新1年生体験入学の様子![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度入学予定児童と保護者の方が、訪れました。 当校の児童は、新しい後輩たちの来校を心待ちにしていた様子。 特に、1年生は張り切っていました。 保護者が説明を受けている間、園児さんたちと一緒に絵を描いたり工作したり。 入学に向けての準備も着々と進んでいます。 読書旬間スタート![]() ![]() 図書委員会による様々な企画や、週末の「親子読書」、そして級外職員による「読み聞かせ」などがあります。 また、市から派遣されている司書によるブックトーク等の取組もあります。 普段の朝読書や、PTA才津サポーターによる「朝読み隊」の活動も継続して行われます。 大雪で家にこもりがちなこの時期、児童には大いに読書に親しんでほしいと考えています。 楽器洗浄の様子![]() ![]() 先の12月1日に行われた公開授業の関係で、今年度はこの時期に行うことになったのです。 ピカピカになった楽器をみて、6年生は達成感を抱いていました。 6年生 技科大生と交流![]() ![]() 日本の昔話「桃太郎」をアレンジした劇を披露したり、中国やベトナムの文化を紹介していただいたり様々な交流活動を楽しみました。 様々な外国籍の方と出会えるのも、才津小の地域の特色の一つです。 一つ一つの出会いが、児童の視野を広げ国際感覚や人権感覚を豊かにしていきます。 MB活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、張り切って新メンバーをリードしています。 しかし、学級閉鎖が相次ぎ、今週予定されていたMB(マーチングバンド)活動は中止。 メンバーは皆、がっかりした様子。 学級閉鎖が終わり、みんなが元気になったらまた活動を再開します。 昼休みの鬼ごっこ![]() ![]() さて、今日の昼休みは体育館で1・2年生が一緒に鬼ごっこを楽しんでいました。3〜6年生がスキー教室でいないため広々とした体育館を走り回り、汗びっしょりになって「暑い!暑い!」と言っていました。 才津児童館をご利用の皆様へ![]() ![]() 児童館厚生員の皆様も時間をやりくりして除雪をしてくださっています。 夕方は気があせりがちなものですが、引き続き譲り合いの精神をよろしくお願いします。 栄養士の食育指導
大野栄養士が調理室の様子を子どもたちに伝えました。
子どもたちは自分の背丈ほどもある木べらにびっくり! 150食を短時間でおいしくつくっていることを知り、調理師さんたちへの感謝の気持ちを新たにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡野菜メニュー!パート4![]() ![]() 大雪の中、材料を届けてくださる運搬業者の方にも感謝の気持ちを込めていただきました。 長岡野菜メニュー!パート3![]() ![]() ![]() ![]() かぐら南蛮味噌で味付けされたからあげは、ほのかにスパイシーでした! 本日の栄養士訪問は1年生教室です。大野栄養士が「食器を持って食べるとかっこよくて上品な大人になれる」と給食指導しました。1年生は顔の半分程はあろうからあげを夢中で頬張っていました。 MB体験![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が引退したので、5年生がリード。 大変張り切っています。 本日は、4年生が担当楽器を決めるための「楽器体験」を行いました。 早くも力強い音があちらこちらで鳴っていました。 4年生の素質もさることなら、5年生のリードが頼もしいこと!! 49代目MBは、順調にスタートを切ることができました。 4年生公開授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() はじめに担任が手品と称して、空気と水による不思議な反応を見せました。 児童は興味津々。 担任の手順を凝視しながら、様々な予想を立てていました。 「きっとペットボトルの空気が縮んだからだよ。」 「お湯で温められて水のかさが増えたんじゃない?」 その後、もっと水を高く噴出させるためにはどうしたらよいかについて試行錯誤を始めました。 お湯につける時間を増やしたり、たくさんの雪で水を冷やしたり。 児童が夢中になって追及する姿が、多くの参加者の学びになりました。 1月の生活朝会の様子![]() ![]() ![]() ![]() すべてとは、例えば何か。 感謝は、どのように伝えるか。 みんなで考えました。 最近のニュース「全日本卓球選手権の最年少V」についても話題にし、自分の目標や壁になってくれる存在に感謝することについても考えました。 今朝のできごととして、6年生と4年生の良かった姿も紹介しました。 登校途中で地域の方が親切に接してくださったこと。 それに対してきちんとお礼を伝えられたこと。 手本として紹介された4年生と6年生に対して、全校児童から自然に温かい拍手が起こりました。 いよいよ充実期も後半です。 今年度最後の生活目標「すべてに感謝しよう」を意識すると共に、卒業進級に向けての気持ちも高めていきます。 長岡野菜メニュー!パート2![]() ![]() 最近野菜の値段が高騰していますが、アスパラ菜も地場産だそうです。貴重ですね。 1・2・3・6年生は完食でした!!ごちそうさまでした。 毎月、壁新聞が!![]() ![]() 家庭で記事を読み、「これは」と思ったものを切って持ってくるようです。 それらを壁に貼ったところ、月末には壁いっぱいになります。 いわゆる「壁新聞」の完成です。 新しい月には全て剥がすのですが、月末にはまた壁いっぱいになります。 それを4月から継続して行ってきました。 今朝も、 「先生、群馬県で大変なことが起こりました!」 と言って、噴火の記事を持ってきた児童が。 壁新聞は多くの児童の目にとまり、その視野を広げる一助となっています。 来校の際は、メモリアルルーム前の壁新聞にもぜひご注目ください。 長岡野菜メニュー!![]() ![]() ![]() ![]() 程よい塩辛さとしゃきしゃきとした食感がGOOD!! おいしくいただきました。ごちそうさまでした。 給食週間![]() ![]() ![]() ![]() また、今週から栄養士の大野先生が各学年を訪問し、食の指導をしてくださっています。 今日は、5年生と会食しました。安心・安全な配膳について再確認しました。当番がすばやく準備と後片付けができている!さらに、残食が少ない!とお褒めの言葉をいただきました。 余談ですが、大野先生は、5年生の子どもたちとよくおにごっこをしています。俊足の栄養士です。 児童朝会:スポーツ安全委員会![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ安全委員会が進行しました。 まずは、先日行ったボール転がし大会の表彰です。 委員会の児童が作成した賞状が手渡されました。 表彰された班のメンバーは嬉しそう。 渡した委員の児童も嬉しそう。 拍手する全校児童も笑顔。 続いて、廊下や体育館の安全についての話がありました。 児童が考え、児童が伝える。 それをみんなで共有する。 児童朝会から、当校の児童会活動の充実が垣間見えました。 学習参観等、ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、保護者の方による参観をとても楽しみにしていました。 落ち着いて学習に取り組む児童の姿が見られ、保護者の方は安心した様子。 どの学年も、卒業や進級に向けての準備が着々と進んでいます。 自信を確かなものにする「充実期」も、半分を過ぎました。 年度末のまとめに向かって、児童も張り切っています! 小中連携、出前授業!![]() ![]() ![]() ![]() 教科は、数学です。 はじめに、数学のベースについて話がありました。 「数学で一番大切なことは、自分の考えを説明すること」 真剣に話を聴く児童。 「説明の間は、口を挟まずに静かに聴く」ができていたところを、ほめていただきました。これは、中学校でも大切にしている基本姿勢だそうです。 その後、数学者ガウスが1分で解いたという問題に、児童が挑戦しました。 各自の考えを発表し合い、認め合う姿も、中学校の先生からほめていただきました。 |