来週の予定12/2〜10![]() ![]() 12月 2日(土) AM数学検定 大会:男女バドミントン 強化練習会:柔道 ホール練習:吹奏楽 3日(日) 大会:男女バスケ 女子バレー 男子卓球(個人戦) 4日(月) 1限 Web配信テスト 56限 第2回生徒総会 6日(水) 放課後 全校ボランティア 7日(木) 56限3年「薬物乱用防止教室」 学校保健委員会 PTA広報部会 8日(金) 23限3-6技・家保育実習 PTA役員選考会 PTA運営委員会懇親会 9日(土) 大会:男女バスケットボール コンテスト:吹奏楽 10日(日) 大会:男女バスケットボール 柔道 3年2組保育実習/介助員着任/屋上に除雪機![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日から始まった3年技術・家庭科の「保育実習」も3クラス目です。今日は2〜3限に3年2組が市立宮内保育園に出掛けました。インフルエンザの感染拡大のため,マスクを着用しての実習です。初めはぎこちなかった中学生ですが,元気な保育園児と触れ合ううちに打ち解けたようです。写真左は中学生手作りのボールを使って遊んでいるところです。代表生徒2名の感想をお伝えします。 「今回の体験を通して,僕は子供の楽しそうな笑顔を見ることができて良かったです。やっぱり,子供の笑顔を見ると自分も笑顔になれるし,企画して良かったなと思いました。玉入れもみんな楽しそうにやっていたし,片付けをするときも嫌がらずに取り組んでいたので感心しました。子供たちは,大人の言うことを聞いていて,そこは『私たちより大人だな』と思いました。」 「幼児と触れ合う前は,何を話したら良いのかとか,接し方が分からなかったけど,ぱんだ組のみんなが自分たちから話し掛けてくれて嬉しかったです。みんな元気が良くて,私たちが考えた遊びで楽しそうに遊んでくれたので,時間を掛けて準備して行って良かったなと思いました。また,自分たちが幼児の頃も,周りの大人が自分たちのために色々考えてくれていたんだと気付くことができました。」 宮内保育園の園児の皆さん及び先生方,大変お世話になりありがとうございました。1週間後にもお世話になります。よろしくお願いいたします。 今日12月1日に,新しい介助員のO先生が着任されました。今までは介護のお仕事をされていて,学校現場は初めてとのことです。職員朝会で先生方に,給食の時の放送で全校生徒にご挨拶をいただきました。写真中は,6限におおぞら教室で2年生と修学旅行の事前学習を行っているところです。左から2人目がO介助員,左端は5年目のN介助員です。 生徒も初日から親しく話し掛けていました。これからお世話になります。よろしくお願いいたします。 毎年恒例となっていますが,今年も屋上にレンタル除雪機が設置されました。写真右は午前中に南階段を上る小型除雪機と,関係の皆様です。普段は鍵のかかっている屋上出口の扉を開けての作業でした。生徒の皆さんは見ることができませんが,積雪が多いときにはK管理員が屋上の雪を下まで吹き飛ばします。さて,今年は何回,除雪機が活躍することでしょうか? 生徒の皆さんも,降雪期には細心の注意を払って登下校してください。道路を歩く際には,除雪車に近付かないようにしましょう。「自分の命は自分が守る」ですよ。 12月の行事予定と献立表1年生の防災学習(県教委訪問)![]() ![]() 給食時から5時間目の終了までの短い時間帯でしたが、お出でいただいた10名の皆さんから、宮内中学校の校舎や生徒たちの様子をご覧いただきました。 1枚目(左)の画像は、1年生の「防災学習(総合的な学習)」の授業の様子です。1組から6組までの各クラスで、学級担任の先生と「雪害」について学習を行いました。お客さんの姿に少し緊張していた様子も見られましたが、どのクラスもしっかりした態度で学習に取り組んでいました。 2枚目(中央)の画像は、校舎内を見学する皆さんの様子です。明るく広々とした生徒フォーラムの吹き抜けに、「明るく開放感のある校舎ですね」「こんな素敵な校舎で生活できる生徒の皆さんは幸せですね」と、皆さんがおっしゃっていました。(耐震工事の足場の撤去が終わっていてホッとしました。) すれ違う生徒たちはどの生徒も明るく「こんにちは!」と挨拶をしてくれ、「生徒の皆さんは、とても挨拶がいいですね」とお誉めの言葉もいただきました。すばらしい! さて、3枚目(右)の画像をご覧ください。今日の午前中に保護者のNさんが来校され、全国PTA表彰の報告をしてくださいました。Nさんは長年にわたり、石坂小学校PTA、宮内中学校PTA、長岡市P連、新潟県P連で活動された功績が認められ、この度、日本PTA全国協議会から全国表彰の栄誉を受けられました。11月17日に東京で行われた表彰式の様子等を、報告してくださいました。新潟県内からの表彰は、たった4人とのことでした。 Nさん、長年のPTA活動が認められての表彰、本当におめでとうございました。心よりお祝い申し上げます。来年度おこなわれる全国PTA長岡大会の準備で、ますますお忙しい毎日かと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 柔道着の注文はお済みですか? & 学習の確認テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柔道着購入申込書の提出締め切りは、12月1日(金)です。購入予定者でまだ申し込みが済んでいない場合は、至急学級担任まで申込書を提出してください。販売は12月12日(火)の朝7:50〜8:10に、代金と引き替えになります。販売場所は生徒フォーラムです。 さて今日は、3年生の「学習の確認テスト」が行われました(画像2枚目)。受験生である3年生にとっては、受験勉強の成果を試し、志望校を決定する重要な参考資料となる大事なテストです。1日5教科のテストは厳しい日程ですが、どのクラスでも必死に問題と格闘する生徒の姿が見られました。 今日のテストの結果はどうだったでしょうか?いよいよ受験勉強も追い込みの時期です。時間を有効に使って、集中して学習に取り組んでほしいと思います。頑張れ!3年生! 3枚目の画像は、生徒フォーラムに置かれたサクラ草のプランターです。数日前に、1年生の生徒たちが植えてくれたものです。きっと卒業式の頃には満開の美しさを見せ、3年生の卒業を祝ってくれることでしょう。カレンダーで数えてみたら、3月6日の卒業式まで、100日を切りました。そのうち学校に登校する日は60日弱です。3年生諸君、残りの宮中での生活を、ぜひ充実したものにしてください。 生徒朝会で部活動の大会結果報告 & 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ●男子バスケットボール部 ・第48回中越地区親善バスケットボール大会 優勝(11/3) ・第14回ミカサ杯バスケットボール選手権 優勝(11/5) ●男子バレーボール部 ・中越地区中学校バレーボール強化練習会 3位(11/25) ●女子バレーボール部 ・秋季加茂市近郷中学校バレーボール大会 優勝(10/28) ●女子ソフトテニス部 ・中越地区ソフトテニス研修会 2位(11/23) ●男子バドミントン部 ・第1回新津バドミントン大会(10/28) 男子ダブルスBクラス 2位 Kくん・Aくんペア 3位 Aくん・Tくんペア ・中越地区1年生バドミントン大会(11/4) シングルス 3位 Aくん ・第21回燕ロータリーカップバドミントン大会(11/23) 男子団体Bクラス 2位 郡市新人大会終了後も、各部が各種大会で活躍していることを嬉しく思います。夕暮れが早くなり、放課後の練習時間も短くなってきていますが、集中力を高め効率よく部活動を進めてほしいと思います。上の画像(左側)は、今日の生徒朝会の様子です。 さて、今日の昼食時に、PTA教養委員会主催の第2回給食試食会が開催されました。右側の画像は、試食会の様子です。多目的ホールで本校のS栄養教諭の説明を聞いた後、参加した皆さんで盛りつけや配膳を行い、試食会となりました。今日のメニューは、鶏肉のごま衣やき、梅あえ、里芋の卵とじ汁、ごはん、牛乳、みかん、です。 ゴマがたっぷりの鶏肉の照り焼き、ちょっと酸っぱい梅あえ、コクがあり優しい味の卵とじ汁、どれもとても美味しかったです。今日の夕食時には、きっと「美味しい宮中の給食」が食卓での話題となることでしょう。ご参加いただいた皆さん、PTA教養部の皆さん、ありがとうございました。残念ながらご参加いただけなかった皆さんは、次回はぜひご参加ください。 本日、参加者に配付した試食会の資料を、HPにも掲載しています。こちらからご覧ください。「宮内中の給食の紹介」や「給食レシピ」など、見どころ満載です。 明るい「生徒フォーラム」が戻ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなに明るかったの?」「こんなに広かったの?」今日は天気もよかったので生徒フォーラムに差し込む陽射しが温かく、生徒からも教職員からも口々にそんな言葉が飛び出し、工事の終了をみんなで喜び合いました。 約3か月の間、生徒諸君には不自由な思いをさせましたが、事故やトラブルもなく、足場の組まれた校舎をきまり正しく使ってくれました。合唱コンクールや70周年記念式典などの行事も、工事下での実施となりましたが、学校全体が落ち着いた状況で無事に終了できたことを喜んでいます。保護者の皆さんや地域の皆さんにも、ご来校いただいた際には不自由をおかけしたことをお詫びいたします。1枚目(左)の画像は、今日の生徒フォーラムの様子です。 さて今日の5限に、1年生の生徒たちが、来年の春に咲く花の植生作業に取り組んでくれました。サクラソウ、チューリップ、プリムラなど、みんなで協力して苗や球根をプランターや花壇に植えました。2枚目(中央)の画像は、苗を運んでいる男子生徒の様子です。みんなが笑顔で作業に取り組んでおり、とても楽しそうでした。来年の春には、きっと美しい花が登校する生徒たちを迎えてくれることでしょう。 3枚目(右)の画像は、一昨日(25日)にアオーレ長岡で開催された「夢フェスタ」に出演した、吹奏楽部の生徒たちの様子です。あいにく雨模様の天候でしたが、それを吹き飛ばすかのような各中学校の生徒たちの発表でした。もちろん、宮内中吹奏楽部の演奏もすばらしかったです。 ゲストの「ひなた」の皆さんのステージも、宮内中吹奏楽部の生徒たちの明るい反応で大いに盛り上がりました。吹奏楽部の諸君、お疲れ様でした!ありがとうございました! 「宮中だより 第8号」をご覧ください!
本日「宮中だより 第8号」を、生徒を通じ保護者の皆さんへ配付しました。今回は、「創立70周年記念特集号」です。月末には町内の回覧板で、地域の皆さんへも回覧される予定です。どうぞご覧ください。
HPでも「配布文書」のコーナーにアップされています。こちらからもご覧いただけます。(HP版は、生徒名はイニシャルとし、画像は画質を落としてあります。ご了解ください。) ※画像は、生徒会役員選挙の開票作業の様子です。 ![]() ![]() 来週の予定11/25〜12/3![]() ![]() 11月 25日(土) 11:00〜16:00中学生総合文化祭「ながおか夢フェスタ」 14:45〜15:00宮内中吹奏楽部が演奏(アオーレ長岡) 練習試合:男子バスケ 26日(日) 練習試合:男子バスケ,男女卓球 28日(火) 生徒朝会(部活動報告) PTA給食試食会 17:30創立70周年記念事業実行委員会 18:30後援会役員会 19:00吹奏楽部保護者会 29日(水) 3年生第4回学習の確認テスト 19:00PTA2学年委員会 30日(木) 5限:中学校区インクルーシブ教育公開授業 13:10県教育委員視察 12月 1日(金) 23限3-2技・家保育実習 2日(土) AM数学検定 大会:男女バドミントン 練習会:柔道 生徒会役員選挙:立会演説会&投票![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立会演説会では、各役職に立候補した6人の候補者と推薦責任者が演説を行い、有権者である全校生徒に公約をアピールしました。どの候補者も「宮内中学校をよりよくしよう」という具体的な公約を掲げ一生懸命に演説を行っており、見ていて安心しました。 また、質疑応答の時間には3年生を中心に建設的な質問が数多くなされ、「後輩たち、しっかり頼むぞ!」という先輩としての気持ちも伝わってきました。とてもよいムードの立会演説会だったと思います。 今年度も記載台と投票箱は市の選挙管理委員会からお借りし、本物の選挙と同じ雰囲気で投票を行いました。選挙権が18歳からとなった今、3年生は早ければ3年後には選挙を経験します。演説会前の校長講話では、「日本の選挙権の歴史」や「必ず選挙に行く大人になろう」「公約を理解して投票しよう」など、選挙の歴史や意義についても話をさせてもらいました。 1枚目(左)の画像は演説会の様子、2枚目(中央)の画像は投票の様子です。 さて、生徒フォーラムの耐震工事のため、長い間皆さんに迷惑をかけていましたが、ようやく工事がほぼ終了し、組み上げられていた足場の撤去が本日ほぼ完了しました。工事前のように明るい生徒フォーラムに戻り、学校全体が開放的なムードになりました。安全で安心な工事を施工してくださった工事業者の皆さんに、心より御礼申し上げます。3枚目(右)の画像は、足場の撤去を行う今日の午前中の様子です。 明日は「夢フェスタ」!![]() ![]() 宮内中学校からは吹奏楽部の諸君が出演し、他校の仲間とともにステージで演奏を披露します。ぜひ多くの生徒諸君、保護者の皆さん、地域の皆さんからもご覧いただきたいと思います。宮内中吹奏楽部の出演予定時間は、14:45〜15:00です。 また、ステージには長岡市出身の「ひなた」も登場し、歌とトークを披露してくださる予定です。 宮中生の「ちょっといい話」 〜嬉しい電話2本〜
昨日、宮内中学校に嬉しい電話が2本ありました。電話でお聞きした宮中生の「ちょっといい話」の内容を、今日はHPで紹介します。
1本目の電話は、摂田屋にお住まいの女性の方からのお電話でした。 「私はいつも近所で犬の散歩をしているのですが、いつも明るく元気に声をかけてくれる宮内中の男子生徒がいます。それも1人ではなく、何人もの生徒です。以前からずっと嬉しい気持ちになっていたので、今日は思い切ってお電話をさせていただきました。」 「とても立派な生徒さんたちですね。地域に『喜んでいる人がいる』ということを、何かの時に生徒の皆さんに伝えてください。」 心が温まる嬉しいお電話です。日頃から「地域の皆さんは宮内中学校を応援してくださっている。感謝の気持ちを『あいさつ』(や地域行事への参加)であらわそう。」と、全校朝会などでも話していたことを、しっかり実践している生徒たちの姿を知り、私(校長)も本当に嬉しかったです。これからもさわやかな挨拶を続けていきましょう。 2本目の電話は、先週(17日)の創立70周年記念式典に参加してくださった、以前宮内中に勤務されていたA先生からでした。電話で式典や演奏会に参加したお礼を述べられた後、当日の宮中生の姿について次のように話をされました。 「500人以上の宮内中の生徒たちが、誰ひとりとして乱れた様子がなくきちんとした態度で式典に参加し、体育館中に大きな校歌の歌声を響かさせた姿に感動しました。私が勤務していた頃の宮中生の姿よりも、数段立派だったと思います。」 「さらに驚いたのは、コンピュータ部が作成した『70年の歩み』の映像と、吹奏楽部の演奏です。私も勤務していた当時、仕事で新校舎建築に関する映像スライドを作成したのですが、とても苦労し大変だった思い出があります。それを生徒たちの手で、70年間の歴史をまとめ上げるなんて本当に素晴らしいことです。私が当時作成したスライドよりも、はるかに立派な出来映えでした。」 「吹奏楽部の演奏も迫力満点で、心の底から楽しませてもらいました。ありがとうございました。先生方や生徒の皆さんにもよろしくお伝えください。」 宮中生の姿を褒めていただいた2本の電話は、私たち教職員にとっても、とても嬉しく誇らしいものでした。宮中生諸君。皆さんの姿をこんなふうに評価してくださっている方々がいらっしゃるんですよ。嬉しいですね。自信を持ち、さらに宮内中をよりよくしていきましょう。 今日の画像について紹介します。 1枚目(左)は、昨日の5限に行われた2年2・3組の体育の研究授業の様子です。W先生の指導を受け、生徒たちが倒立に挑戦しています。この研究授業には、昨年まで宮内中に勤務されていたS先生もお出でになり、生徒たちと懐かしい再会をされていました。 2枚目(中央)は朝の選挙運動の様子、3枚目(右)は校内に貼られた選挙ポスターです。いよいよ明後日(24日)は、立会演説会と投票が行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会(12月4日)に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は12月4日(月)の生徒総会に向けて、各クラスで「議案書読み」と「学級討議」が行われました。 今日は特別に、朝読書の時間10分間が各クラスで「議案書読み」に充てられました。上の画像の1枚目(左)は、議案書に目を通す1年生の様子です。続いて1時間目は全クラスが特設の学級活動で「学級討議」を行いました。2枚目(中央)は、学級討議に取り組む2年生の様子です。 各クラスで討議された宮和会活動や専門委員会活動に関するたくさんの意見・要望は、今日の放課後行われた議事運営委員会で報告・審議され、12月4日の生徒総会本番での討論につながることになります。今後の宮和会の活性化に向けた、発展的な意見や質問が多くなることを期待しています。頑張れ!宮中生! 3枚目(右)の画像は、今回の生徒会総会要項の表紙です。生徒会議長のSさん(3年)が、今回も素晴らしいイラストを描いてくれました。Sさん、ありがとう! さて、今日は、中学校区の5校(前川小、宮内小、上組小、石坂小、宮内中)の先生方の研修会が合同で開催されるため、生徒たちは部活動なしで5限後に放課となりました(その代わりに明日は水曜日ですが部活動を行います)。時間にゆとりができ、喜んでいる生徒もいるのではないでしょうか。有意義に時間を過ごしてほしいと思います。 冬の登下校 ・ テスト返却 ・ 保育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼の放送で、交通安全指導担当のT先生から全校生徒に、「冬の登下校と交通安全について」の指導もおこないました。保護者の皆さんからご協力をいただくケースも多々あると思いますが、生徒の安全な登下校をご支援ください。 今日の終学活で、「自転車通学の停止」と「生徒の送迎について」のお願い文書を配付させていただきました。HPにもアップしてありますので、ご覧いただき、ご協力をお願いします。 さて、先週の15日(水)・16日(木)の行われた、定期テストの返却が各クラスで始まっています。2枚目(中央)の画像は、理科のテストが返却されている1年1組の様子です。ニコニコ笑っている生徒やちょっと困った表情を浮かべている生徒など、いろいろな表情の生徒がいたようです。 テストでもっとも大切なのは「間違い直し」です。自分ができなかった問題をしっかりやり直し、「もう一度同じテストをしたら間違いなく100点が取れる」というレベルまで理解することが重要です。結果や点数に一喜一憂するだけでなく、ぜひ「間違い直し」を完璧に行ってください。 3枚目(右)の画像は、今日の2・3限に宮内中央保育園さんで保育実習をさせていただいている3年1組の生徒の様子です。宮内中学校では、3年生の家庭科の保育の学習の一環で、今後全クラスが保育園を訪問させていただく予定になっています。 幼児の皆さんと触れあったり、折り紙やゲームをして遊んだりすることで、生徒たちも一回り大人になったような印象です。子どもたちと接する様子から、生徒の意外な一面も互いに発見できたりして、とても有意義な経験となったようです。 今週はあと、明後日(22日・木)に3年4組の生徒たちが宮内中央保育園さんを訪問させていただきます。よろしくお願いします。 積雪時や降雪時に自転車通学はできません!
今朝(19日)から長岡市街に雪が降り始めました。
宮内中学校では生徒の安全確保のため、積雪時や降雪時には自転車を使用しないルールになっています。 明日(20日)も降雪や積雪が続く可能性が高いです。自転車通学生は、自転車以外の交通手段で気を付けて登校してください。保護者の皆さんのご理解とご協力もお願いいたします。 来週の予定11/18〜26![]() ![]() 11月 20日(月) 23限3-1保育実習 21日(火) 5限2-23保体研究授業 5限後放課,部活動なし 第2回中学校区研修会(石坂小) 22日(水) 23限3-4保育実習 19:00PTA広報部会 23日(木) 勤労感謝の日 大会:男女バドミントン 24日(金) 56限生徒会選挙立会演説会・投票 25日(土) 14:45夢フェスタで吹奏楽部が演奏(アオーレ長岡) 強化練習会:男子バレー 練習試合:男子バスケ 26日(日) 練習試合:男子バスケ 創立70周年記念式典を挙行!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 磯田長岡市長様をはじめたくさんのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様からご参列いただき、宮内中の70周年を祝うと同時に、生徒たちの活躍の姿をご覧いただくことができました。心より御礼申し上げます。 第1部の記念式典では、何と言ってもコンピュータ部の諸君が作成した「映像で綴る宮内中70年の歩み」が圧巻でした。過去の卒業アルバムや生徒会誌「星雲」などから写真を選び出し、スキャナーで取り込み、コメントを入れ編集するという作業は、本当に時間のかかる大変な作業だったと思います。4月にこの計画が立ち上がって以来、継続して取り組んできた成果が、多くの参会者の感動につながりました。S部長、顧問のH先生をはじめコンピュータ部の諸君、本当にありがとうございました。すばらしかったですよ。お疲れ様でした。 第2部の記念演奏会では、吹奏楽部の諸君の素晴らしい演奏に、ご来賓の皆さんから感動のため息が漏れました。引退した3年生も協力してくれて演奏した夏のコンクールの発表曲は、当時のレベルそのままの感動のステージでした。また、動きを入れて演奏した3曲目の「オーメンズ・オブ・ラブ」は、音楽の楽しさを感じさせるアピール度抜群の演奏でした。 楽器の購入費等でご支援いただいている後援会や町内会の皆様に、宮内中吹奏楽部の素晴らしい演奏をお聴きいただける、とてもよい機会でもありました。多くの方から「やっぱり宮内中の吹奏楽はすごいですね」とお誉めの言葉をいただきました。吹奏楽部の諸君、I先生、ありがとうございました!すばらしかったです。 第3部の記念講演では、長岡市国際交流センター長の羽賀友信先生から、世界各国の画像スライドを見せていただきながらお話をいただきました。「できるかできないかを考えるのではなく、どうやったらできるかを考えよう」「何が起きても無関心にはならないでほしい」「夢をもて!そのためにどうする?」「考えすぎるな!まず動け!」など、生徒たちに熱いメッセージをいただきました。 映像や羽賀先生のお話の内容は、宮中生1人1人の心に、それぞれ何かの形で火を灯したのではないかと確信しています。 定期テスト翌日の実施、準備や練習の時間もほとんどとれない中での70周年記念事業でしたが、宮内中と宮中生の底力を見せてもらいました。式典で挨拶をした生徒会長のHくんと記念講演でお礼の言葉を述べた副会長のKくんも、立派でした。校歌の歌声にも「さすが宮中生!」と感激しました。 後援会、同窓会、PTA、各組織の実行委員会の皆さん、そして教職員の皆さん、全校生徒諸君、本当に本当にお疲れ様でした!さぁ!80周年への一歩を踏み出しましょう! 画像1枚目(左):式典会場全体 画像2枚目(中央):式典で「よろこびの言葉」を述べるH生徒会長 画像3枚目(右):吹奏楽部の記念演奏 明日(17日)は創立70周年記念式典です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストが終わり、1・2年生は3限から通常授業になりました。2枚目の画像(中央)は、3限の体育の授業(2年3・4組)の様子です。雨のためグラウンドが使えないので、体育館で長距離走の学習に取り組んでいました。どの生徒も精一杯取り組んでおり、走り終わった後に倒れ込んでいる生徒もいるほどでした。 さて、明日(17日)はいよいよ、宮内中学校創立70周年記念式典です。多くのご来賓の皆さんも来校され、午後からの日程で記念式典、吹奏楽部による記念演奏会、記念講演会を行います。記念講演会の講師は、長岡市国際交流センター長の羽賀友信先生です。生徒たちに、「学びはチャンス 〜グローバル化時代を生きる君たちへ〜」という演題でご講演いただきます。お楽しみに! 選挙運動スタート!・定期テスト(1日目)・Dくんパソコン全国大会へ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【選挙運動スタート!】 宮和会(きゅうわかい:宮内中の生徒会)の役員選挙の立候補受付期間が終了し、今日から本格的な選挙運動が始まりました。テスト期間中であるため、今朝の選挙運動は立候補者と責任者に限定されてのスタートになりましたが、登校中の生徒たちに「おはようございま〜す!」「お願いしま〜す!」と声をかける姿は、躍動感に充ちていました。画像1枚目(左)は、朝の生徒玄関の様子です。 いよいよ生徒会のバトンも、3年生から1・2年生に引き継がれる時期が迫ってきています。選挙に立候補した2年生の候補者たちは、今、やる気と期待に充ちていることと思います。ぜひその気持ちを大切にし、仲間と協力して新生徒会を牽引してほしいと思います。 【定期テスト(1日目)】 いよいよ今日から、今年度3回目の定期テストが始まりました。2枚目の画像(中央)は、1時間目の英語のテストに取り組む3年3組の様子です。静寂の中で鉛筆(シャーペン)の動く音だけが聞こえ、生徒たちの真剣さと緊張感が伝わってくるようでした。今日は各学年とも3教科ずつテストを受けましたが、できはどうだったでしょうか? テストは、明日(16日)もう1日行われます。どの学年の生徒も今晩はもう一踏ん張りですね。ゲームやテレビの誘惑に負けず、あきらめずにテスト勉強に取り組みましょう! 【コンピュータ部のDくん(1年)が全国大会へ】 宮内中学校に嬉しいニュースが届きました。コンピュータ部1年のDくんが、12月10日(日)に東京で行われる「第17回毎日パソコン入力コンクール全国大会」への出場が決まったのです。 これは、毎日新聞社と日本パソコン能力検定委員会の共催で行われるコンクールで、夏と秋に全国各地からパソコンのオンラインで行われる大会で、全国で上位5名ずつに入った計10名(夏5名+秋5名)のみが参加資格を有する全国大会です。 Dくんはコンピュータ部の活動で技を磨き、秋の大会でみごと「第2部ローマ字」の部で全国5名以内の成績をあげ、全国大会への切符を手にしました。素晴らしい快挙です。おめでとうございました。これから本番までますます練習を重ね、当日の大会では十分力を発揮してきてほしいと願っています。頑張れ!Dくん! 全校朝会 ・ 卒アル撮影 ・ 明日から期末テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、表彰を受けたのは以下の生徒たちです。 【新潟県競書大会】 ◎県知事賞 Tさん(3年)※代表授与 ○特選 IAくん(2年) IKさん(2年) ・準特選 Yさん(3年) Kさん(1年) Yさん(1年) ・金賞 Iさん(2年) SKさん(2年) SAさん(1年) ・銀賞 Iさん(3年) HYくん(3年) HMさん(3年) Sさん(2年) ・銅賞 Sさん(2年) Wさん(2年) Kさん(1年) Nさん(1年) 【中越地区中学校読書感想文コンクール】 ・優秀賞 Kくん(3年) 【エコロジー標語コンクール】 ・優秀賞 Nさん(1年) 賞状伝達の後の校長講話では、今週末に行われる「創立70周年記念式典」に関連させ,宮内中学校の伝統についてお話をしました。キーワードは「汗結園(かんけつえん)」と「宮内中学校の私たちを見てください」です。講話の内容については、今月末に発行される「宮中だより」に掲載される予定ですので、ぜひご覧ください。 さて、3枚目(右)の画像は、今日4階の3学年ホールで行われた「卒業アルバム:個人写真」の撮影風景です。市内のI写真館さんがお出でになり、「はい、にこやかに行こう」「う〜ん!いい表情だねぇ!」などと、生徒を上手にのせながら1人1人の個性をうまく引きだして撮影をされていました。3年生たちも、まるでグラビアモデルのようでしたよ! いよいよ卒業アルバムの撮影も佳境です。そして3年生にとっては、1日1日と卒業が近づいてくるのですね。少し寂しいですが、3年生からは残された宮内中学校で過ごす限られた時間を大切にしてほしいと思います。 明日(15日)と明後日(16日)は、いよいよ今年度3回目の定期テストです。日程を以下に示します。 【1日目(15日・水)】 ○1年生:数学、社会、理科 ○2年生:社会、数学、国語 ○3年生:英語、理科、国語 【2日目(16日・木)】 ○1年生:英語、国語 ○2年生:理科、英語 ○3年生:社会、数学、美術、技家、保体 最後まであきらめず、頑張れ!宮中生! |