桜満開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で校歌を歌う全校生徒や体育祭での生徒の画像など、何枚かの画像が繰り返して表示されるトップページの画像の1枚に、宮内中の満開の桜の画像を大きく掲載しています。スマホや携帯電話ではご覧になれませんが、パソコンではしっかり見ることができます。どうぞ、宮内中の桜をご堪能ください。 保護者や地域の皆さんの中には、「宮内小のグラウンドの桜はよく目立つけれど、宮内中の桜はどこに咲いているのだろう?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。実は旧校舎の時代に、宮内中のグラウンドの周りにたくさんの桜の木が植えられていたようなのですが、新校舎と新グラウンドが完成して校舎や校地の配置も大きく変わり、残された何本かの桜の木々が、現在の南駐車場の周りに残っているのです。 ですから宮内中学校の現在の桜の名所は、生徒玄関に向かって左手奥の方向にある南駐車場(給食食材等の搬入口近く)にあります。おそらく明日・明後日あたりが見頃のピークだと思われます。ご来校の際には、ぜひ宮内中の美しい桜もご覧になってください。 さて、2枚目と3枚目の画像についても少し説明します。 2枚目(中央)の画像は、今日の給食終了後に、食器等の返却に給食準備室を訪れている給食当番の諸君と、後片付けの当番活動を行う給食委員会の諸君です。どの生徒もキビキビと活動し、大きな声で「ありがとうございました!」「ごちそうさまでした!」と調理員さんたちに声をかけていました。素晴らしい姿です。 ちなみに今日の給食メニューは、焼肉丼、なめこの味噌汁、ヨーグルト、牛乳でした。今日もとても美味しかったです。 3枚目(右側)の画像は、生徒フォーラムに掲示されていた「宮和会新聞」です。宮和会本部の生徒たちが作ってくれました。内容は、平成29年度の宮和会リーダーたちの紹介記事と、10日(月)に行われた対面式に関するアンケート結果(対象は1年生)についてまとめてありました。1つの行事が終わったあとに、しっかりと評価活動を行うことはとても大切なことですね。感心しました。 今日の放課後にも宮和会本部の生徒たちは、来月行われる生徒総会に向けた資料作りに、熱心に取り組んでいました。本部役員の諸君の努力と熱心な取組が、学校生活全体を間違いなく向上させ、宮内中学校のチームワークを深めています。本当にありがとう! 今週の予定4/17〜23![]() ![]() 17日(月) 1年生部活動仮入部2日目 18日(火) 春の交通安全指導1日目 3年全国学力・学習状況調査(国AB数AB,質問紙) 耳鼻科検診1日目(おおぞらつばさ,1-1234) 1年生部活動仮入部3日目 15:00後援会役員会 19:00〜2・3年PTA評議員会 19:30PTA専門部会,2・3年学年委員会 19日(水) 朝:生徒総会議案書読み 6限学級討議 20日(木) 1年生部活動仮入部4日目 21日(金) 春の交通安全指導2日目 13:20眼科検診2日目(2-45,3年全クラス) 19:00PTA運営委員会 23日(日) 女バレ練習試合 写真は,昨秋に南駐車場に植えた菜の花です。 桜の花の下で学級写真![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しだいに気温が高くなったこともあり、学校の周りでは花々が一斉に花びらを開き始めています。 左側の画像は、今日の4時間目に、咲き始めた桜の木の下で学級写真を撮影する2年5組の生徒たちです。きれいな桜の花に負けないくらいに、ステキな笑顔満開で撮影をしていました。今日は桜の木の下で、他にも多くのクラスが学級写真を撮影していたようです。学級開きのこの時期の、大切な記念の1枚になりそうですね。 中央の画像は、職員玄関前の花壇のチューリップです。実はチューリップの近くには、ビオラの花もたくさん咲き始めています。このチューリップとビオラは、昨年の秋に卒業した3年生と長岡農業高校の生徒の皆さんが植えてくれたものです。 「自分たちは花が咲くのを見れないけれど、後輩たちに美しい花たちを見てほしい」と、当時の3年生の諸君が、農業高校の先輩たちから教えてもらいながらチューリップの球根を植えたり、パンジーの苗を種から育てて移植したのです。卒業生の諸君、皆さんの取組が今こうして素晴らしい成果となっています。ありがとうございました。 これらの花々は、これからますます宮内中を美しく彩ってくれることと思います。保護者の皆さんや地域の皆さんも、ご来校の際にはぜひこれらの花々をご覧ください。もちろん、卒業生諸君も見に来てくださいね。 さて、右側の画像は、昨日の放課後に女子卓球部を見学している1年生の様子です。いよいよ今日からは仮入部ということで、1年生たちも部活動に取り組み始めました。部活動は課外の活動ですが、中学生にとって学校生活に充実感を与えてくれる大切な活動です。多くの宮内中の先輩たちが、部活動を通して、心と身体と技を大きく成長させてきました。 1年生の諸君からは、自分でよく考えて所属する部活動を決定してほしいと思います。部活動では、用具の購入等でお金がかかる場合も少なくありません。保護者の皆さんからも、ぜひ生徒たちの入部について相談にのってあげてほしいと思います。よろしくお願いします。
|