小学校のプールって…![]() ![]() ![]() ![]() プールから上がってきたところです。 寒そうな表情なのは、 プールの水ではなく、最後のシャワーが冷たかったとのこと。 「小学校のプールは、どう? 保育園とどこがちがう?」 と尋ねてみました。 「あのね、すごく大きいんだよ。」 「ふかいところがある。でも、ぼく、だいじょうぶだった。」 といった答えとともに… 「やだ〜」 という子が数名。 どうしてかな??と思っていたら… 「あのね、次、給食じゃないんだよ。」 と声をそろえて、そのわけを教えてくれました。 「おなかすいた〜。」 保育園では、プールのあと、着替えたら給食だったのでしょうか。 それが、教室にもどっても、4時間目の授業がまだあるなんて。 1年生らしい姿と声に ちょっと心が洗われました。 修学旅行in佐渡![]() ![]() 1日目、初めてフェリーに乗る子も多く、船酔いが心配されましたが、誰一人として船酔いせず、甲板からの景色に大歓声をあげていました。佐渡に着いてからは、ブリカツ丼を美味しくいただき、その後歴史コース、伝統工芸コース、自然コース、伝統芸能コースの4つのグループに分かれて活動しました。たらい舟に乗ったり、砂金を採ったり、裂織り、陶器、いかの一夜干しを作ったり、能の舞台に立たせてもらったりと佐渡ならではの活動を満喫しました。ホテルでは、カニが1人1ぱいつくという贅沢な夕食をいただきながら佐渡の伝統芸能鬼太鼓を鑑賞しました。充実した1日となり、みんな就寝時刻の22時には静かに眠りにつきました。 2日目は、全員で佐渡金山、佐渡歴史伝説館、トキの森公園を見学しました。バスガイドさんや添乗員さんの説明に耳を傾け、意欲的に学習する姿が見られました。特にバス内では、バスガイドさんの質問に元気で答える姿、一緒になって佐渡弁の歌を歌う姿など、ひかり学年の子どもたちの良さであるコミュニケーション能力の高さを発揮していました。 学校出発時に集団行動、ルールやマナーを守ることを再確認していきましたが、佐渡の方々と接する姿から子どもたちが約束を意識して活動できたように感じます。元気のよいあいさつとお礼のあいさつはどの場面でも自分たちで進んで行っていました。本当に素晴らしい姿でした。修学旅行でまた大きく成長した姿を見せてくれたひかり学年です。最高の思い出を胸に、今後の学校生活でも素晴らしい仲間81人で6年生らしく頑張っていきます。 7月の給食だよりをアップしました。![]() ![]() だんだんと暑くなってきましたが、体調を崩している人はいないでしょうか? 暑くなってくると、ついさっぱりしたものや、冷たいものばかり食べてしまいますが、そんな食生活を送っていると、夏バテになってしまいます。 7月の給食には、関原でとれた夏野菜がたくさん登場します!!栄養満点の夏野菜を食べて、暑さに負けない丈夫な体をつくりましょう。 7月給食だより 修学旅行に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お天気にも恵まれ、 楽しく有意義な2日間でした。 初日は、4コースに分かれての体験活動。 ホテルで過ごした時間も楽しかった様子でした。 2日目は金山、佐渡歴史伝説館、トキの森公園… たくさんの思い出と たくさんのおみやげ(話)をもって帰ってきました。 6年生がいなかった間の学校は… 5年生がリーダーとなって、しっかりと守ってくれていました。 修学旅行へ出発!![]() ![]() ![]() ![]() 行先は佐渡です。 保護者の方も大勢来てくださり、みんなで見送りました。 いつも学校をひっぱってくれている6年生の分は、5年生が頑張ります。 きぼう学年プール開き!![]() ![]() ![]() ![]() プール開きとして、各学級の代表1名ずつが目標を堂々と発表し、プールに挨拶をしてから入水しました。 水温も気温もまだ低めでしたが、元気よく泳ぐ姿がとてもたのもしく感じられました。 ロボコンクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「ロボコンクラブ」の活動風景を紹介します。 今年度、ロボコンクラブには、 毎回、「エジソン学園」の皆様5名が来てくださっています。 分からないところはエジソン学園の方に質問しながら 細かな部品を組み立てて、ロボットを完成させていました。 「難しい?」の質問に 「まぁ、少し。でも楽しい!」と答えてくれました。 また、完成した子は、早速、 ボード上でロボットの動きを確かめていました。 水泳部スタート!![]() ![]() 練習初日が、梅雨入りとなりました。 少し寒そうでしたが 子どもたちは… 元気に泳いでいました。偉いです。 8月の親善水泳大会を目標に がんばります! メェーメェーと鳴いているのは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目の子やぎです。 休み時間、子どもたちが小屋の周りに集まっているときは、鳴きません。 授業が始まって、小屋の周りに誰もいなくなると… メェーメェー メェーメェーと鳴き始めます。 子やぎにとって、初めての週末。 さみしくていっぱい鳴くかもしれません。 ご近所の皆様、申し訳ありません。 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に来ていただきました。 おじいちゃん、おばあちゃんからもたくさん来ていただきました。 感謝申し上げます。 特に、本日は、強い地震が発生したという想定で お子さんを保護者に引き渡す訓練もさせていただきました。 訓練と分かっていても、 体育館に並んで待っていて 迎えに来てくれた家族の姿を見つけたときの 子どもたちのほっとしたような、嬉しそうな表情が 印象的でした。 「引き渡し訓練」へのご協力、ありがとうございました。 平成29年度関原小学校学校だより第3号![]() ![]() ≪主な内容≫ ・ちゃんと「心が痛む子」ですか 校長 吉井 純子 ・6月の生活目標 ・3学年、さくら・わかばの活動 「ちゃんと「心が痛む子」ですか」には、6月の全校朝会で、校長先生が紹介された本、宇佐美百合子さんの『くじけそうなときには』について書かれています。 ぜひご覧ください。 平成29年度関原小学校学校だより第3号 2年生・4年生に歯科衛生指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3名来校いただき、 2年生と4年生に歯科衛生指導を 行っていただきました。 2年生では、 磨き残しやすい箇所を確認してから 正しいブラッシングのしかたを 教えていただきました。 4年生にはさらに、 噛むことの大切さも教えていただきました。 歯ブラシの毛先が開いていると、 自分ではよく磨いているつもりでも 上手く磨けていなかったり 歯茎から出血してしまったりすることも 分かりました。 どの子も、自分の歯を大切していこうという気持ちを 高めることができました。 歯科衛生士の皆様、ありがとうございました。 6月の全校朝会
7日(水)に6月の全校がありました。
校長先生が本の紹介をされた後、生活目標についての話がありました。 今月の生活目標は「自分の生活を見つめよう」です。 この機会に、自分の学校生活や家庭での生活を見つめ直してもらいました。 学校生活では、あいさつ、提出物、給食後の歯磨きについて。家での生活では、起床・就寝時刻、そして家庭学習について見つめ直し、◎、○、△の一つに挙手してもらいました。 ◎と、○の違いは「自分から進んで」できているかどうかでした。 この違いに、多くの子が気付きました。 今回、自分を見つめなおしたことが、○から◎へ変わるきっかけになることを期待しています。 さて、「反省」と「振り返り」は、同じようで大きな違いがあります。 「反省」は、自分のしてきた言動をかえりみて、それがよかったのかよくなかったのかを改めて考えること、「振り返り」は、過去の事を考えることです。 「できなかった」とネガティブに終わるのではなく、自分を見つめ、「未来につながるポジティブ思考」になることが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子やぎが来ましたよ!![]() ![]() ![]() ![]() 子やぎが来ました。 1年生の子どもたちとご対面! 「やぎの入学式」が行われました。 かわいいです。 休み時間には、「やぎ、来てるよ。見に行こう。」と 2年生以上の子どもたちも 小屋の周りに集まってきました。 見に来てください。 今朝も、朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も、校内をまわっていくと どの教室も朝の読み聞かせや朝読書の真っ最中でした。 1年生の教室です。 読み聞かせを聞いている子どもたちの表情は ほんとうに「いい顔」です。 その世界にどっぷり浸っているという様子でした。 2年生の教室では… それぞれに好きな本を読んでいました。 こちらも、どの子も集中して本を読んでいました。 その本の世界に 引き込まれていました。 今日は、お昼休みにも「読み聞かせ」があります。 クリーンセンターと里山フィールド![]() ![]() ![]() ![]() クリーンセンターでは、長岡市のごみが、どのように処理されているのかを見学することができました。大きなクレーンや焼却炉を見ました。また、ごみが分別されずに捨てられると、機械が壊れてしまうことを知り、分別の大切さを学びました。 里山フィールドでは、施設内の田んぼにいる蛙や山椒魚を捕まえて観察しました。普段見ることのできないアカハラいもりも見ることができました。子どもたちは、初めて見る生き物を触って、生き物の大切さを学ぶことができました。 田んぼの様子を見にいきました。![]() ![]() 今回は、1・3組が一緒に行ってきました。 オタマジャクシ、アメンボなどの生き物が元気に泳ぐ中、きぼう米の苗もすくすくと成長していました。 21日(水)には、講師の先生と本格的な生き物観察へ行く予定です。 シャトルラン、目標は?![]() ![]() 5年生がシャトルランをしていました。 先に走り終えた男子が、 「がんばれ〜」「がんばれ〜」と声をかける中、 女子が自己の記録に挑戦していました。 この写真は、35往復、36往復…の頃です。 本の貸出し![]() ![]() ![]() ![]() 関原小学校では、この「たたみの間」が図書室です。 20分休みには図書委員会の児童が 本の貸し出しの仕事をしてくれていました。 4時間目は、2年生が学級全員で本を借りにきていました。 「ぼく、11さつ目。」 「わたしは、もう15さつ目だよ。」 「2年生のうちに100さつ読めるかなぁ。」 「図かんが好きなんだよね。」 そんな会話を交わしながら 楽しそうに本を選んだり 選んだ本の名前をカードに記入したりしていました。 ゆでてみよう!〜家庭科の学習〜![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学習に意欲的に取り組んでいるきぼう学年の子どもたちですが、特に大好きなのが、調理実習です。 これまで2回の実習を経験し、6月に入って、青菜のゆで方や加熱のよさを理解すること、包丁を安全に取り扱うことをねらいに、ほうれん草をゆでる実習を各学級で行っています。 いつもは少し青菜が苦手な子も、みんなでゆでてしょうゆでいただくほうれん草はとてもおいしかったようです。 次回の実習をとても楽しみにしている様子でした。 |