宮内中学校区の親睦が深まったPTAインディアカ親善大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜の懇親会では、互いに試合を振り返って健闘をたたえ合ったり、様々な話題に花を咲かせて盛り上がったりと、各校の交流と親睦がいっそう深まりました。とても楽しい一時でした。 会場のご提供と当日の幹事をしていただいた宮内中学校及び宮内中PTAの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 最後に、インディアカ大会にご参加いただいた宮内小の選手の皆様、役員の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。来年もまたよろしくお願いします。 1月15日(月)の献立![]() ![]() 肉じゃが 納豆 のりずあえ 菊花みかん 牛乳 スキー教室に向けて、準備を進めています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、グラウンドの築山で初滑りをしました。最初に歩く練習をしました。まだまだ感覚が慣れないために転ぶこともありましたが、一生懸命がんばりました。短い距離ですが、風を切って滑る感覚は最高です。 3年生から6年生のみんなが安全に楽しくスキー教室ができることを願っています。色々な準備や心構え、練習が必要です。ご家庭でも話題にしたり練習をしたりするなど、スキー教室に向けてご支援くださいますようよろしくお願いいたします。 1月12日(金)の献立![]() ![]() マーマレード 野菜スープ レバー、里芋と豆のケチャップあえ しょうゆフレンチ 牛乳 子どもたちが大好きな読書と給食、素敵な掲示と読み聞かせに感激!今年もよろしくお願いします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室横廊下の展示棚には、「本ともの会」図書ボランティアの皆さんから、お正月らしく「羽根つき」「凧あげ」「福笑い」の素敵な飾りを作っていただきました。伝統行事の意味が楽しく分かりました。昼休みには、今年最初の「読み聞かせ」がありました。こちらもお正月らしく「十二支のはじまり」や「それからのおにがしま」など、興味深い楽しいお話しでした。 給食室横には、「あけましておめでとう」をカルタにして、給食を楽しく正しく食べるために大切なことを、よく分かるように教えてくれています。 どちらの掲示も、子どもたちのために心をこめて作っていただきました。大変ありがとうございました。 これらの飾りを見ながら、子どもたちがますます読書や給食を好きになってほしいと思います。今年もよろしくお願いします。 冬も楽しく充実した生活を送ろうとがんばる子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の児童会恒例の行事が「ジャンピングカップ」です。時間を見つけては、全校の子どもたちが色々な場所で大縄跳びの練習をしています。みんなで声を合わせて励まし合う姿が見られます。跳ぶ回数と共に、学級のまとまりも高まっています。 「代表委員会」では、各学級の代表が集まって「冬の遊び」を話し合いました。みんなが仲良く楽しく遊べるように、「どんな物なら持ってきてよいか」、「どんな約束にするか」等、話し合いました。子どもたちの力で「遊び方」を考え、ルールを守って楽しみます。それは、宮内小で大切にしている「ちつじょ」を身に付ける大切な場でもあります。 学級清掃では、清掃ボランティアの子どもたちが教務室前の廊下を並んで雑巾がけする「宮内拭き」できれいにしてくれました。黙々と働く子どもたちの姿はとても立派です。 どれも子どもたちが「させられている」のでなく、「自らやっている」姿です。このように、みんなで力を合わせて「よりよくしよう」とする気持ちと態度を、これからの伸ばしていってほしいと思います。 宮内小にも本格的な冬到来!雪の事故への注意をお願いします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、学校では、校地の木々に雪が降り積もり今にも折れそうなほどです。管理員さんは、玄関周辺や避難通路の確保のために、一日除雪作業に追われました。大変な労力です。 これからますます寒波は強まる予報です。雪による事故が心配されます。保護者や地域の皆様からも、子どもたちが事故に遭わないようご指導や見守りをお願い致します。 1月11日(木)の献立![]() ![]() 酒かす入り豚汁 ししゃものいそべ揚げ ごまあえ 味付けのり 牛乳 1月10日(水)の献立![]() ![]() 冬のお豆のサラダ えちご姫ゼリー 牛乳 みんなと楽しく、互いに高め合いながら! 2学期後半の授業がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() 明日から平常授業となります。厳しい寒波の日もありますが、学校での出会いと活動を楽しみに、事故などに気をつけ元気に登校してほしいと思います。 夢と志を胸に、2学期後半(2018年、平成30年)がスタート!本年もよろしくお願いいたします。![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)、2学期後半(2018年、平成30年)がスタートしました。全校朝会では、「夢」と「志」の話をしました。「夢」には、将来なりたい職業などの「自分の夢」、家族の健康や戦争のない平和の世の中などの「みんなの夢」があります。また、遠い先の夢もあれば近くの夢もあります。どちらも「こうなりたい」と願う大切な夢です。これまでも宮内小の子どもたちは、一人でがんばったり、みんなでがんばったりして、いくつもの「夢」を実現させ、成長してきました。 「志」は、何かを成し遂げようとする強い心をもち続けることです。そのために毎日の生活、1時間の授業、友だちへの思いやり、元気な挨拶や感謝の言葉など、今この時を大切に生活してほしいと思います。 1年の始まりで、学年のまとめでもあります。子どもたちは、体育館で書き初めするなど、元気に学校生活をスタートしました。 職員一同、子どもたちの活躍と成長を願い、精一杯がんばります。保護者の皆様、地域の皆様、本年もご支援ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 巨大書にチャレンジ!後編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生からは、役割分担をして、協力して書くように教えられました。 班で大きな紙を運び、抑える人、書く人、たらいを持つ人に分かれます。 書くのは一発勝負。 まちがっても、2枚目はありません。 いえ、まちがいは作品のうち。 失敗など、ないのです。 100回以上練習して臨んだのは、その1回にすべてを込めるためです。 書き終わったら、みんなでぼろ布を使って余計な墨を吸い取ります。 そして、慎重に、乾かす場所へ移動させます。 これを、班のみんなが終わるまでやるのです。 子どもたちは、声を掛け合い、励まし合い、夢中で取り組みました。 表情は、真剣そのもの。 「いいね!」 「すごい、いいのができた!」 互いに褒め合って、進めていました。 巨大書を書くことで、協力することのよさをたくさん勉強しました。 この巨大書は、2月の「2分の1成人式」で、体育館に敷き詰める予定です。 心に残る、記念の作品になりました! 冬休み前全校集会、子どもたちの成長を振り返り、多くの皆様方のご支援に感謝いたします。![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、F先生から冬休みの生活についてお話しがありました。規則正しい生活習慣と健康な体作り、様々な事故防止を心がけ、学習やお手伝いなど、充実した生活を送ってほしいと思います。インフルエンザ等の流行も続いています。今後とも注意をお願いします。 保護者の皆様、地域の皆様からは一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。よい年をお迎えください。 大好評!!本は友だちの会、「クリスマス読み聞かせスペシャル」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本は友だちの会の皆様からは、隔週木曜日の読み聞かせや、図書室の整備や掲示、季節に合わせた飾り付けなど、年間通してご支援いただきました。おかげで図書室に来て本を借りることを楽しみにしている子どもたちが増えました。一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。 心を豊かに!(読書週間)![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会のスタンプラリーは、本を借りるとスタンプを押してもらい、たくさんスタンプがたまると手作りしおりやペーパーバックがもらえます。1日図書委員体験では、バーコードでの貸し出しを体験しました。図書室は毎日大盛況でした。先生の読み聞かせでは、子どもたちは先生の読むお話の世界に引き込まれていました。 楽しい読書週間でした。冬休みも子どもたちが本に親しみ、読書を通して想像力を働かせ心を豊かにしてほしいと思います。 優しい気持ちを広げよう!「なかよし標語」の表彰、宮内小学校区青少年健全育成会![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)の献立![]() ![]() メープルシロップ ミネストローネ とりのハーブ焼き キャベツとほうれん草のサラダ セレクトケーキ 牛乳 12月21日(木)の献立![]() ![]() こおなご佃煮 生揚げと大根のオイスター煮 県産ぶたギョーザ しょうゆフレンチ 牛乳 インフルエンザ等の12月21日(木)の状況
1 本日(12/21(木))の全校の状況(5年2組を除く)
・インフルエンザによる出席停止 10名(昨日と同じ) ・感染性胃腸炎 0名 ・早退 0名 ・その他の病気欠席者 9名(昨日より3名減) 全体的には横ばい状態で落ち着いてきていますが、引き続き注意が必要です。 2 学校での対応等 ・教室の消毒以外は、昨日と同様な対策を継続しています。 3 その他、お願い (1)本日、学校保健委員会が開催され、学校医のM先生や学校歯科医のT先生から、次のご指導をいただきました。 ・インフルエンザや感染性胃腸炎は通年で発生しているので、注意してほしい。 ・インフルエンザ予防では、これからでもワクチン接種をしてほしい。 ・風邪予防の原則は、うがい、手洗い、換気、湿気である。歯磨きも効果がある。毎日の生活で、しっかり続けてほしい。 (2)明日は、5年2組の登校となり、ようやく全校の子どもたちがそろいます。みんなで元気に冬休みが迎えられますよう、よろしくお願いします。 インフルエンザ等の12月20日(水)の状況
やや落ち着いてきて、新たな学級閉鎖はありません。しかし、まだ安心できる状況でなく、引き続き風邪予防と体調管理をお願いします。
1 本日(12/20(水))の全校の状況(5年2組を除く) ・インフルエンザによる出席停止 10名(昨日より2名増加) ・感染性胃腸炎 0名 ・早退 0名 発熱等による病欠者でインフルエンザと診断された児童が10名と、2名増えました。 全体的には早退者は0名となり落ち着いてきています。 しかし、昨日の早退者等から新たな欠席者が増えているため、引き続き注意が必要です。 2 学校での対応等 ・うがい、手洗い、換気の励行 ・全校マスクの着用(登下校も) ・縦割り清掃等の交流を避ける ・給食や授業は、向き合わず前向きとする。 ・体育館での遊びの自粛 ・日中のトイレや手洗い場の消毒 ・放課後、教室の消毒等 3 その他、お願い 冬休みまで、あと2日となりました。子どもたちは休み時間の体育館での遊びなど我慢してがんばっています。これからもきょうだい関係や外出時においても注意し、うがい手洗いやマスクの着用等お願いします。体調がすぐれない時は登校せず様子をみてください。よろしくお願いします。 |