グラウンドの躍動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今の3年生が生まれたのが平成14〜15年ですから、平成16年に発生した中越大震災の記憶は全くない世代になります。当時、故郷を襲った大震災について学習することは、とても意味のあることです。ぜひ、今回の「きおくみらい訪問」で真剣に学習を深め、故郷の歴史や防災の重要性について、しっかり理解してほしいと思います。訪問の様子は、後日HPでも紹介します。 さて、放課後のグラウンドで部活動に取り組む生徒たちの画像を、冒頭に掲載しました。ボールを必死で追うサッカー部(左)、ゲーム形式で練習する野球部(中央)、そしてサルビアロードを走る陸上部(右)の様子です。どの部も、大きな声をかけ合いながら一生懸命に練習に取り組んでいました。 明日の水泳大会を皮切りに、いよいよ新人戦がスタートします。今日の午後、体育科のT先生が代表して抽選会に出張し、各部の新人戦の対戦相手や所属ブロックも決定したようです。どの部もしっかりと目標を定め、正しい心と態度を身に付けて練習に取り組んでほしいと思います。頑張れ!宮中生! 週末は「ほほえみ作品展(すこやか・ともしびまつり2017)」にお出かけください!![]() ![]() この通称「すことも」は、子どもから高齢者、障害のある人もない人も、誰もが楽しめる1年に1度のおまつりです。福祉団体による作品展示、福祉施設で作ったパンやお菓子などの販売、健康団体による体成分分析・体力測定など健康づくりのヒントも満載です。 同時に開催される「ほほえみ作品展」は、長岡市の小・中・総合支援学校の子どもたちの作品展です。宮内中学校からも、おおぞら・つばさ学級の生徒たちが、「スキル・ビーズ」「クラフトテープで作ったカゴ」「刺繍(ししゅう)」「モザイク画」など、日頃の学習の成果を出展します。 また、「ともしび運動ポスターコンクール」で佳作を受賞したNさん(1年)、「くすりと健康ポスターコンクール」で入選となったTさん(2年)とKさん(1年)など、美術部の生徒たちの作品も、展示されています。 どうぞ、皆さんお誘い合わせの上、お出かけください。詳細はこちらをご覧ください。 すこやか・ともしびまつり2017 チラシ すこやか・ともしびまつり2017 子ども向けイベントチラシ テスト2日目終了!・新人戦激励会!・体育祭オブジェ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、今日のテストに取り組んでいる1年生です。真剣さと緊張感が、教室の中に漲(みなぎ)っているのが、画像から伝わるでしょうか。 テストが終了した後の休み時間や給食の時間には、どのクラスでも、いつも以上に生徒たちに笑顔がたくさん見られたように思います。やっぱりテストが終わってホッとしたのでしょうね。生徒諸君、お疲れ様でした! さて、テストが終わった直後ですが、今日の6限に体育館で、新人戦の選手激励会を行いました。多くの部活動で3年生が引退し、1・2年生の新チームがスタートしています。新人戦は、新チームとして出場する初の公式戦です。明後日(15日)に開催される新人水泳大会を皮切りに、22日(金)の新人陸上大会、10月4日(水)・5日(木)の球技・柔道大会と続きます。 2枚目の画像(中央)は、激励会での選手宣誓の様子です。新チームの部長が、3年生の先輩からしっかりとバトンを引き継ぎ、堂々と誓いを述べてくれました。今回の激励会は、耐震工事の関係で選手入場を行わない形での開催となりましたが、応援リーダーの生徒たちがしっかりと運営し、いつも通りにしっかりした態度で実施できたと思います。ご参観いただいた保護者の皆さんも、ありがとうございました。 3枚目の画像(右)は、生徒フォーラムの階段に生徒会本部の生徒諸君が設置してくれた、「体育祭の感想オブジェ」です。スローガン「一心奮闘」の文字の周りには、体育祭のスナップ写真と、全校生徒が書いた「体育祭の感想」が貼られています。 1枚1枚の小さな紙には、生徒たち全員の体育祭の感想が記入されています。 ●大きな声で歌ったらすごく楽しくて、3年間の中でもトップの思い出ができました。(3年男子) ●体育祭お疲れ様でした。私は何より軍の皆さんが「楽しかった」と言ってくれたことがとても嬉しかったです。応援練習が大変なとき、3年生のリーダーが盛り上げてくださり、心強く、かっこよかったです。私も来年は、そんな存在になりたいです。(2年女子) ●応援練習が始まった時は、全体の声が少し小さいと感じた。けど本番に近づくにつれてみんなの声が大きくなった。本番は、軍が一つになれたとあらためて感じた。(1年女子) 保護者の皆さん。ご来校の際には、そんな体育祭オブジェをぜひご覧ください。 テスト1日目が終了!![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像(左)は、朝7時40分頃の生徒玄関前の様子です。早めに登校した3年生の女子生徒が、玄関の前で一生懸命にテスト勉強をしていました。3年生にとっては、進路選択にも大きく影響する今回の定期テストです。真剣な様子が伝わってきます。 2枚目の画像(右)は、テストに取り組む3年生です。静寂の中で、答案用紙に鉛筆(シャーペン)を走らす小さな音だけが、教室内から聞こえていました。テスト勉強の成果が出たでしょうか? 明日はテスト2日目。実施教科は以下の通りです。今頃はきっとどの生徒も、最後の頑張りをしてくれているだろうと期待しています。頑張れ!宮中生! 【1年生】国語、数学、美術、保体、音楽 【2年生】国語、理科、保体、技家、美術 【3年生】数学、理科、技家、音楽 テスト終了後は5限まで授業をおこない、6限には新人大会激励会が行われます。大会に出場する選手は、ユニフォーム等の準備を忘れないようにお願いします。 明日から第2回定期テスト!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像でもおわかりのように、生徒玄関を入ってすぐの生徒フォーラムの天井耐震工事のため、工事スペースと生徒の通路を区切る防護壁が設置されました。今後は工事スペースに巨大な足場が組まれ、工事が本格的に始まります。 生徒たちにとっていつもよりも生活しづらい環境になりますが、工事の皆さんへの感謝の心を忘れず、自分たち自身も安全に十分配慮して落ち着いて学校生活を送ってほしいと思います。この経験も大切な勉強です。 さて、明日から始まる今年度2回目の定期テストに向けて、生徒たちはそれぞれ頑張っているようです。今朝の登校時に、「昨日12時まで勉強したから寝坊しちゃった!」と言って、生徒玄関に駆け込んでくる生徒の姿も見られました。 2枚目(中央)の画像は、今日の朝学活前の時間に、数学と英語の「定期テスト予想問題」に取り組む2年2組の生徒たちの様子です。先週の金曜日(8日)から2年生で始まったこの活動は、学年委員の生徒たちが作成した各教科の予想問題に、2年生全員で取り組んでいます。学年委員の諸君、ありがとう。きっとみんなのテスト勉強に、役立ったことでしょう。 明日から始まる定期テストですが、耐震工事の騒音はテストに影響しないように配慮されますので、安心して取り組んでほしいと思います。今日は5時間目で放課となり、部活動もありません。帰宅後の時間を有効に活用し、明日のテストに向けて全力で取り組んでほしいです。頑張れ!宮中生! 話は変わります。3枚目の画像(右)は、校舎内の各教室を回っている時に、3年生のある教室で見つけた掲示物です。掲示物には、学級担任のW先生がクラスの生徒たちに向けたメッセージが書かれていました。 ========================== 社会に出たら、自分と仲がいい人や気の合う人とだけ一緒に働くわけではありません。いろいろな性格の人と折り合いをつけながら、組織として結果を出していくんです。クラスでも、いつものグループをとび出して、『学び合い』や課題解決に取り組めると、1人1人が今までよりももっと「得(徳)」を得られるのになぁ…と思います。 ========================== クラスでのどんなできごとがあって、W先生がこのメッセージを生徒たちに送ったのかは分かりませんが、人生にとってとても大切なことが書かれていると思います。他のクラスや学年の生徒たちにもぜひ考えてほしいと思い、紹介させてもらいました。 来週の予定9/11〜18![]() ![]() 9月 11日(月) 身体計測(昼:1-123男子,放課後:女子) 12日(火) 第2回定期テスト1日目 給食・終学活後放課 13日(水) 第2回定期テスト2日目 新人各種大会激励会 県立小出高等学校オープンスクール 19:30インディアカ練習 14日(木) AM3-12防災学習 身体計測(昼:1-456男子,放課後:女子) 県立長岡大手高等学校オープンスクール 秋の下校パトロール1日目 19:00野球部保護者会 15日(金) 合同新人水泳大会 AM3-34防災学習 AMおおぞら・つばさ学級が市立総合支援学校見学 県立柏崎常盤高等学校オープンスクール 秋の下校パトロール2日目 16日(土) 10:00〜16:00すこやか・ともしびまつり ほほえみ作品展(アオーレ長岡) 中越ジュニア陸上大会 市民体育祭卓球大会 17日(日) 長岡陸上競技選手権大会 18日(月) 第2回中越高等学校オープンスクール 10:00〜12:00ネット安心サポーター養成講座 (第1回,さいわいプラザ) テスト勉強モード!頑張れ宮中生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)と2枚目(中央)の画像は、学習指導担当のT先生と各学級の副級長や班長の生徒たちが集計している、各学級の家庭学習への取組状況を表にまとめ、掲示したものです。各クラスごとの「平均家庭学習時間(分)」や、「目標家庭学習時間(平日3時間、休日5時間)達成者数」など、生徒フォーラムを行き交う生徒たちも興味深く見ています。 家庭学習時間は決して他と競い合うものではないとは思いますが、仲間の頑張りを刺激にして自分自身も高まろうと考えることは、中学生としてとても意義のあることだと思います。みんなで励まし合い刺激し合って、テスト勉強に取り組んでほしいと思います。 さて、3枚目の画像(右)を見てください。生徒フォーラム天井の耐震改修工事が、いよいよ本格的に始まるため、工事の機材等が運び込まれ始めました。この土日にも大がかりな足場の組み立て作業が行われ、月曜日の朝に生徒たちが登校してきた時には、宮内中学校の校内の様子が大きく様変わりしていることになります。 今日の昼の放送と終学活で、生徒たちにこの耐震改修工事について説明し、何点かの注意事項を指導しました。しばらくの間は工事と学校の教育活動が同時に進行するため、不便をかけますが、十分気をつけて行動し、絶対に事故やケガのないようにしてほしいと思います。 保護者の皆さんや地域の皆さんからも、ご理解とご協力をお願いいたします。 海外体験ホノルル訪問生徒募集!(1年生)![]() ![]() 宮内中学校からは、昨年度は現2年生のNさんがこの事業に参加しました。今年度も、以下の概要で訪問生徒の募集が行われています。 ================================ 【訪問日程】平成30年1月6日(土)〜13日(土) 6泊8日 ※事前・事後研修会が7〜8回程度 【募集人員】長岡市内の中学1年生 20名 【参加費用】自己負担12万円、他にパスポート取得費、保険料、小遣い等 【面接試験】英語及び日本語による面接 10月8日(日) ================================ 興味のある生徒や参加したい生徒は、保護者と相談の上で学級担任に申し出てください。応募書類をお渡しします。校内の〆切は9月21日(木)です。 2学年朝会と質問教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育祭の感想発表」では各クラスの代表生徒が、「体育祭で思い出に残ったこと」や「活動を通して学んだこと」などを発表していました。さすが中堅学年の2年生です。3年生の先輩の姿を見て学んだことや、1年生の時には気付かなかったこと、リーダーを経験して学んだことなど、しっかりと自分の言葉で述べているのに感心しました。 学年委員会の代表生徒からは、「定期テストが近いのでみんなでしっかりテスト勉強に取り組みましょう」と、話がありました。また、「学年委員が定期テスト予想問題を作成し、朝読書の時間を利用して学年全員で取り組む」という今後の活動も紹介していました。素晴らしい取組ですね。きっと予想問題を作る学年委員の生徒にとっても、それが有効なテスト勉強につながると思います。 学年主任のO先生からは、昨日のHPでも述べた「生徒フォーラムの耐震工事」についてのお話がありました。生徒諸君には迷惑をかけますが、O先生から説明のあった注意事項をしっかり守り、事故やケガが発生しないように注意して学校生活を送ってほしいと思います。 さて、2枚目(中央)と3枚目(右)の画像は、今日の6限に2年生の学年ホールで行われていた「質問教室」の様子です。学年ホールに並べられた各机は、それぞれ国語、社会、数学、理科、英語のブースになっており、そこにテスト勉強を進める過程で分からないところのある生徒たちがやってきて、教科担当の先生に質問をして理解を深める取組です。 ちょうど私(校長)が様子を見に行ったときには、数学と理科のブースが大繁盛の様子でした。勉強とは「分からないことが分かるようになる」ことです。疑問をそのままにせず、先生方や友達に教えてもらいながらしっかり理解をしてほしいと思います。 第2回定期テストまで、あと5日です。頑張れ!宮中生! なす祭り第2弾!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューは、長岡生姜醤油ラーメン、巾着なすの春巻き、きゅうり漬け、牛乳です。なす祭りメニューの「春巻き」は、味噌味で美味しく味付けした巾着なすなどの具を春巻きの皮で包み油で揚げたもので、調理員さんたちが手間をかけ、愛情を込めて作ってくださった逸品です。とても美味しかったです。 1枚目の画像(左)は楽しく給食を食べる1年1組の生徒たち、2枚目の画像(中央)は今日の給食メニューです。主食の長岡生姜醤油ラーメンも、某有名ラーメン店の味に負けないくらい美味しかったです。 さて、今日から生徒たちはテスト前の部活動停止期間です。補充学習や生徒会活動で放課後に活動をする生徒もいますが、それでも帰宅時間は通常よりもずっと早くなります。「部活動停止」の意味や、宮内中学校や中学校区で取り組んでいる「家庭学習強調週間」のねらいをよく考え、テスト勉強に真剣に取り組んでほしいと思います。 3枚目(右)の画像は、生徒フォーラムのテーブルに飾ってあった、花瓶の花を撮影しました。宮内中学校では、花好きの先生方や生徒たちが自宅から花を持ってきて飾ってくれ、学校生活に安らぎと潤いを与えてくれています。本当にありがたいことです。 その生徒フォーラム(生徒玄関を入ってすぐの広い吹き抜けの広場)で、天井耐震改修工事が行われることになりました。宮内中学校の校舎建築後に、国の耐震基準が変わったことによる工事です。本日、保護者宛のお知らせの文書を生徒を通じてお届けしましたが、3か月近くもの長期にわたり生徒フォーラムに足場が組まれ、生徒の学校生活にも不自由をかけることになりました。工事期間は9月9日〜11月30日の予定です。 安全に十分注意して工事を行うように、工事業者や教育委員会とも綿密に連絡を取り合って進めますが、合唱コンクールや創立70周年記念式典などの学校行事も、工事と並行して行わなければならず、保護者や地域の皆さんにもご迷惑をおかけします。 諸事情についてご理解いただき、ご協力をお願いいたします。 スイッチを切り替える!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大きな行事が終了し、生徒たちの集中力は大丈夫だろうか?」と少し心配して今日を迎えましたが、生徒たちはしっかりスイッチを切り替え、今日は朝から授業に真剣に取り組んでいました。1枚目(左)の画像は、1時間目の国語の授業に取り組む3年2組の生徒たちの様子です。 宮内中学校では今日から12日(火)まで、「家庭学習強調週間」が行われます。これは、来週の12日(火)・13日(水)に行われる第2回定期テストに向けて、「全校をあげて家庭学習に集中して取り組もう!」と実施するものです。 宮内中のテスト期間に合わせ、校区の4小学校でも「中学生のテスト日程に合わせ、小学生も集中して家庭学習に取り組もう!」ということで強調週間を実施してくださり、この期間中は宮内中学校区の小中学生全員が、いつも以上に真剣に学習に取り組み、家庭学習を充実させる期間となります。 2枚目(中央)の画像は、生徒玄関に掲げられた「家庭学習強調週間」ののぼり旗です。この旗を見て、生徒たちの意識が少しでも高まってくれたらと期待しています。強調週間に期間中は、3枚目(右)の画像のように「宮中学力アップ大作戦」ということで、各生徒の家庭学習時間を調査し、クラスごとの平均家庭学習時間を計算し発表します。 みんなで意識し合い刺激し合って、定期テストに向かって頑張ってほしいと思います。ご家庭での応援もお願いします。ちなみに今回の定期テストの日程は、以下の通りです。 【9月12日(火)】 1年生:理科、英語、社会、技家 2年生:社会、数学、英語、音楽 3年生:英語、社会、国語、保体 【9月13日(水)】 1年生:国語、数学、美術、保体、音楽 2年生:国語、理科、保体、技家、美術 3年生:数学、理科、技家、音楽 頑張れ!宮中生! 【再掲】「ネット安心サポーター養成講座」のご案内![]() ![]() このたび長岡市中央公民館より、宮内地区の保護者や地域住民の皆さんを対象にした「ネット安心サポーター養成講座」の案内が届きました。これは、子どもたちや周囲の大人たちに対して、インターネットに潜む危険性や正しい使い方を啓発する人材育成のための取組です。 昨日、この案内文書を生徒を通じて全保護者の皆さんに配付しました。宮内中学校としてもPTAと連携・協力し、「ぜひ多くの保護者の皆さんから参加してほしい」と考えています。皆さんお誘い合わせの上で、インターネットの安全利用について学んでみませんか?ご協力をよろしくお願いいたします。 案内文書の詳細はこちらをご覧ください。申し込み〆切は9月13日(水)、申込先は長岡市中央公民館(32-0437)です。 大成功!体育祭!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若干のアクシデントはありました(リレーが再レースとなりました)が、大きな事故やケガもなく無事に日程を終え、感動の渦の中で閉会式・解団式・フィナーレと行うことができました。生徒のたちの活躍と成長を、私たちも心から喜んでいます。 各部門の優勝については、本当に僅差の勝負となり、次のような結果となりました。しかし、どの軍のどの部門も、とても素晴らしかったと思います。 【衣装部門】赤軍 【パネル部門】青軍 【競技部門】黄軍 【応援優勝】青軍 【総合優勝】黄軍 今日はそれぞれのご家庭で、ぜひ生徒たちの頑張りを讃えていただくとともに、体育祭でのたくさんのエピソードを話題にしていただきたいと思います。 全校生徒諸君、今日は本当にお疲れ様でした。みんなよく頑張りました。フィナーレでの全校生徒による校歌の大斉唱。感動的でした。校長は感激しました。ありがとう! 体育祭を実施します!![]() ![]() 一般生徒の応援席への集合完了時刻は、予定通り8時です(各係生徒は担当ごとに集合時間が異なります)。余裕をもって登校させてください。お弁当、水筒、タオル、着替え等、忘れ物のないようにお願いします。 来週の予定9/4〜10![]() ![]() 9月 4日(月) 体育祭振替休み 5日(火) 学習強調週間開始〜9/12 身体計測(昼:3-123男子,放課後:女子) 6日(水) 1限Web配信テスト 身体計測(昼:3-456男子,放課後:女子) テスト前部活動停止〜9/12 19:00PTA生活指導部会 19:00PTA広報部会 7日(木) 身体計測(昼:2-123男子,放課後:女子) 放課後:数学補充学習 8日(金) 身体計測(昼:2-45男子,放課後:女子) 6限:2年生職業講話 放課後:英語補充学習 19:00PTA運営委員会 明日は体育祭です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日(2日)の体育祭実施の有無の判定は午前6時に行い、いずれの場合にも「宮内中メールシステム」と「学校HP」でお知らせします。どちらかでご確認ください。明後日以降も同様です。本校では電話連絡網を作成していませんので、ご協力をお願いいたします。 ●2日(土)に体育祭を実施した場合、4日(月)が振り替え休業日です。 ●2日(土)に実施できない場合、2日はお休みとなり、体育祭は3日(日)に延期となります。 ●3日(日)にも体育祭を実施できない場合、授業をおこないます(水1+月1〜5)。 ●2日(土)と3日(日)は給食がありません。お弁当が必要です。 ●4日(月)はいかなる場合もお休みです。体育祭も授業もありません。 ●2日(土)・3日(日)ともに体育祭を実施できなかった場合、5日(火)の実施となります。その場合、給食があります。 毎朝の学校HP(6時更新予定)でその日の対応をお知らせしますので、ぜひご確認ください。 明日は、多くの保護者・地域の皆さんのご来校をお待ちしています。宮中生徒たちの躍動と成長した姿をどうぞご覧ください。 今日から9月! 「なす祭り」!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月は長岡市のすべての小中学校の給食で、「なす祭り」を実施します。なすは、夏の暑い時期に育ちます。夏から秋へかけて旬(しゅん)の時期となるので、これからの時期にとれるなすが、一年で一番おいしいと言えます。なすは、煮ても、焼いても、蒸しても、油で揚げても、どんな料理にしても美味しく食べられる万能野菜です。 1枚目(左)の画像は、今日の給食です。ハニートースト、牛乳、コーンサラダ、なすと大豆のトマト煮、が今日のメニューです。「なす祭り」1日目の今日は、なすを洋風にトマト煮込みにしました。とても濃厚な味で美味しかったです。 今月は他にも、巾着なすの春巻き(6日)、マーボーなす丼(8日)、夏野菜と鶏肉の揚げ煮(11日)、なすのそぼろ炒め(13日)、なすのミートソース(20日)など、給食のメニューになすが頻繁に登場します。生徒諸君、どうぞお楽しみに。保護者の皆さんも献立表でご確認いただき、生徒からぜひ感想などをお聞きください。ご家庭でも「なす料理」をいかがですか? 2枚目(中央)の画像は、給食後に食器等を返却に調理室に来た給食当番の生徒たちの様子です。大きな声で「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」と挨拶をしていました。感心です。 3枚目の画像は、校舎前のヒマワリです。毎朝、生徒たちの登校をきれいなヒマワリの花が迎えています。 体育祭まであと2日!![]() ![]() この原画は体育祭実行委員長のKくん(3年)の作品で、3チームの体育祭のマスコットキャラクター(赤軍:九尾の狐、黄軍:雷神、青軍:白虎)に、今年の体育祭のスローガンである「一心奮闘〜勝利の風に軍旗はためく〜」の文字を組み合わせて作成しました。色鉛筆のタッチもステキな、すばらしいシンボルデザインですね。 体育祭当日には、3軍のパネル係の諸君が夏休みを返上して製作した、シンボルデザインにもある「九尾の狐」「雷神」「白虎」のそれぞれをモチーフした、迫力ある大パネル画がグラウンドに姿を現します。衣装係が心を込めて作った応援衣装とともに、体育祭の大きな見どころです。どうぞご期待ください。 さて体育祭の準備活動も今日で4日目です。今日の午後は各軍ごとに分かれ、主として応援合戦の練習に取り組みました。 下の画像は、練習前に全校生徒に今日の予定や注意事項を述べる体育祭実行委員長のKくん(左上)と、各チームの応援練習の様子です。どのチームも3年生や応援リーダーを中心に頑張って取り組んでいました。いよいよ体育祭本番まであと2日です。体調に気をつけ、元気に体育祭当日を迎えましょう!頑張れ!宮中生! ![]() ![]() 今日は涼しい中で体育祭練習に取り組みました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年委員会の進行で練習しました。「練習とはいえど本番さながらの気迫でした。招集所からの移動が体育館では練習できなくて少し不安ですが,張り切って当日を迎えます。」という決意を述べていました。このあと,全員走の並び方を確認し,時間に余裕があったので再び大玉送りをしたそうです。 体育祭全校練習も3日目を迎えました。午前中のうちにグラウンドは乾き,午後はグラウンドでの練習となりました。 写真:中は全校女子団体種目「バーゲンセール」の練習風景です。両軍が自分の陣地から同時に走り出し,真ん中に置いてあるチューブを取り合い,自陣まで運ぶ競技です。全試合(4試合)での獲得したチューブの総数で順位が決定し,1位200点,2位150点,3位に100点が与えられます。団体種目の配点はとても高いので,逆転も十分あり得ます。 写真:右は全校男子団体種目「棒倒し」の作戦会議の様子です。棒の先に刺さっている旗を先に取った軍が勝ちます。順位は4セットの合計得点(勝ち3,引き分け1,負け0)で決まり,配点は上の「バーゲンセール」と同様です。反則行為に対しては厳しい処分がありますので,スポーツマンシップに則り正々堂々と競技しましょう。 天気が心配されますが,ここのところ毎日天気予報が刻々と変わるので,雨が降らないことを祈って明日も練習に取り組みましょう。保護者の皆様,地域の皆様,ご声援の程よろしくお願い申し上げます。 熱中症に注意!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 状況に応じては学校としても、「連絡があるまで生徒は自宅待機」や「十分注意して登校」などの指示を、保護者の皆さんや生徒諸君にメール配信システムや学校HPで知らせなければならいと覚悟をしていました(その後「ミサイルは北海道上空を通過」というニュースを聞き、「その必要なし」と判断しました)。 いざという時にそれらの指示を徹底させるためにも、「メール配信システムへの加入率を100%に近づけること」と、「保護者の皆さんから『何か情報はないか』と日常的に学校HPを確認する習慣を身に付けてもらうこと」の大切さを、改めて痛感しました。 幸い今日は大事には至りませんでしたが、緊急時に宮内中学校では、メール配信システムとこの学校HPでの情報伝達を必ず行いますので、これからも保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 さて、今日も宮内中学校では週末の体育祭に向けて、午後から準備活動と練習を行いました。1枚目(左)の画像は、今日の全体練習で取り組んだ綱引きの練習の様子です。綱引きは全校生徒が取り組む種目ですので、その指揮を執るのも大変です。生活委員長のNくんの的確な指揮の下、各軍の応援リーダーの協力を得て練習は進みました。本番でも白熱した闘いが展開されると思います。ご期待ください。 2枚目(中央)の画像は、黄軍の応援練習の様子です。みんなが笑顔で、元気よくエネルギッシュに歌ったり踊ったりしていました。仕上がりは順調のようですね。明日も頑張れよ!(もちろん、赤軍も青軍もね!) 昨年のような炎天下ではなく、今年の体育祭練習は昨日も今日も曇り空の下で行うことができています。しかし、熱中症に対する油断は禁物です。保健室のT先生からも、「熱中症予防には睡眠・朝食・水分」という指導があり、生徒フォーラムにも3枚目の画像(右)のような掲示物が貼られ、生徒たちにも意識させているところです。 生徒は毎日水筒を持参していますし、学校ではこまめに水分補給を指示し時間も設定しています。家庭でも十分な睡眠と休養をとること、そしてしっかり朝食を食べるなどの栄養補給について、保護者の皆さんのご協力をお願いします。 |