応援練習スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日の放課後から1年生の応援練習がスタートしました。1枚目(左)と2枚目(中央)の画像は、各教室で応援リーダーの指示で練習に取り組む1年生の様子です。 今月は22日(月)に郡市大会の激励会が、25日(木)には郡市陸上大会の全校応援が予定されています。これから限られた期間と時間の中で、伝統ある宮内中の応援を継承していくことになります。このHPのトップ画面にも、昨年度の陸上大会の全校応援の様子が掲載されています。イメージをふくらませながら、1年生も頑張っていきましょう! 3枚目の画像(右)をご覧ください。GW中に群馬県で行われた、「エアリスカップ2017バスケットボール大会」に出場した男子バスケットボール部の諸君が、みごとに優勝を勝ち取ってきました。県外勢の強豪チームと切磋琢磨しながら、ますます力と技を磨いてきたことと思います。おめでとうございました! 連休中には、バスケットボール部だけではなく、宮内中学校の多くの部活動が大会や練習試合等に参加し、奮闘してきました。特に3年生にとっては、これから始まる郡市大会→中越地区大会→県大会と続く5〜7月の中体連の大会は、目標にして頑張ってきた大切な大会です。負けてしまうと部活動の引退につながるケースも多くあります。悔いを残さぬよう、精一杯頑張ってほしいと思います。がんばれ!宮中健児!がんばれ!3年生! 2・3年はお日様の下でお弁当! おいしかっただろうな…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は悠久山公園でお弁当です。(写真中) カメラマンのY先生によると,始めは「こっち向いて−」とお願いしても,みんな恥ずかしがって下や横を向いていました。そこで,Y先生が「ホームページに載せるよ−」と言った途端に,みんなが顔を上げて笑顔になったそうです。さすが,アイドル志望の宮中生たちです。約束通り,全世界に発信しましたよ。 3年生は昼食後もさらに3時間歩いて,14時15分に越後出雲崎天領の里に到着。青い海と青い空に出迎えられて,気分爽快!(写真右) 疲労感と充実感が混じった不思議な気持ちでしたね。この後はバスに乗って帰校します。 そうそう,3年生の皆さんに,地域の方からお褒めの言葉を頂戴しました。「海岸を散歩していたら,皆さんが列を作って近付いてきました。私が『こんにちは』と声を掛けると,その何倍もの元気な声で『こんにちは』と挨拶してくれました。私はとっても気持ちが良くなり感激しました。」との電話が宮内中にありました。偉いぞ3年生! 皆さんは宮内中の誇りです。 2・3年生の遠足も順調です!![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、無事に2年生全員が悠久山公園に到着したところです。これからみんなお弁当を食べ、午後の活動を行います。みんな元気そうですね。 2枚目(右)の画像は、三島中央公園で昼食を食べている3年生の様子です。目的地の出雲崎までの、ちょうど中間地点くらいでしょうか。エネルギーを充填し、この先も頑張ってください! 妙高の1年生(その4)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生たちが今回宿泊している「国立妙高青少年自然の家」は、妙高戸隠連山国立公園内の妙高山(2,454m)の山麓(約600m)の大自然の中に位置しています。1枚目の画像は、そんな雄大な自然の中に建つ今回1年生がお世話になっている施設「妙高青少年自然の家」です。バックに残雪を残す雄大な妙高山が見える、自然豊かなロケーションです。素晴らしい景色に心が洗われるようですね。 こんな素晴らしい自然環境の中で、1年生たちは研修活動に取り組んでいるのです。1枚目の画像の左隅に、数名のグループの人影が見えるのですがおわかりでしょうか?実は宮中1年生のあるグループが、「妙高アドベンチャー」の取り組んでいるところです。 2枚目の画像の左側は、今朝の朝食の様子です。バイキング形式の食事に、生徒たちも大喜びの様子です。右側の画像は、「妙高アドベンチャー」に取り組む生徒たちです。このグループは、シートの上でボールを50回バウンドさせるゲームに取り組んでいます。メンバーの協力と、ボールを安定させるための閃(ひらめ)きが必要な活動です。みんなで考えながら、楽しく真剣に取り組んでいます。 2日目の午前の活動もまもなく終了します。これから昼食を食べ、退所式を行い、岐路につきます。学校到着は15時30分過ぎ、学校での解散は16時頃の予定です。 2年生と3年生も学校を出発!![]() ![]() ![]() ![]() 左の画像は、出雲崎に向かって出発した3年生です。27Kmの道のりをこれから歩き続けます。一般道路を通り、最大の難所・中永トンネルも(12時頃)歩いて通り抜けます。交通事故に気をつけ、マナーよく頑張り抜いてほしいと思います。 右の画像は、出発式の前に整列をしている2年生です。2年生は悠久山公園まで徒歩で行き、オリエンテーリングやレクレーション等の活動に取り組みます。新しいクラスの仲間と、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。 行ってらっしゃい! 妙高の1年生(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左の画像は、昨日の午後のレクレーション活動の「大縄とび」の様子です。クラスのメンバーと息を合わせ、一生懸命に取り組みました。「クラスの絆を深める」という目的が、どのクラスも達成されたようです。他にも「ドッチボール」や「鬼ごっこ」などをして、みんなで楽しみました。 中央の画像は、夜の活動「キャンドルセレモニー」の様子です。1人1人が手にしたキャンドルの灯りは神秘的で、どの生徒にとっても「心に残る妙高での思い出に残るシーン」となったのは間違いないと思います。 右の画像は、今朝(7時〜7時15分)の「朝のつどい」の様子です。国旗掲揚のあと、みんなでラジオを体操をしました さぁ、今日は研修の2日目です。このあと朝食を食べ、午前中の活動は1〜3組が「クラフト・レク」、4〜6組が「妙高アドベンチャー」となります。今日も張り切っていきましょう! 2・3年の学年活動を実施します!
快晴です!
今日は予定通り、2年生と3年生の学年活動を実施します。 気温が高くなることが予想されます。 水分補給の準備は多めにお願いします。 妙高の1年生(その2)![]() ![]() ![]() ![]() 左の画像は、「妙高アドベンチャー」に取り組む生徒たちです。「妙高アドベンチャー」は、活動(ゲーム)を道具として活用し、仲間と関わらないと解決できない課題をねらいに合わせて組み立て、そのねらいにせまる「ふりかえり」を行います。自然体験活動やグループ活動で学んだことを、日常の生活(学校)で生かす目標を見付ける活動です。心と体の準備運動から始まり、グループごとに楽しい課題が出され、解決していきます。 1年3組は、「2人組で片足づつでお互い引き合って倒した方が勝ち」というゲーム(画像)や「全員でどうやったら一斉に立ち上がれるか」という課題に試行錯誤しながら取り組みました。これらの活動を通して、生徒たちが一回り成長することを期待しています。 右の画像は、「白樺の壁掛け(研修クラフト)」作りに取り組む生徒たちです。丸太を斜めに輪切りにした板に、絵や文字などを書いて壁掛けを作りました。木の表面をやすりで磨いてきれいにし、絵や文字を描き、表面にニスを塗って、ヒートンと紐を通してできあがりです。妙高自然の家での生活した、よい記念になりそうですね。 さぁ、1日目の活動もあと少し。頑張っていきましょう! 妙高の1年生(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、入所式の様子です。「自然の家」の担当者の方から、お話をお聞きしているところです。いよいよこれから2日間の宿泊研修が始まります。 2枚目(右)の画像は、昼食を食べている女子のグループです。バイキング昼食で楽しそうに食事をしています。 参加者178名全員が、元気とのことです。仲間と協力し、有意義な2日間にしてほしいと思います。がんばれ!1年生!
|