生徒朝会(部活動報告・任命)と家庭学習強調週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左側の画像(上下)は、大会結果報告をする各部の代表選手とカップやトロフィーです。3年生引退して新チームになってからも、各部がさまざまな大会で活躍しており頼もしい限りです。大会結果の紹介があった部活動は以下の通りです。 【男子バスケットボール部】 ・第24回ウィンターカップ長岡大会:優勝 ・五泉カップ2018:優勝 ・BSN杯県バスケットボール大会:3位 【男子バドミントン部】 ・ハッピーカップ中学生バドミントン大会 1位 Iくん・Aくんペア 3位 Uくん・Sくんペア 【女子ソフトテニス部】 ・群馬交流研修大会個人戦 3位:Sさん、Oさんペア 5位:Aさん、Nさんペア 【柔道部】 ・新潟県中学校1年生柔道体重別大会 女子48Kg級 優勝:Hさん 【吹奏楽部】 ・新潟吹奏楽コンクール新人戦:金賞 各部ともすばらしい活躍です。おめでとうございました。県バスケットボール大会で3位入賞を果たした男子バスケットボール部からは、2年生のNくんが県選抜チームのメンバーに選ばれるという嬉しいニュースも届きました。Nくんは春休みに行われる全国大会に出場予定とのことです。また、県コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部も、春休みに行われる「首都圏学校交歓演奏会」に県代表として参加予定です。すばらしい! 部活動の大会報告の後は、生徒会役員任命式が行われました。中央の画像(上下)は、その時の様子です。 新生徒会長のSさんから、新事務局員および新委員長の紹介があり、代表者に任命証が手渡されました。いよいよ宮和会の襷が、3年生から1・2年生に引き継がれる時です。任命された新リーダーたちは、緊張した面持ちでセレモニーに参加していました。先輩のあとをしっかり引き継ぎ、宮内中をよりよく発展させるリーダーとなってほしいと思います。頑張れ!新リーダー! さて、定期テストを直前に控え、宮内中学校では今、全校生徒が「家庭学習強調週間」に取り組んでいます。インフルエンザ流行のため、いつもよりもテスト前部活動停止期間が少し長くなった今回の「家庭学習強調週間」では、平均すると家庭学習の取組時間が増加しているようです。 右側の画像(上下)は、生徒フォーラムに貼り出された学級別の家庭学習時間集計表です。他の学級や他の学年の様子を見ることが、それぞれの生徒たちの刺激にもなっているようです。 健康に留意し(特にインフルエンザに要注意!)、全力で定期テストに臨んでほしいと思います。頑張れ!宮中生! 新たな措置はありません(1月30日)
宮内中の本日(1月30日)のインフルエンザ罹患による出席停止者は、全校で18名(午前10時現在:学級閉鎖明けの1年4組を含む)でした。今日から全学級が揃い、教育活動を行っています。
●本日の新たな措置はありません。 ただ、各学年とも新規の罹患者も出ていますので、引き続き注意喚起をしていきたいと思います。保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 入学説明会(宮内小・前川小)&出前授業(上組小)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは4つのグループに分かれ、担当の先生に案内されて校舎内の見学です。授業中の教室にも入って、中学生たちの授業の様子も見学しました(画像:左上)。在校生たちも見慣れた後輩の姿を見つけ、ニコニコしながら、良いところを見せようと張り切っていたようです。 その後は多目的ホールに集まり、中学校の学習や生活、入学までに準備するもの、心構えなどについて、学校職員が説明させてもらいました。また、長岡警察署生活安全課の方から、「スマホ・携帯電話の危険性〜トラブルの防ぎ方〜」という内容で講話もしていただきました。(画像:左下) 休憩をはさんだ後、新生徒会本部役員が6年生の前に登場しました。プレゼンテーションソフトを利用して、6年生と保護者に「宮内中学校の1年間」「宮内中学校の部活動」に関する説明をわかりやすくしてくれました。6年生たちも食い入るように画面を見つめ、真剣に説明を聞いていました。(画像:中央上) その後、6年生たちは8つの小グループに分かれ、そこに中学生2〜3人ずつが入り、少人数での質問タイムが展開されました(画像:中央下)。全体の前ではなかなか聞きづらい質問も、少人数ではリラックスした雰囲気の中で積極的にされていたようです。勉強や部活動についての質問の他、女子のグループでは、服装や髪型などについての質問も多かったようです。とても貴重な時間となりました。1・2年生の本部役員の諸君、ありがとうございました。とても立派にできました。 さて、話は前後しますが、先週の金曜日(26日)には、同様の入学説明会が上組小学校でも行われました。上組小では、まず6年生が3グループに分かれて中学校の教師による出前授業を受け、その後に入学説明会が行われました。 出前授業は、数学(M先生)、理科(T先生)、英語(K先生)の3教科です。数学ではトランプのカードを使った「正負の数」の学習(画像:右上)を、理科では風船とビニルクラゲを使った「静電気」の学習を、英語では「アルファベットの文字と発音」について(画像:右下)学習しました。 今日の入学説明会(宮内小・前川小)でも先週の出前授業・入学説明会(上組小)でも、6年生たちが宮内中学校に入学するのを、少し不安を感じながらも楽しみに待っている様子がとても感じられました。これは、1月17日に行われた石坂小学校での出前授業・入学説明会でも同様です。 宮内中に入学予定のすべての6年生の皆さん、保護者の皆さん。宮内中学校の在校生と教職員は、皆さんが入学してくるのを心から歓迎し待っています。どうか安心して入学の準備を進めてくださいね。なお今後は、2月6日(火)に前川小学校で、2月8日(木)に宮内小学校で、出前授業がそれぞれおこなわれる予定です。両校の6年生の皆さん、お楽しみに! 新たな措置はありません(1月29日)
宮内中の本日(1月29日)のインフルエンザ罹患による出席停止者は、全校で10名(午前9時現在:学級閉鎖中の1年4組を除く)でした。先週よりも罹患者数は減少しています。
本日の新たな措置はありません。 ただ、新規の罹患者も出ていますので、楽観せず引き続き注意喚起をしていきたいと思います。保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 定期テスト範囲変更のお知らせ(3年生:英語科)
学級閉鎖に伴い、3年生英語科の定期テストの範囲が変更となりました。既に各クラスでは範囲変更のプリントを生徒に配布済み(学級閉鎖中の3年4組も含む)ですが、自宅療養中の生徒もいますので、再度お知らせします。
HP上のこちらで、確認してください。「3年英語科:テスト範囲の変更」 インフルエンザ感染防止のための措置について(1月26日)
宮内中の今日(1月26日)のインフルエンザ罹患による出席停止者は、全校で14名(午前10時現在:学級閉鎖中の3年4組を除く)でした。昨日までよりも罹患者数は大幅に減少しています。ただ、診断は出ないものの、せきや熱で新たに欠席が始まった生徒もいます。
学校医からの指導も受け、今後の感染拡大を防止するため、次の措置をとることとしました。保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。 【新たな学級閉鎖】 ●1年4組 1月27日(土)〜29日(月) ※本日1年4組の生徒は、給食後13時30分頃に放課となります。 引き続き各ご家庭でも、感染予防にご協力ください。具合の悪い場合には、医療機関での早めの受診をお願いします。 ![]() ![]() インフルエンザ感染防止のための措置について(1月25日)
宮内中の今日(1月25日)のインフルエンザ罹患による出席停止者は、全校で24名(午前10時現在)でした。新たな罹患者は減少傾向にありますが、登校後に風邪の症状を訴える生徒も少なくありません。学校医からの指導も受け、今後の感染拡大を防止するため、次の措置をとることとしました。保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。
【学級閉鎖】 ○3年4組 1月26日(金)〜28日(日) ※本日3年4組の生徒は、給食後13時30分頃に放課となります。 ※三者面談のある生徒の中には、学校待機の生徒もいます。 引き続き各ご家庭でも、感染予防にご協力ください。具合の悪い場合には、医療機関での早めの受診をお願いします。 理科の研究授業(1年2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のインフルエンザも一段落しましたので(まだまだ油断はできませんが)、HPで生徒の学校生活の様子をお知らせすることを再開したいと思います。 今日の4時間目に、1年2組で理科の研究授業がおこなわれました。これは若手理科教師のT先生の授業力向上研修の1つで、教育センターのN先生から指導していただきながら実践したものです。 今日の授業は火山の学習です。T先生から火成岩と深成岩についての説明を受けた後、生徒たちは実際に4つの岩石を観察し、つくりの違いを比較しながら分類するという学習内容でした。ちょうど昨日、お隣の群馬県で火山が噴火し、犠牲者が出るという悲しい事件があったばかりのタイミングです。T先生は授業の始まりに、そんな話も交えながら授業を進めていました。 1枚目(左)と2枚目(中央)の画像は、学習に取り組む1年2組の生徒たちとT先生です。グループごとに話し合い活動をしながら4つの岩石を分類していました。 さて、宮内中学校では昨日・今日・明日の3日間、3年生の最後の進路三者面談が行われています。3枚目(右)の画像は、職員玄関近くの応接室の入り口に掲げられている「進路事務作業室」の表示です。最後の面談での学級担任との話し合いで、進路希望に変更や訂正のあった生徒と保護者はこの部屋を訪れ、進路指導担当のW先生とさまざまな手続きを行ったりすることになります。 この三者面談で、いよいよ入試も「待ったなし」です。頑張れ!3年生!風邪をひくなよ! 今日も措置はありません(1月24日)
宮内中の本日(1月24日)のインフルエンザ罹患による出席停止者は、全校で31名(午前9時現在)でした。新たな罹患者の発生は1名のみで、回復期に入っている生徒が多くなってきています。
●本日(1月24日)における、新たな学級閉鎖の措置はありません。 ●本日の生徒の下校時間は16時頃の予定です。 新潟県を寒波が襲っています。登下校時の防寒具の着用を、家庭でも十分ご指導ください。 定期テスト範囲変更のお知らせ(2年生で追加)
学級閉鎖に伴い、2年生社会科(歴史分野)に追加して、国語の定期テストの範囲を縮めます。
【国語】○『走れメロス』の教科書p160〜172まで ワークは変更なし ○『敬語の意味と種類』は削除します。 その他の範囲に変更はありません。 インフルエンザ感染防止のための措置について(1月23日)
昨日まで学級閉鎖の措置をとっていた2年2組と1年3組の生徒たちが今日から登校を再開し、今日の宮内中学校は久しぶりに全クラスが揃いました。
宮内中の本日(1月23日)のインフルエンザ罹患による出席停止者は、全校で36名(午前9時現在)でした。新たな罹患者の発生は減少してきています。 ●本日(1月23日)における、新たな学級閉鎖の措置はありません。 ●本日の生徒の下校時間は16時頃の予定です。 しかし、安心は禁物です。教職員と生徒が一丸となってこれ以上の感染拡大を防ぎたいと思います。ご家庭のご協力もよろしくお願いします。 学級閉鎖及び職員のインフルエンザ罹患によって、定期テストの出題範囲が変更となる教科があります。現在家庭で療養中の生徒へも確実に早く情報を伝えるために、今後、範囲の変更をHP及びメール配信システムでもお知らせします。ご了解ください。
|