給食週間4日目〜1月25日(木)〜![]() ![]() ごはん 鮭の甘酢あんかけ じゃこのおひたし 車麩の味噌汁 ぽりぽり肴豆 牛乳 【本日の長岡野菜(食材)】 れんこん 枝豆 肴豆 小松菜 大根 車麩 昔からお正月に鮭を食べる習慣が新潟県にはあります。鮭は冬の保存食として大切にされてきました。今日は揚げた鮭に野菜の甘酢あんをかけました。味噌汁には、長岡の車麩も入っています。デザートの肴豆は、夏にとれた長岡の枝豆の肴豆を、乾燥させて作ったものです。 給食週間3日目〜1月24日(水)〜![]() ![]() ごはん ぴりっときりざい れんこん金平 里芋ごろ煮 みかん 牛乳 【本日の長岡野菜】 かぐら南蛮 里芋 れんこん 里芋は、日本ではすでに縄文時代から栽培されていたといわれます。山で採れる山芋に対し、里で採れるためこの名前がついたといいます。体から余分な塩分を排出するカリウムが豊富で、たんぱく質、ビタミンB群、Cも含み、栄養価も高いいもですが、水分や食物繊維が多いため、意外に低カロリーです。独特のぬめりにも、胃液の粘膜を保護し、血圧を下げる効果もあるそうです。 給食週間2日目〜1月23日(火)〜![]() ![]() 体菜チャーハン おからサラダ 味噌ワンタンスープ 牛乳 【本日の長岡野菜】 体菜(たいな) 体菜は煮菜にされますが、かき玉スープやチャーハンのように、色々な料理に使えます。冬には雪がかぶって、畑で野菜が作られず、色の濃い野菜が不足してしまいます。ですが、昔の人はこのことに備えて、体菜を塩でつけておいて冬に食べたそうです。 冬休み思い出発表その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「12月30日に、私はお父さんの実家に行きました。まず1日目に熊本のホテルに泊まりました。ホテルは、湖に囲まれていてすごくきれいでした。次の日、親せきの小林さんちに泊まりました。三日目に岡山に着きました。晩ご飯におせちを食べました。黒豆、玉子、伊勢えびが入っていて,とてもおいしかったです。楽しい旅行でした。」 「私は、冬休みに吉田のプールへお父さんと弟といとこと私で行きました。25mプールでクロールの練習をしたり、流れるプールで遊んだり、ウォータースライダーで滑ったりしました。楽しかったです。」 「私は横浜から10月に引っ越してきました。だから長岡の冬は初めてです。こんなにたくさん雪が降ることにびっくりしました。横浜の友達で、長岡におばあちゃんの家がある子がいます。その子と久しぶりに会うことができました。前の学校の話や友達の話をしました。久しぶりに会えたのでとてもうれしかったです。大島小でもたくさんの友達ができました。長岡の冬を楽しんでいきたいです。」 「私の冬休みの思い出は,下越に初もうでに行ったことです。そばを食べたり、くじを引いたりしました。おみくじは大吉がでました。いい年にしたいです。」 大島中学校入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多目的室では,6年生の児童に向けての説明がありました。中学校の先生方や代表生徒から,中学校についての様々な説明がありました。教科が変わったり,部活が増えたり,黙想があったりなど,6年生は真剣に耳を傾けていました。 その後は体育館で制服や体操着の採寸がありました。少し大きめのサイズの制服に袖を通し,恥ずかしがりながらも中学生になるんだという気持ちが表情に表れていました。 ドリームスノーマン![]() ![]() 「2018年に頑張りたいこと」や,「冬休みに楽しかったこと」を書いてポストに投函します。 その中からすでに掲示してあるものについて,いくつか紹介します。 【冬休みに楽しかったこと】 「佐渡のおじいちゃんおばあちゃん家でいとこと妹とかくれんぼをしました。」 「妹と庭で、かまくらと雪だるまを作りました。出来栄えはまあまあだったけど、楽しかったです。」 「祖母の家にとまりに行きました。久しぶりに遊べて楽しかったです。」 【2018年に頑張りたいこと】 「大縄大会を頑張る。」 「暗算2級を取りたいです。」 今後もホームページで随時紹介していきたいと思います。 1日図書委員体験![]() ![]() 今日は2年生の子どもたちが体験をしていました。たくさんの本を協力して戻したり,少し斜めになっている本をきれいにまっすぐに直していたりしました。 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ
本日、2年4組、6年3組にインフルエンザによる欠席者が急増しました。25日(木)〜27日(土)を学級閉鎖とさせていただきます。
学校では、全校児童へのマスク着用や換気を徹底して参ります。ご家庭でも引き続き、うがい、手洗い、マスク着用、換気等、予防に努めていただきたいと思います。 5・6年スキー授業2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は雪質も前回よりも良く,滑りやすい様子でした。午後からは次第に天候が荒れ始めましたが,子どもたちは雪にも負けずスキーを楽しんでいる様子でした。 今日はゆっくり休んで疲れをとり,明日からの学校生活にまたスイッチを切り替えてほしいと思います。 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ
本日、2年3組、3年2,3,4組、5年3組にインフルエンザによる欠席者が急増しました。24日(水)〜26日(金)を学級閉鎖とさせていただきます。
なお、3年生は全学級が閉鎖となりました。30日(火)までには体調を整え、スキー教室に出かけたいと願っています。 今後とも引き続き、うがい、手洗い、マスク着用、換気等、予防に努めていただきたいと思います。 詳しくは当該学級にお配りする文書をご覧ください。 給食週間スタートです![]() ![]() ![]() ![]() 日本の学校給食は明治22(1889)年に始まりました。第二次世界大戦中は一時中断されましたが,戦後諸外国から届けられた救援物資をもとに再開されました。 昭和29(1954)年に学校給食法が成立し,給食は学校で行う教育活動の1つに位置付けられました。現在では,栄養バランスはもとより,和食や郷土料理など伝統的な食文化の継承,マナーなども含め,食事の大切さを伝える『食育』を担う役割も求められています。 今年の長岡市の給食週間のテーマは,「冬の長岡野菜を使ってパート2」です。今週は毎日,冬の長岡野菜が登場します。今日は“白雪こかぶ”と“体菜”です。山古志の“かぐら南蛮”も使いました。 以下は,今日の献立です。 ごはん 鶏肉かぐら南蛮揚げ かぶのゆかり和え 体菜のかき玉スープ お米のムース 牛乳 5年生スキー教室オフショット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生スキー教室オフショット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ
本日、2年2組、3年1組にインフルエンザによる欠席者が急増しました。両学級は、23日(火)〜25日(木)を学級閉鎖とさせていただきます。
また、2、3年生の他の学級も欠席者が多いため、25日(木)の2年生雪遊び、26日(金)の3年生スキー教室は取り止めといたします。急なことで大変ご迷惑をおかけしますが、事情をご理解いただきたくお願い申し上げます。 なお、2年生は25日(木)、3年生は26日(金)に給食はありません。お弁当の用意をお願いいたします。 ボランティアにおいでいただく予定だった皆様にも、急なことで大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。 詳しくは本日配付の文書をご覧ください。よろしくお願いいたします。 インフルエンザによる学級閉鎖延長のお知らせ
本日,インフルエンザによる特別な措置を取らないというメールをお送りしましたが,その後インフルエンザと診断された児童が増えたことが分かり,以下の措置を取ることといたしました。
1年1組の学級閉鎖を22日(月)まで延長いたします。 うがい・手洗いの励行,不要不急の外出を控えるなど,引き続き予防に努めていただきたいと思います。 5・6年生スキー授業1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年ぶりにスキーをした子どもたちや,事前に練習に行った子どもたちなど様々でしたが,どの子どもたちも一生懸命に楽しんで取り組んでいました。大きなケガもなく,無事に1回目のスキー授業を終えることができました。 スキー授業2回目は,来週の火曜日の予定です。来週はやや天候も心配されますが,ケガなくスキー教室を終えてほしいと思います。 ボランティアに来ていただいたみなさま,今日はお忙しい中スキーの指導や滑走など,様々な面でご協力いただきましてありがとうございました。 本日のインフルエンザの状況について
本日は、欠席者の急増はなく特別な措置を新たにとることはありません。しかし、どの学年にもインフルエンザによる欠席者があり、今後のさらなる流行も懸念されます。この土日はできるだけ外出を控え、うがいや手洗い、換気等の励行をお願いいたします。
かがやき学年そり遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真の通り天気も良く,楽しくそり遊びを行うことが出来ました。明日は3・4組の予定です。 来週には丘陵公園での雪遊びが予定されているので,子どもたちは長い斜面から滑り降りるのをとても楽しみにしているようでした。 いよいよ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ
本日、1年1組においてインフルエンザ様疾患による欠席者が急増したため、19日(金)〜21日(日)を学級閉鎖といたします。なお、今日現在、1,2,3,6年生にインフルエンザによる欠席者がいます。今後も全校的な流行を警戒していきたいと思います。ご家庭でも、うがい、手洗い等引き続き予防に努めていただきたいと思います。
|