修学旅行に行ってきました!![]() ![]() この修学旅行で学び得たことや経験したことは一生の宝物です。仲間との経験、思い出をこれからも大切にしてもらいたいです。 6月27日(火)の給食![]() ![]() みそラーメン じゃがころソーセージ ミニトマト 牛乳 今日はみんなの大好きなみそラーメンです。めんは早食いになりがちなので、よく噛むことを意識して食べましょう。そして、かわいいミニトマトもつきました。トマトはその形や色がリンゴに似ているところから、イタリアで「黄金のリンゴ」、スペインでは「愛のリンゴ」、ドイツでは「天国のリンゴ」と呼ばれ、昔から病気予防の大切な食べ物として愛されてきました。トマトにはビタミンAやビタミンCがたくさんあります。今が一番甘みがあっておいしい時期です。たくさん食べましょう。 6月26日(月)の給食![]() ![]() ごはん しゅうまい 春雨炒め 豆腐のうま煮 牛乳 最初に給食クイズです。今日の春雨炒めに使われている春雨は何から作られているでしょうか? 1 小麦粉 2 海藻 3 でんぷん 答えは3番のでんぷんです。 緑の豆やじゃがいものでんぷんを熱湯でこね、これを細い穴から押し出して細長いめんを作ります。このめんを茹でて冷まし、冷凍して、乾燥させると白く透き通った「春雨」ができます。給食では、豆のでんぷんから作った春雨を使います。しっかりとした歯ごたえたえがあり、煮くずれないのが特徴です。 6月23日(金)の給食![]() ![]() ごはん たくあん炒り 鶏肉のスタミナ揚げ のり酢和え 姫竹のさわにわん 牛乳 今日はさわにわんに入っている姫たけのこについてです。一般にたけのこ」というと、太くてずんぐりした「孟宗竹」のことを言いますが、上越の方では細くて長い「姫たけのこ」がよく食べられています。姫たけのこは孟宗竹とは時期がずれ、今が旬の初夏を感じる食材です。よく噛んで姫たけのこの歯触りを味わってください。 鶏肉のスタミナ揚げに使われているにんにくには、アリシンと呼ばれる栄養素が豊富に含まれています。アリシンには、疲労回復を助ける働きがあり、疲れた体を元気にしてくれます。今日は、にんにく、カレー粉、酒、しょうゆで下味をつけ、米粉をまぶして揚げました。 6月22日(木)の給食![]() ![]() あじさいごはん フレンチポテトサラダ おからだんごスープ 牛乳 今日は「あじさいごはん」です。とてもすてきなネーミングですね。紫や赤紫のお米を混ぜて、あじさいの花に、枝豆の緑色をあじさいの葉に見立てたごはんです。紫色のお米は越路で作られたものです。彩りや見た目もおいしさをアップさせてくれますね! おからだんごスープは肉だんごにおからを入れて、一つ一つ作りました。今日は6年生が修学旅行なので作る量はいつもより少ないですが、それでも肉だんごを作るのは大変です。作ってくれた人のことを考えてできるだけ残さないように食べましょう。 6月21日(水)の給食![]() ![]() 黒糖レーズン食パン コーンサラダ 豆とウインナーのトマト煮 果物(メロン) 牛乳 甘くて、いい香りのするメロン。メロンの旬は6〜8月頃です。今日のメロンはアンデスメロンです。アンデスメロンは、皮にネットのような編み目模様のあるメロンです。 では、クイズです。アンデスメロンの名前の由来は? 1 南アメリカのアンデス地方で作られたから 2 アンデス博士が開発したから 3 「安心です メロン」から 答えは3番の「安心ですメロン」からです。アンデスメロンを栽培するときに、病気がつきにくいということで「作って安心ですメロン」から、アンデスメロンという名前がつきました。 今日は八百屋さんから43個の甘いメロンが届きました。子どもたちも「甘くていい匂い」と言っていました。 6月20日(火)の給食![]() ![]() たこごはん ごま和え 鶏だんご汁 牛乳 今日はたこごはんです。たこにはタウリンというアミノ酸の一種が含まれていて、血圧やコレステロールを下げる働きがあります。噛めば噛むほどに味が出てくるたこを今日はごはんに混ぜました。 給食室で作った鶏だんごといろいろな野菜を使って作る具だくさんの汁物は、自然の味が複雑にからみ合ってとてもよい味をだしてくれます。 たこごはんは越路小では人気メニューの一つです。よく噛んでたこのうま味を感じながらおいしくいただきました。 体力テスト!![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() 中庭に花を植えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段から休み時間を利用して、草取りや水やりをしてきました。花いっぱいの中庭が子どもたちは大好きです! 6月19日(月)の給食![]() ![]() ごはん にぎすの南蛮漬け 青大豆の和え物 えのきのみそ汁 牛乳 今日はにぎすの南蛮漬けです。にぎすの名前の由来は、キスという魚に似ていて、「似たきす」が変化して「にぎす」と呼ばれるようになりました。今日のにぎすは新潟県でとれたものです。南蛮漬けのタレには酢を使っています。酢は、カルシウムの吸収をよくしてくれたり、消化をよくしてくれたりします。そして、みんなの骨を強くしてくれます。骨があるかもしれないので、骨に気をつけて白いごはんと一緒によく噛んでいただきましょう。 6月16日(金)の給食![]() ![]() 大豆ごはん ししゃものから揚げ なめたけ和え 麩のみそ汁 牛乳 最初に給食クイズです。歯を丈夫にするためにはどんな食べ物を食べるといいでしょう? 1 海藻 2 小魚 3 牛乳や乳製品 答えは全部です。 牛乳や乳製品にカルシウムが多いことは知っているかもしれませんが、小魚や海藻にもカルシウムが含まれています。カルシウムは丈夫な歯をつくるために大切な栄養素です。今日はカルシウムがたくさん含まれているししゃもや牛乳が出ています。よく噛んで食べて丈夫で健康な歯を目指しましょう。 理科「かげと太陽」![]() ![]() 今日は、グラウンドへ出て、日なたと日かげの温度の違いを調べました。温度計で測定し、日なたの方が日かげよりも温度が高くなることや、朝よりも昼の方が温度が高くなることを学びました。実験が大好きな子どもたち。これからも実験を通して、楽しみながら学習に取り組んでいきます。 6月14日(水)の給食![]() ![]() ごはん 肉みそ かみかみナムル 塩肉じゃが 牛乳 今日は肉じゃがに入っているじゃがいものお話しです。じゃがいもは南アフリカで作られ、日本には江戸時代の始めにジャカルタから伝えられました。ジャカルタは昔「ジャガラタ」と呼ばれていたので「ジャガラタのいも」が短くなってじゃがいもと呼ばれるようになったそうです。じゃがいもには熱や力のもとになるでんぷんや、体の調子を整えてくれるビタミンCが含まれています。今日は人気の肉じゃがですが、いつもの肉じゃがとはちょっと違います。肉じゃがはしょうゆ味で仕上げることが多いですが、塩肉じゃがは塩であっさりと仕上げました。 今日のもやしは大豆もやしだったので、よく噛んでいただきました。 6月13(火)の給食![]() ![]() 米粉めん カレー南蛮汁 こんこんスナック 果物(さくらんぼ) 牛乳 今日はれんこん、ごぼう、さつまいもを使ったこんこんスナックです。根菜は土の中にできる野菜のことをいいます。ごぼうは食物繊維が多く、腸の働きを整えてくれたり、大腸がんの予防をしてくれたりします。その他にれんこんに含まれるカリウムは余分なナトリウムを体の外に出してくれます。さつまいもに含まれるビタミンCは腸の運動を助け、おなかの調子をよくしたり、風邪にひきにくくしてくれます。 今日は大豆も入れて、あおのりとゆかりをまぶしました。噛みごたえもあります。根菜を味わっていただきました。 6月12日(月)の給食![]() ![]() マーボー生揚げ丼 チンゲン菜スープ あじさいヨーグルト 牛乳 今日はあじさいヨーグルトです。フルーツのヨーグルト和えにブルーベリーを入れてあじさいをイメージしました。さわやかな味のヨーグルトです。ヨーグルトの生まれた所は中央アジアで、ヨーグルトという名前はトルコの言葉です。日本では今から60年ほど前に初めて売り出されました。ヨーグルトは牛乳と乳酸菌から作られます。乳酸菌は腸の働きをよくしてくれます。ヨーグルトには、たんぱく質やカルシウムが体に吸収しやすい形で含まれています。 今日は梅雨のあじさいを思い浮かべながらおいしくいただきました。 体力テスト練習![]() ![]() 円了学習を進めています!![]() ![]() ![]() ![]() 2日(金)には、浦にある慈光寺に行き、井上円了の幼少期について住職さんより教えてもらいました。6日(火)には、井上円了の出身校である長岡洋学校(現:長岡高等学校)へ行き、井上円了についての記録や資料を見たり、お話を聞いたりして学んできました。これまで学校や家庭学習で調べてきたことがより詳しく理解することができました。 これまでの調べ学習や校外学習で学んだことをまとめながら、再来週の修学旅行に行ってきます。 6月8日(木)の給食![]() ![]() ごはん ほっけのピリリ焼き ごまじゃこサラダ わかめスープ 牛乳 今日は8日なので、ウエルかむデーです。今日のカミカミメニューは「ごまじゃこサラダ」です。ごまじゃこサラダには切り干し大根が入っています。切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は日本で一番多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれたときに、保存用として、野菜の少ないときのために作られました。切り干し大根の主な生産地は宮崎県です。生の大根とは違った栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血をつくるもとになる鉄分などがたくさん含まれています。成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食品です。 6月7日(水)の給食![]() ![]() 米粉コッペパン ブルーベリージャム オムレツ 海藻サラダ アスパラとホタテの豆乳シチュー 牛乳 今日はパンの日です。パンは手づかみで食べるので、ていねいな手洗いが必要です。手洗いがよくできていないと、かえって手のバイ菌が増えてしまいます。「水で軽くぬらしただけ」「洗ったけどきれいにふき取ってない」などのやり方はバイ菌を増やすだけです。毎日きちんと手を洗い、きれいなハンカチで必ず水をふき取りましょう。手洗いは食中毒にならないための大切な習慣なので、忘れずにお願いします。 今日は八百屋さんからとても立派でおいしそうなアスパラが届きました。旬を味わっていただきました。 |