◆「第2学期の終業式」がありました(4)◆
○校長先生からは、3つのめてを振り返ってお話がありました。(1)「元気なあいさつをしよう」(2)「決めたことは最後までやりぬこう」(3)「命を大切にしよう」について今年を振り返りました。
○生活指導の先生からは、春休みの過ごし方について説明がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆「第2学期の終業式」がありました(3)◆
○代表のみなさんの発表に、全校の子どもたちから大きな拍手が送られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆「第2学期の終業式」がありました(2)◆
○今年できるようになったことに自信をもち、それをさらに伸ばしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆「第2学期の終業式」がありました(1)◆
○学年の代表児童が、2学期にがんばったことや来年度の抱負を発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆3月22日(木)「欠席児童数」のお知らせ◆
◎ 閉鎖措置 「措置はとりません」(午前9時30分)
(1) 欠席児童数 2名(一昨日2名) (2) インフルエンザによる欠席児童数 1名(一昨日1名) (3) 登校しているが体調が良くない児童数11名(一昨日10名) ○お知らせ ・インフルエンザによる欠席児童は1名です。まだまだ注意が必要です。 ・寒い日が続いています。体調管理には十分気をつけましょう。 ・引き続き、手洗い、うがい、マスク着用、換気等に取り組んでまいります。 ![]() ![]() ◆3月22日(木) 元気に登校しました(5)◆
○「安全パトロール」の皆様には、雨の日も大雪の日も、毎日子どもたちを見守っていただきました。お陰様で無事、終業式の日を迎えることができました。心より感謝いたします。本当にありがとうございました。新年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆3月22日(木) 元気に登校しました(4)◆
○「安全パトロール」の皆様、本日も子どもたちを見守っていただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆3月22日(木) 元気に登校しました(3)◆
○午後からは、4,5年生の子どもたちと職員とで式場の準備をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆3月22日(木) 元気に登校しました(2)◆
○今日は第2学期の終業式があります。3時間目には卒業式の練習が計画されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆3月22日(木) 元気に登校しました(1)◆
○雨の朝になりました。子どもたちは元気に登校しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆お知らせ〜花活動の記録がイオンに展示されます◆
○長岡市花のコンクールに出品した、前川小学校の花活動の記録が、イオンに展示されます。お時間がありましたら、ぜひご覧ください。
期間 3月23日(金)〜3月27日(火) 場所 イオン長岡 3階展示コーナー *今年度は市のコンクールで最優秀賞をいただき、1年間の子どもたちの活動の素晴らしさが評価されました。 ○30年度の花カレンダーができました。まもなくお手元にお届けいたします。ご支援に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆おいしい給食をありがとうございました(4)◆
○来年度もどうぞよろしくお願いします。1年間、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ◆おいしい給食をありがとうございました(3)◆
○毎日、あたたかくておいしい給食をいただくことができ、全校が心も体も幸せになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆おいしい給食をありがとうございました(2)◆
○子どもたちが一番いい表情をしていたのは、給食の時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆おいしい給食をありがとうございました(1)◆
○1年間おしい給食をつくってくださった、栄養士さん、調理師さん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆第13回「前川を語る」を掲載します◆
第13回 「上組農学校と堀井八郎次」
前回で堀井章一氏の学校創設を紹介しましたが、実はそれ以前の明治時代に学校設立に尽力した人が前川にいます。現在の新潟県立長岡農業高等学校の前身である古志郡立上組農学校の設立に尽力した前島の堀井八郎次氏です。氏は当時の古志郡上組村の村長でした。 氏は今後の農村振興には農業教育が重要と説き、農学校設立の為に上組村内に賛同者を募り、最終的には古志郡内(長岡も入る)の総意としてまとめ上げました。学校は明治40年に認可されて、翌41年に開校しています。新校舎は同年7月に完成しました。記録によると、『堀井村長はあらゆる斡旋の他に校舎新築の責任を負い、仮校舎の借館、実習地の借地の交渉、果ては生徒の募集まで寝食を忘れてあたった』とされています。 大正11年に上組農学校が県立に移管される際に、古志郡長から氏に表彰状が贈られています。それによると、校舎敷地の買収にあたり多額の私財をも提供していることが分かります。 【古志郡長からの表彰状】 ![]() ![]() ◆「前川児童館」 元気に過ごしています(2)◆
○明日は「春分の日」でお休みです。3月22日(木)は終業式、23日(金)は卒業式です。残り2日を元気に過ごしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆「前川児童館」 元気に過ごしています(1)◆
○友だちと楽しく遊んだり、宿題をしたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆最後の昼休み 楽しく遊びました(8)◆
○「肋木」に登って遊ぶ1年生です。楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆最後の昼休み 楽しく遊びました(7)◆
○1年生が「ハンカチ落とし」をして遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |