カップ実施中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「dog food & cat foodチーム」と 「じゃがりこ(サラダ味)チーム」とで 10日で一人1300分を目指します。 現在は両チーム30%程度の達成度です。 メンバーの学習時間内訳です。 テスト1週間前にしてはまだまだかな ここはチーム戦です。 互いに声をかけ合っていきましょう。 この日、質問教室が開催されたこともあり ようやくテスト前という自覚が出てきたようです。 チームの「団結力」で学習量を確保しましょう。 個人の「集中力」で学習の質も上げていきましょう。 さあ、勝利はどちらのチームに輝くか! 勉強山古志カップ、中間報告でした。 いじめ見逃しゼロ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「私たちはいじめを絶対に見逃さない! 私たちは仲間を大切にしていこう! 自信を持ってお互いに言えるように 今日は一人一人がしっかり考えましょう」 中学校生徒会長が力を込めて話します。 ある4人グループのケースが紹介されます。 一人を仲間外れにしようとしている場面です。 もしあなたがグループの一員だったら・・・ 「本当に大切な場面には勇気を振り絞ろう」 「仲間の気持ちになって考えなければ」 「何でも言え合えるのが本当の仲間のはず」 大切なキーワードがたくさん出てきました。 「私たちは仲間が笑顔で過ごせる学校を作ります」 「私たちは相手の心がわかる人になります」 「いじめをしない・見逃さない強い気持ちを持ちます」 山古志小中いじめ見逃しゼロ宣言を みんなで気持ちを込め、力強く読み上げました。 PTA冬囲い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の冬囲いが始まりました。 保護者の皆さん、子どもたち、職員が 雨にも負けず、黙々と作業にかかりました。 体育館の落とし板の設置 遊具やプールフェンスの撤去 花壇の土替えなどなど・・・ 保護者の皆さんの手際のよさ 脚立での作業の軽快さに 思わず見とれてしまいます。 雨は降り続きましたが 1時間もかからず終了しました。 学校が今年も冬を迎えられるのも こうした皆さんの作業のおかげです。 決して当たり前ではありません。 運営していただいた厚生部の皆さん 参加された保護者の皆さん、生徒の皆さん 本当にお疲れ様でした。 山古志産業まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぜひお求め下さい、いかがですかー!」 山古志支所前広場で声が響きます。 真っ青な空の下、次々に売れていきます。 「ありがとうございまーす!」 販売開始1時間で約40袋が完売です。 「赤い羽根共同募金 よろしくお願いしまーす!」 こちらでは揃いのベストを着た皆さんが ボランティアで参加しています。 「ありがとーございまーす!」 多くの方からご協力いただきました。 山古志体育館に目を移します。 パーチャルコーポレーションMAYが 何とステージで表彰を受けています。 「山古志地域農産物コンテスト」で 「金賞」「特別賞」のW受賞の快挙 緊張と誇らしそうな表情が素敵です! 感謝!アクセス数5,00人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 アクセス数1000人 6月27日 アクセス数2000人 8月 1日 アクセス数3000人 9月 8日 アクセス数4000人、そして 10月26日 アクセス数5000人を突破しました。 前回から47日での達成となります。 1000人までが46日 2000人までが40日 3000人までが34日 4000人までが38日 順調にアクセス数を伸ばしています。 皆さんのご支援に心より感謝です。 「ありがとう!」 今回は赤い羽根共同募金 ボランティア隊がとびきりの笑顔で 皆さんに感謝をお伝えします。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 今後とも山古志小中HPを どうぞよろしくお願いします。 学習・選挙朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「計画が順調に進んでいますか?」 手がパラパラと上がります。 勉強山古志カップもスタートです。 「10日で130分」、挑戦あるのみ! 「学校の顔として苦労もありますが とてもやりがいがあります」 現役員が自分の役職について 期待する姿を後輩に熱く語ります。 いよいよ選挙が公示されました。 現役員の言葉を受けて1,2年生は ・受け継ぐ生徒会活動は何か ・どんなリーダーが必要か ・自分はどう関わりたいか 選挙に向けて考えを整えます。 いつになく真剣な表情の皆さんから 立候補への決意が伝わってきます。 山古志秋だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝のシャキッとした空気の中 抜けるような秋空が広がります。 グラウンドに目を移します。 朝靄の中、紅葉が朝日に輝きます。 この頃の寒さで紅葉も一気に進みました。 遠くに古志高原スキー場を仰ぎます。 昨年の初雪は11月9日でした。 そろそろ雪のたよりもあるかもしれません。 山古志秋だより 今、秋が一番美しい時期となりました。 皆さん、秋を探しに山古志にお越し下さい! 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「メディアの使用と生活習慣」 まずはメディア付けになっている 山古志さぶろう君の一日を 紙芝居で疑似体験します。 「ちょっとゲームしすぎじゃない?」 「12時まで起きていれば、学校で眠いよね」 「でもボスを倒したい気持ちはわかるなぁ」 「タブレット持って食事はちょっとねぇ」 感じたことを自由に出し合います。 「中学生は遅くても11時半には寝ること 寝る1時間前にはメディア使用を止めること それが皆さんの体内時計を守ります」 学校医の先生からまとめていただきました。 親子でしっかりつなぐべき手が 「スマホ」に奪われないように ご家庭でもぜひ話題にしてほしいと思います。 なごみ苑訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ポケットを工夫しました!」 自分の作ったはんてんを 音楽に合わせて紹介します。 お年寄りの皆さんも笑顔で手拍子。 「♪Song is my soul〜」 きれいなハーモニーが響きます。 文化祭の成果でなかなかの出来です。 歌に合わせて体を揺らしたり 皆さん、嬉しそうに聴いてくれます。 お一人の方が種苧原小学校校歌を披露 何と3番まで、歌詞も完璧でした。 こんなふうに誇りをもって校歌を歌えること 本当に素晴らしいことだと思います。 「やーまなーみ つーづくー」 山古志中学校校歌をお返しに歌いました。 いくつになっても胸を張って歌える そんな校歌になってほしいと思いました。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は全校朝会がありました。 大きな行事をやりとげ ホッとした表情が揃います。 「守門のやーまーを仰ぎみーて」 校歌を歌うのも久しぶりです。 歌詞の「守門」も白くなりそうな そんな寒さがやってきました。 山古志の冬もすぐそこです。 新生徒会の組織づくり 進路、進級に向けての準備 自分と向き合う時期になってきます。 自分を決めつけず、自分に挑戦 きっと「未知の私」と出会えるよ! ひまわり油抽出完了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒みがかった「原液」です。 まだまだ純粋な油とは言えません。 このようにしてフィルターを使って 何回か抽出作業が必要となります。 何しろ一滴ずつ落ちてきます。 粘り強く作業は続けられました。 「できたー!」 「陽にかざしてみよー!」 「うわぁーきれいな色、光ってる−!」 抽出を終えたひまわり油が 陽に透けて、鮮やかな色を放ちます。 ひまわり油の放つ光、そしてはじける笑顔 みんなが創る「未来への道筋」が重なります。 「ひまわりー!」 久々のひまわりポーズで記念撮影。 里親に協力していただいた地域の皆さん ひまわり交流をしている南中学校の皆さん そしてプロジェクトのヒントをくれた 福島里親プロジェクトの半田さん 心をこめて「ありがとう」を贈ります。 小中合同文化祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パチパチパチパチ」 会場から拍手が鳴り止みません。 「やったね!」「終わったー!」 ステージでみんなの笑顔がはじけます。 追悼式からここまでよくやりきりました。 そんなみんなへの温かい拍手なのです。 プレイルームでは作品展示です。 大勢の保護者・地域の皆さまに 楽しくゆっくりご覧いただきました。 児童生徒たちも作品鑑賞タイムです。 仲間や後輩の作品を鑑賞しながら 笑顔で話がはずみます。 午後は、井野 英隆 様による「文化講演会」 「世界に誇れる田舎を持つこと」をテーマに 先日上演された「ReDiscocovering.jp」からの 山古志の美しい映像を見ながらの講演でした。 「ここを故郷だと思って、いつでも来ていいんだよ」 「はい、本当に家に来たような気持ちになりました」 松井治二さんと訪ねてきた人の会話がありました。 何気ない故郷のよさに気付けた、温かいひとときでした。 本日は振替休日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの皆様にお越しいただき 本当にありがとうございました。 本日30日、山古志小中学校は 文化祭の振替休日となります。 よろしくお願いいたします。 |