1年分のありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして小学校卒業式に添えてのお祝いケーキ 感謝の気持ちを込めていただきました。 片付け後、全員で調理員さんに贈ります。 「調理員さん、ありがとうございました!」 厳しい冬も、毎日安全に登下校できること これは当たり前のことではありません。 スクールバスの運転手さんのおかげです。 小・中全員で感謝の気持ちを贈ります。 「運転手さん、ありがとうございました!」 慣れ親しんだ教室を大掃除です。 いつも見ていた学級目標ともお別れ。 寂しいけれど次への決意を固めます。 丁寧に掃除をする皆さんから伝わります。 「私の教室、1年間ありがとう!」 今日は2学期終業式。 いよいよ進級の準備が整ってきました。 校歌を頑張ろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌が小さいと言われないように!」 「入学式で新入生に私たちのやる気を 校歌をしっかり歌って伝えましょう!」 新会長と副会長が語ります。 「やーまなーみーつーづくー」 7名になって初めての校歌です。 それぞれが一生懸命歌っています。 「高きー理想を−求ーめー行くー」 あれっ「高きー」が少しボヤッとしました。 「声はよく出ています。いいですよ! 若き、高き、固きを間違えないように」 1番〜3番の間違えやすいところです。 「それではもう一度歌いましょう!」 「高きー理想を−」今度はいいようです。 いよいよ明日は2学期終業式。 節目の日に歌う7名の校歌が楽しみです。 感謝!アクセス数8000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 アクセス数1000人(46日) 6月27日 アクセス数2000人(40日) 8月 1日 アクセス数3000人(34日) 9月 8日 アクセス数4000人(38日) 10月26日 アクセス数5000人(47日) 12月14日 アクセス数6000人(47日) 2月 1日 アクセス数7000人(47日) そして・・・ 3月 9日 アクセス数8000人(36日)突破です。 その瞬間は修学旅行の帰路、名古屋で確認しました。 前日の修学旅行2日目(3/8)のアクセス数は何と156! 山古志中学校HPアクセス数「新記録」となりました。 順調にアクセス数を伸ばしているのも 皆さんのご支援のおかげです。心から感謝申し上げます。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 職場体験3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あーいたいた。産業建設課です。 「1日臨時職員として採用します」 「はい、頑張ります」 何と「辞令」までいただきました。 もう張り切らないわけにはいきません! インタビューしてみましょう。 「何の作業をしているのですか?」 「火祭りのお客様用のパンフレット組みです」 間違えないように、丁寧に組んでいきます。 手に取ったお客様に、きっと気持ちが伝わるよ! この後は火祭り会場に行きました。 会場の巡視、本部の清掃を手伝いました。 全ての仕事が終わり支所で記念撮影。 立派な「面綱」も首にかけていただき 晴れやかで誇らしそうな表情です。 「山古志の伝統行事を伝承しよう!」 職員の皆さんの強い使命感と責任感 そして「辞令」に託す期待が伝わりました。 山古志地域の職場と山古志の暮らしについて たくさんのことを学べだ職場体験となりました。 ご協力いただいた山古志の店舗・事業所の皆さまに 心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 職場体験2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きゃー!」「うわぁー!」 何やら裏山が賑やかです。 ちょっと様子を見てみましょう。 あーっいたいた。楽しそうです。 子どもたちとそり遊び中です。 しばらくして様子を見にいくと… ちょっとインタビューしてみましょう。 「今、何をしているのですか?」 「子どもたちが遊んだ遊具の消毒です」 先生方の日頃からの細心の注意がわかります。 子どもたちと楽しく接する中で きちんと子どもたちの体調を見守ること 安全に細心の注意をしていること 体験してみないとわからない先生方の 努力とやりがいも感じることができました。 「子どもが好きなので楽しかったです」 子どもたちに囲まれ目を輝かします。 「楽しそうだね、頑張って!」 ひと声かけて、次の職場に向かいます。 職場体験1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験で学ぶ1年生「職場体験」の様子です。 多菜田 様にて 活気のある厨房を覗いてみます。 あっいたいた…と言いたいところですが 一瞬わかりません。完全に溶け込んでいます。 あーいたいた! やっと確認しました。 一生懸命「働く背中」を見つけました。 「おまちどおさまでした」 「あら、ありがとう。可愛い店員さんね」 「職場体験で働かせていただいています」 「地元の中学生なの?」 「はい、山古志中学校1年生です」 お客さんとのコミュニケーションも大切ですね。 厨房に入ったり、配膳を手伝ったり 従業員さんの様子を見ることで お客さんに喜んでもらう工夫や努力 衛生面を徹底させる厳しさなど 大切なことをたくさん学んできました。 多菜田 様、ご協力ありがとうございました。 「頑張れよー!」 一声かけて次の職場に向かいます。 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何やら真剣に作業中。 「かつらむきをやってまーす」 「冬休みに練習したんです」 手を動かしつつ聞かせてくれました。 「ジャーン、できましたー」 笑顔で「傑作」を見せてくれました。 「途中で切れちゃったけど…」 最高は25cm、よく頑張りました。 次は魚の調理です。アジの三枚おろしに挑戦! ムニエルと煮魚を作りました。 「塩をふるとくさみがとれたよ」 「しょうがとネギを入れて落としぶたを…」 「完成、いただきまーす」 調理をふり返りながらの 楽しい食事の時間が始まりました。 6年生体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんな配置でコインが並んでいます。 コインが横に7列並んでいます。 この時、コインは全部で何枚でしょう」 全員がまっすぐ黒板を見つめます。 全員が…あれっ4人います。 中学1年生の隣に6年生が座っています。 「7+8+9で求められます」 堂々と中学生を前に発言、いいぞ! 「7×3+3でも求められます」 中学生も負けずに発言します。 「x列あるときのコインの総数を xを使って表してみましょう!」 「えーっと…」 ボードに書いては消しが続きます。 「x+x+1+x+2かなぁ…」 「x×3+3だと簡単だよ」 中学生がサラッと発言します。 6年生の目がキラリと光ります。 たどり着く正解は一つですが いろんな道筋、考え方を確認し合いました。 「中学校の数学、早くやってみたい!」 そう言いたげな6年生の表情でした。 融点はマイナス15度以下に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「雪の温度を測ってみましょう」 「えーっと0度です」 「それじゃぁ雪に食塩を混ぜます」 「サラサラサラ・・・」 「ちょっと触ってみてごらん」 「ええーっ!超冷たい!」 「どれどれ、ひぇーーーー!」 「食塩水の温度を測ってみましょう」 「おおー!マイナス15度!」 「食塩水の融点はぐっと低くなります」 「だから超冷たいのに凍らないんだ…」 「この中にアイスの材料を入れて冷やせば 固まってアイスクリームができるんだよ」 「へぇーーーー」 「それじゃあ実験してみるよ」 楽しい実験が、はじまりはじまり。 修学旅行18(最終号)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乗り換えもあと一つです。 地下コンコースでしばし待機。 ホームに来ました。 掲示板に久しぶりの長岡の文字が… なんだかなつかしい感じがします。 MAXがやってきました。 これが最後の乗り換えです。 もう少しで帰ります。 中学校到着は18時50分の予定です。 保護者の皆様をはじめ 多くの方々のご協力のおかげで 無事に修学旅行を完了できそうです。 心からの感謝の気持ちを込めて 修学旅行HPをとじさせていただきます。 おかげさまで全員元気です。 みやげ話をお楽しみに! 修学旅行17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あれはもしや… そうです。富士山です。 往路では見えなかったので 本当によかったです。 うぁー富士山だー! うぁー大きい! 大仏より大きいよ! 振り向くとこんな光景でした。 今、新横浜です。まもなく下車準備! 修学旅行16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番のやりがいは何ですか? そりゃ、いい湯葉がとれたときやな。 出来てみんとわからんところがええ。 見学させとる湯葉屋はうちだけ。 ガス使わんで、おがくず燃やして レンガの窯使とるのもうちだけや。 こんなして作られている湯葉を たくさんの人に知ってもらいたいな。 白い湯気が立ち上ぼり できたての湯葉をすくっていきます。 ざっくばらんの京都弁の中に 老舗の湯葉屋さんならではの 湯葉へ想いと志を感じました。 湯葉を知ってもらいたい… 私たちも共感できる想いでした。 湯葉に様、ご協力に感謝申し上げます。 修学旅行15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新幹線内では昼食タイムです。 いただきまーす! 午前の体験活動で湯葉をいただきましたが 景色を見ながらの昼食は楽しく みなさんの箸が進みます。 それもそのはず、ご覧ください! まさにインスタ映えしそうな かわいらしいお弁当です。 その名も、ひまわり、だそうです。 少し眠そうだった表情が お昼を食べて元気回復しています。 今、掛川を通過しました。 修学旅行14![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった運転手さんに ありがとうの気持ちを 忘れずにいたいですね! 京都駅に着きましたー! 笑顔でピース! おかげさまで全員元気です。 新幹線ホームに来ました。まもなく 東海道新幹線で帰路につきます。 修学旅行13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のお務めが終わりました。 最後に御守りをいただきました。 昨日は雰囲気に圧倒されましたが 今日はほんの少しですが私たちも お務めができたかもしれません。 終えての表情から伝わってきます。 一つ目には功の多少を計り 彼の来処を量るべし! 二つ目には… 食事の作法、五感、をみんなで読みます。 布団を自分でしく、たたむ、など含め 智積院会館の作法にも馴染んできました。 最終日の三日目がいよいよスタート。 おかげさまで全員元気です。 修学旅行12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生八つ橋の製作を体験しました。 全員、作業衣(さむえ)に袖を通して 気分はすっかり生八つ橋職人です。 八つ橋の生地を何度も何度も 伸ばしてこねて、伸ばしてこねて… 餡を挟んで、こねて伸ばして… やったー!できましたー! 見事にきれいな生八つ橋が完成です。 抹茶も自分てたてて、いよいよ試食。 うぁーっ! おいしいー! 自分で作ったできたての生八つ橋は 忘れられないほど美味しかったです。 ご協力いただいた体験道場の皆様 本当にありがとうございました。 京都のひと・もの・ことと 楽しくコミュニケーションを頑張った 二日目が終了したことをお伝えして 本日の更新をとじさせていただきます。 おかげさまで全員元気です。 修学旅行11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっいたいた。背中を見つけました。 龍安寺と言えば、あの石庭です。 やったー、15個の石を数えられたー! またまた興奮が伝わります。 縁に座って心静かにするのが 一番の石庭の楽しみかたなんです。 運転手さんのその言葉を聞いて さっそく石庭をぼんやりながめます。 すっかり心が落ち着きましたー! 元気一杯、伝えてくれました。(笑) いろんな京都とコミュニケーション 自主研修、本当にお疲れさまでした。 全員、元気に京都タワーに向かいました。 修学旅行10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人混みでなかなか見つかりません。 仕方ないので金閣寺のみ撮ります。 しばらく探すと… ここでーす! 声が聞こえました。 おっいたいたー。ついに見つけました! 元気な笑顔が迎えてくれました。 金閣寺の金箔やばかったー 興奮がその表現から伝わります。 相当インパクトがあったようですね。 自主研修、いよいよ終盤です。 おかげさまで全員元気です。 修学旅行9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか姿を見つけられません… あっいたいた。御守りを買ったのかな? 傘の花が咲いています。 写真ではよく見えませんが そこには、さざれ石、があります。 小雨ですが梅が満開 みなさんの笑顔も満開です。 きっと学問にも身が入ることでしょう。 全員元気に午前の活動を終えました。 そして卒業生のみなさん 受験終了ですね。疲れさまでした。 北野天満宮から気持ちを贈ります。 修学旅行8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 匂い袋の作成体験です。 まず気に入った色の布袋を選びます。 次に8種類の香りのもとから 自分好みの香りになるように 適宜ブレンドして布袋に入れます。 最後に好みの色の紐で結んで… やったー、できましたー! ニッコリ見せてくれました。 自分だけの匂い袋ができました。 香の都さまのご協力に感謝です。 そして次の目的に元気に向かいました。 |