やる気おこし・トシオ賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫亀出身の田中トシオさん(ヘアデザイナー元世界チャンピオン)が 「山古志の明日を担う青少年にやる気を!」と創設されました。 田中さんは東京在住ですが、この表彰のために山古志に帰省し 毎年、直接受賞者をたたえていただいています。 平成28年度は小学生9名、中学生13名が表彰されました。 一人一人が表彰内容を紹介され、壇上で表彰を受けました。 表彰後に田中トシオさんを囲んで記念撮影です。 賞状を手に、誇らしそうな表情がいいですね。 山古志の子どもたちを応援する田中さんの志に応える意味でも、 受賞した子どもたちのさらなる頑張りを期待したいです。 運動会盛り上げ朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも戦いを挑む赤の気迫に期待する!」 応援リーダーが互いに「挑戦状」を出し合います。 いよいよ両チーム火がついてきました。 「落ち着いて!」「いいぞーっ!」 平均台を渡っていく様子に声援がとびます。 小中縦割り班「すくすく隊種目」の練習風景です。 好プレー、珍プレーに両軍盛り上がります。 「ゴーゴーゴー赤、赤、赤!」 「ゴーゴーゴー白、白、白!」 両軍同時の「ゴーゴーゴー」です。 一人一人が体を揺らしながら声を張り上げます。 36人とは思えない程の声量、体育館が震えるようです。 山古志の伝統がつながっています。 小中合同運動会に向けて準備が進みます。 伊藤ちゑさんコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 透き通った歌声が美しいピアノ演奏が響きます。 その声量と表現力に子どもたちは釘付けです。 ようこそ、伊藤ちゑさん、木下真衣子さん! 震災の翌年から続いているこのコンサートは 今年もパワー全開、笑顔と歌声の輪が広がります。 「忘れがーたき ふーるーさーとー」 会場全員の歌声と気持ちが一つになります。 窓の外の山古志の景色の中で想いが巡ります。 きっと震災直後から、ちゑさんの歌声は こんなふうに気持ちをつないでくれたのですね。 あの頃に想いを馳せながら、調べは流れていきます。 私たちにとっても大切な時間となりました。 来年もぜひ山古志に来てください。 またお会いできるのを心から楽しみにしています! 支援者の皆様にも本当に感謝申し上げます。 鯉の歓迎式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「緋写り、紅白、孔雀、金松葉、浅黄、大正三色 昭和三色、秋翠、赤松葉、銀鱗茶鯉、合計10匹です」 「あーわかった、あれ、あれ!」 スクリーンの写真と水槽の鯉を見比べます。 鯉を決める抽選、緊張の瞬間です。 「中3は『緋写り』です」「おおー!」 抽選で決まった鯉を全校生徒に報告します。 水槽の鯉を確認しながら、歓声があがります。 「決定した鯉は中学卒業までその学年の鯉になります。 それぞれの学年で大切にしていきましょう!」 「パチパチパチパチ」 大きな拍手で「鯉の歓迎式」は終了しました。 鯉と一緒に成長の階段を登っていきましょう! 小中合同運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダーを中心に準備がスタートしました。 「最初にエールやって、次は応援歌やろっか」 「そうね、まずは歌を覚えてもらわなきゃね」 両軍の応援リーダが練習計画を立てています。 「もう少し大きく映して!」 「そうそうこんな感じ、迫力出てきたよー」 パネル係が下書きを拡大、パネルの下絵となります。 「エールの振りを確認するね」 「もっと手を広げて!」「もっとゆっくりでもいいよ」 グラウンドでは応援練習が始まりました。 応援リーダーが、振り付けを確認しています。 小学生も先輩に合わせて少しずつそろっていきます。 運動会まであと9日。急ピッチで準備が進みます。 実はこのプロセスも運動会の立派な一部なのです。 "One for all,all for one" このスローガンを準備でも大切にしていきましょう。 勇敢に心一つに突き進もう! 地域クリーン作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すくすく隊ごとに4カ所で清掃開始です。 今回はすくすく隊ニックネームも紹介します。 山古志の地名もいくつか出てきますよ。 学校出発は「紅白隊」「やまぶき隊」です。 「よろしくお願いしまーす!」 老人クラブの皆さんとあいさつを交わします。 ここから油夫(ゆぶ)方向と桂谷(かつらや)方向に出発。 大内三叉路、「九紋龍(くもんりゅう)隊」がいました。 「車がたくさん通るから気をつけて!」 そうですね。ここは県道が通っていますからね。 ここから古志高原スキー場方向と竹沢方向に分かれます。 間内平(まないひら)、「秋翠(しゅうすい)隊」を発見。 ここから県道を上り、ロータリーハウスまでの道のり。 「ここにもある!」「また空き缶だ−!」 中学生が持つゴミ袋に小学生が元気に入れていきます。 さわやかな空気の中、地域クリーン作戦大成功です! 先導していただいた老人クラブの皆さんに感謝です。 <追伸> ところでHPをご覧の皆さん、お気づきになりましたか? すくすく隊ニックネームは「錦鯉の品種名」なのです。 山古志のいろんな地名もぜひ覚えてくださいね! 手を合わせたい人〜全校道徳〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田中トシオさん著「鋏のひとりごと」からのエピソードです。 田中さんは理想の櫛を一流櫛職人に特注したのですが断られます。 「死ぬ気で日本一を追いかけている客の櫛がつくれないのか。 それでも日本一の職人か。」 田中さんは激しくそう言って電話を切りました。 数日後、その櫛職人から「やってみる」との返事が来ました。 何度も改良を重ね4本目で思い通りの櫛ができたそうです。 半年後、田中さんはその櫛で日本一を手にしました。 田中さんがお礼に訪れた時には亡くなられていたそうです。 娘さんが父である櫛職人の、こんな言葉を田中さんに伝えました。 「あの田中って男に『それでも日本一の職人か』と言われて目が覚めた。 俺は(日本一になった)あいつに感謝している。 思い残すことなく職人の誇りをもって死んでいける…」 「手を合わせたい」、田中さんのどんな想いがあったのでしょう? 鯉の「入学式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 錦鯉が「県の観賞魚」として指定された記念に 山古志小中学校に10匹の新たな鯉をいただきました。 私たちにとっては新たな仲間の「入学式」です。 ペアになって一匹一匹水槽に放流します。 「パシャパシャバシャ!」 元気よく飛び跳ねる鯉を一生懸命持ち上げて… ずっしりとした重みもその手に感じました。 「1、2の3、それっー!」「あー泳いだー!」 元気よく泳ぎ出す鯉が一匹ずつ増えていきます。 10匹、全てが異なる種類の鯉です。 学年で一匹ずつ担当して名前を決める予定です。 錦鯉が「県のシンボル」となったこの日を みんなでお祝いできたことを大変うれしく思います。 本当に生産組合の皆さん、地域の皆さんの想いを感じられた 楽しく、気持ちのこもった、鯉の「入学式」となりました。 明日は鯉の「入学式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、錦鯉養殖生産組合の皆さんが水槽に入り 10年ぶりの水槽の大掃除をしていただきました。 生徒の手で定期的に清掃はしていましたが 水を抜いてみると磨き残しがよくわかります。 組合員の皆さんの手で徹底的に磨きが入ります。 藻が取れて、みるみる透き通っていきます。 ご覧ください。ピカピカ、新品同様になりました。 新しい10匹の鯉も気持ちよく泳ぐことでしょう。 そして何よりも組合員の方々の想いが伝わってきます。 明日、5月5日が新しい鯉の「入学式」です。 私たちの錦鯉が「県の観賞魚」になったこと 新しい10匹の「仲間」と出会えること みんなで心を込めてお祝いしましょう。 山古志小中学校生徒玄関にて10時「開式」です。 HPをご覧の皆さんもぜひお越しください。 「May」始動しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人の頭文字を取って『May』と決定しました。 今年は昨年以上の利益を上げたいです!」 かぐらなんばん保存会の方を前に社長が力強く語ります。 今年も、かぐらなんばん栽培と販売活動から学ぶ 1年生の総合学習がスタートしました。 「畝幅はこのくらい、本数は・・・」 支所の方より畝づくりについて講習を受けます。 畑に出て、実際に畝幅を決めます。 後日、天気のいい日を選んで畝をつくります。 そして保存会の皆さんのご協力のもと、5月中旬に植栽です。 はてさて、これからどんなドラマが待っているのか・・・ バーチャルコーポレーション「May」、元気に始動しました。 錦鯉の「卒業式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 錦鯉が仲間入りをすることになりました。 これまで指定されていた「県のシンボル」をご存じですか? 花:チューリップ、鳥:トキ、木:雪椿、草花:雪割草 錦鯉は5つ目で「県の観賞魚」として指定されます。 子どもの日の5月5日が「指定日」に決定しました。 それを記念して錦鯉養殖生産組合の皆さんから 新たな鯉10匹を放流していただくことになりました。 これまでいた鯉は山古志小中学校を「卒業」して 山古志の自然の中で悠々と過ごしてもらいます。 「鯉さん、卒業おめでとうございます。 これからは自然の中で元気に泳いでください。 これまでいっしょに暮らせて楽しかったです。」 ボランティア図書委員長が「はなむけの言葉」を贈ります。 いよいよ「卒業」です。一匹一匹水槽からすくっていきます。 「さよならー」「ありがとー」「元気でね−」 周りの子どもたちから次々に別れを惜しむ声がとびます。 5月5日に山古志小中学校で新しい鯉の「入学式」があります。 その様子は後日HPでお知らせします。 【速報】バドミントン部が日報に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志中学校バドミントン部の紹介記事が掲載されています。 写真は取材の様子です。 どんな記事、どんな写真が掲載されているかは 本日の日報でご確認くださいませ。 ちなみにバドミントン部は今頃、阿賀野市ささかみ体育館にて 「チーム長岡」の一員として、強化練習の真っ最中です。 今朝は早朝の出発でした。 そのため本人たちはきっと記事に気づいていないと思います。 もし部員にお会いする機会がありましたら 「新聞に載ってるよ」と教えてあげてくださいね。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震発生を非常ベルが知らせます。 「地震発生。机の下に避難し、次の指示を待ちなさい」 放送をしっかり聞いて、静かに机の下に移動。いいぞ! ベルが鳴り止みました。地震が収まったようです。 「先生の指示に従ってピロティに避難します。頭を守って…」 放送が続きます。体育の紅白帽をかぶって避難開始。 中学生は、避難経路の明かりが消え、 防火シャッターも閉まった、という想定でした。 3年生は修学旅行の防災センターでの訓練もあり 暗がりの中も、比較的落ち着いていたようです。 消防隊の方からは以下のご指導をいただきました。 「非常時には救助に時間がかかることがあります。 そのためにも、上手に避難できることが大切です」 今回の訓練の成果と課題をしっかり生かしていきましょう。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式、友峰会オリエンテーション、結団式… 新しい生活が始まった中で、みんなよく頑張りました。 一人一人が伸び伸びとしていて 一人一人に居場所があって、とても嬉しく感じます。 指揮者と伴奏者も落ち着いたものです。 意外なようですが、13人での初めての全校朝会です。 1年生も真新しい制服姿が板につき 校歌を歌う姿はすっかり「中学生」です。 今年度の山中エンジンが調子よく回転し始めました。 木のような人がいて、風のような人がいて 太陽のような人、川のような人、雲のような人、台風のような人… いろんな人がいて、みんながそろって学校です。 互いの個性を認め合い、個性の違いから学び合うこと 21世紀に生きていく私たちは そんな「多様性から学び合える」私たちでいたいものです。 みんなそろって山古志の子 みんながいるから賑やかで、みんながいるから私はうれしい。 これでいきましょう! 学級審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回友峰会総会が5月2日に開催されます。 それに向けて、本部や委員会からの今年の計画案に みんなで意見や質問を出し合います。 オープンスペースに集まり、学年毎に島をつくります。 全校が「学級」、学年が「生活班」のような 山古志ならでは「学級審議」が始まりました。 「スローガンの説明では、ひまわりプロジェクトのみ 書かれていますが、他には活動はないのですか?」 1年生から鋭い質問が出されています。いいぞ。 本部の諸君、総会でしっかり回答してくださいねっ! 合同大運動会「結団式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤組も白組もしっかりチームワークを固めましょう」 会長さんが結団式への心構えを語ります。 スローガンの横断幕も完成しました。お披露目です。 「みんなで声を合わせてスローガンを言いましょう! 私の後に続いてください!」 「One for all,All for one!」 小学生も後に続いて、勇敢に英語を読みます。 「One for all,All for one!」 なかなか英語もサマになっていますよ! 最後に互いにエール交換です。 リーダーがチームのために頑張る チームのメンバーがリーダーに協力する 両チームとも、とってもいい応援でしたよ。 この姿こそ「One for all,All for one」なのです。 この日は今年最初のオープンスクールでした。 多くの保護者・地域の皆様にお越しいただき感謝です。 またいつでも山古志小中にお越しくださいませ! 高志タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーブルにつくと生活ノートを開いて何やら書き始めます。 「英単語を忘れそうだから30分単語練習して…」 その日の授業内容を振り返り、家庭学習メニューを立てます。 メニューができた人から、さっそく開始します。 「grapes garapes grapes …」 さっそく単語練習が始まりました。 サラサラサラ…だんだん波に乗ってきましたね。 これなら家でメニューの続きができそうです。 「今日は運動会の打合せで小学生と協力できました」 「係の仕事を忘れてしまったので気をつけたいです」 全体の前で日直さんからの一日の振り返りです。 授業を振り返り家庭学習への橋渡しをする みんなで一日の生活の振り返りをする 私たちの「高志タイム」はこんな時間です。 本日はオープンスクールです。 高志タイムは13:15から、運動会結団式は13:35からです。 皆様、山古志小中学校にどうぞお越しください! 速報! 大運動会のスローガン決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早いものであとちょうど1ヶ月になりました。 明日は「決断式」があります。 「結団式の分担を決めなきゃね」 「司会は誰がいいかな−…」 中学生の団長と小学生の副団長が打合せです。 「結団式の流れの確認しよっか?」 「あっそういえば太鼓たたく人決めてないよ」 昼休みなどを使って見えないところで頑張っています。 結団式が開催できることはこんな陰の努力が支えます。 決して「当たり前」ではありませんよ! さて、ここで速報です。 大運動会のスローガンが決定しました。 One for all, All for one 〜勇敢に、心を一つに突き進め〜 先日、生徒会長が語った「思い出に残る運動会」 このスローガンを胸に絶対達成させましょう! 山古志小中合同大運動会は5月20日(土)です。 山古志春だより〜あの白いものは…〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グランドが順調に広がっていますね。 「あれっ?」 何かぼんやり白いものが見えます… ちょっと寄ってみましょう。 HPをご覧の皆さま、この写真でわかりますか? 確かにポツポツと白いものが見えますね。 「あの白いものは…」 さらに寄ってみました。 「おおー!」 これはまぎれもなく桜です。 ついに山古志の桜が咲き始めました。 今回の山古志春だよりは桜の開花のお知らせです。 待ちに待った桜の知らせに心がはずみます! 運動会オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出に残る運動会にしましょう」 しっかりとあいさつです。さすが会長! 小学生も中学生も一生懸命聞いていました。 「一生懸命頑張るので、私についてきてください!」 「勝利を目指しましょう。ご協力お願いします! 両チームの団長の力強い決意に全校で拍手です。 頑張るリーダーを支える雰囲気も大切ですね。 両チームの色とグランドでの応援場所が決まりました。 「小中で協力」「思い出に残る運動会に」 この目標のために自分がすべきことは何ですか? オリエンテーションを受けて、それが次のステップです。 |