上川西小学校のHPです

新潟日報朝刊長岡面「自由帳」に掲載

画像1 画像1
 新潟日報朝刊長岡面「自由帳」に上川西小の代表児童の作文が掲載されます。

 掲載開始は2月22日(木)からの予定です。1年生から順番に、学年3名の代表児童の作文を是非ご覧ください。

 ※掲載の変更がある場合は連絡します。

☆ソリ遊び 最高☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(金)に、越後丘陵公園でそり遊びをしました。

 この1週間は、ずっと雪が降り続けましたが、当日はなんとピカピカの晴天。

 天候が心配された東山ファミリーランドに行った時といい、きぼう学年は天気に恵まれています。

 
 子どもたちは、150mある雪山を登り、ソリで滑り降りてきました。

 どの子もとても楽しそうにしており、滑り終わると一目散に再び山を駆け上ったり、リフトを使って山登りを楽しんだりしていました。

 
 その後の絵日記には、「小学校に入って1番楽しかった。」と書き表す子もおり、そのくらい子どもにとって、楽しい時間になったようです。

「5人6脚」と卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員会のイベント「5人6脚」が行われました。


 一年生とペアを組む6年生は、

  「最初に出す足は、赤シールの足だよ。」

  「せーのでいくよ。」

 などの声掛けをしていました。


 肩を組み、手を取り合い、上手に歩いていました。

 「相手に合わせる」気持ちが見られました。


 卒業式練習を始めました。

 体育館で、入場と退場、「別れの言葉」の練習をしました。

 あと25日。

 あっという間ですね。


 今までお世話になった方々への「感謝」の気持ちを「態度」で表せるよう日々鍛錬と練習を重ねていきます。

スキー大好きスイスイスー♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(金)、晴天の空の下、待ちに待ったスキー教室に行ってきました!
初回が中止になった分、子供たちは一生懸命にお話を聞いて、一生懸命に動いて、とても上達しました。
 沢山のボランティアの方々にご参加いただいて、大変ありがたかったです。ありがとうございました!

六送会実行委員会 招待給食・遊びを実施しました

画像1 画像1
 六年生を送る会(六送会)実行委員の5年生が中心となって企画・運営した「六年生招待給食・招待遊び」を実施しました。
 6年生と楽しくお話をしながら給食を食べたり,テーブルごとにゲームをしたりしながら,笑顔がたくさんになった招待給食。初対面の6年生と1〜5年生も多かったのですが,楽しんでいたようです。
 昼休みの招待遊びでは,「大根抜き」や「うでずもう大会」など,6年生との思い出づくりの遊びをしました。5年生の子どもたちは,緊張しながらも,司会進行を頑張る姿が見られました。この経験が,4月からの最高学年への一歩になることを願っています。

一日入学・入学説明会

画像1 画像1
 2月16日に,一日入学・入学説明会を行います。おまちしております。
 
 なお,校地内には駐車スペースがありません。そのため,車での来校はできません。また,学校周辺に路上駐車をされたり,コミュニティーセンター駐車場に駐車されたりしますと,地域の皆様・利用者の皆様の迷惑になります。
 受付は,13:20からとなっております。時間に余裕をもってお越しください。
 来校の際は,体育館玄関からお入りください。(就学児健診と同じ)
 ご不便をかけますが,ご協力お願いいたします。

スキー授業にご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 今年度も3年生以上がスキー授業をスキー場にて行うことができました。
 残念ながら、3年生が1回となりましたが、他の学年は2回ずつ行うことができました。
 今年度も、たくさんのボランティアの皆様のご協力を得ることができました。誠にありがとうございました。

 スキー道具の搬出をお願いいたします。

※スキー指導中に、スキーとスキー靴が外れる子が数名いました。大変危険ですので、道具の確認をお願いいたします。

5人6脚の練習、全校朝会のお話、若草っ子ギネス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イベント目白押しの一週間です。

 
 まずは、体育委員会イベント「5人6脚」です。

 ペア学年でチームを作り、足をタスキでゆるく固定して歩きます。

 6年生は1年生とペアです。

 体格差がハンデですね。6年生が一年生に寄り沿う姿が見られます。

 練習すればするほど、上手に歩けるようになるものですね。



 次に、当校の「保健室の先生のお話」です。

 なんと、保健室の先生のおじいちゃんおばあちゃんが非常に長生きで表彰されたのです。

 夫婦で100歳を超えるご長寿であることに全校が驚きました。

 コツは「好き嫌いしないで食べること」、「朝ごはんをきちんと食べること」、「規則正しい生活を送ること」だそうです。

 どれも、難しいことではないので、さっそく実践してみようと思いました。



 最後に「若草っ子ギネス」です。

 集会委員会主催のイベントで、ビーチボールを何回落とさずにトスできるかを競います。

 見た目以上に難しいようです。6年生でも長くは続かないチームが多かったです。

 それ故に、熱中し、楽しめました。



 いろいろな委員会が全校のためにイベントを考えます。

 より楽しく、より良い学校になるために!
 

☆ 昔遊びは楽しいな ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(火)に、地域の方やご家族の方にお越しいただき、子どもたちに昔遊びを教えていただきました。

 こま・メンコ・まりつき・お手玉・あやとり・おはじき・だるま落とし・けん玉・ゴム跳びの9種類の遊びの技やコツを知ることができました。

 昔遊びへの関心が高まっています。

江陽中学校の授業体験/入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日に「江陽中学校入学説明会」が実施されました。

 子供たちは、中学校の先生による中学校の『授業体験』と現中学一年生による『中学校オリエンテーション』に参加しました。


 授業体験は、「英語」「理科」「技術」から自分で選択した教科を体験しました。

 中学校の授業に肌でふれ、中学校への期待を膨らませていました。

 また、先輩たちから中学校生活についての説明を聞くことで、中学校に対する不安が小さくなったようです。


 「やりたいことを決めてくること。進んであいさつができること。自分と仲間を大切にすることができる人であってください。」という校長先生のお話が印象的でした。

 それが当たり前にできるよう、残り少ない小学校生活の日々を大切に過ごしましょう。
 

瞬間、心重ねて。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会主催の「ペア班対抗5人6脚リレー」の練習をスマイル全員で行いました。慣れない動きに四苦八苦しながらも、授業の終わりごろには徐々に足がそろうグループが出てきました。
ポイントは「いちにっ!いちにっ!」と声を出すことのようです。
気もちを合わせて本番に挑みましょう!

気持ちを合わせて 記録をねらえ

画像1 画像1
児童会の集会委員会主催「わかくさっ子ギネス」を行っています。

グループになって、ビーチバレーボールを落とさずに、何回続けてパスすることができるか競いました。今日は1〜3年生が行い、最高26回でした。

感嘆符 6年1組学級閉鎖のお知らせ

画像1 画像1
 1月30日より6年1組で発熱やインフルエンザにより学校を休む児童が急増しており、り患状況、学校医による指導のもとに、以下のような学級閉鎖の措置をとります。
 感染拡大を防ぐための措置ですので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 
 閉鎖期間 1月31日(水)〜2月2日(日)

思いと歴史の詰まったチョークアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日は、横山PTA会長様から学校にお越しいただき、チョークアートについての講演をしていただきました。
子供たちが毎朝玄関で目にしている140周年記念アートについて、子供たちの質問に答える形でお話をしていただきました。構想から完成まで3か月近く時間をかけたという話を伺い、子供たちも大変驚いていました。

また、チョークアートの描き方を実演していただくことができました。4色のチョークで色を重ねていき、太陽の暖かく美しいグラデーションが表れた時には、会場から大きな歓声があがりました。

子供たちは、140周年アートの中に上川西の歴史が詰まっていることを感じ、素敵な絵をプレゼントしていただいたことを改めて嬉しく感じたようです。

晴れました!ムイカスノーリゾート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(金)。

 前日までの大雪が一休みといった天気。

 行きとスキー教室は、本当に良い天気でした。



 自分にあった班で無理のないスキーの練習ができました。

 楽しくスキーができました。



 ただ、道路の状況が心配されたので、少し早めに切り上げて帰路へ。

 無事にみんなで帰ってきました。

 2回目は小学校最後のスキー教室です。

 大いに楽しみましょう!


恐るべし、冬の寒さ。

画像1 画像1
上川西小学校では、3年生からスキー授業がはじまります。初めてスキーを体験する子供たちも多く、期待と緊張が表情によく表れていました。学校では、スキーブーツの履き方や板の付け外しの仕方、雪の上での歩行の仕方を練習しました。

今週の水曜日は、三年生にとっての初めてのスキー授業・・・の予定でした。
ですが強力な寒波の影響で、1回目は中止となりました。子どもたちもとても楽しみにしていましたが、安全を考慮しての決定でした。

次回は2月9日に市営スキー場で実習をする予定です。次は好天に恵まれ、楽しいスキー授業ができることを願っています。

5年4組の学級閉鎖について

画像1 画像1
 1月23日より5年4組で発熱やインフルエンザにより学校を休む児童が急増しており、り患状況、学校医による指導のもとに、以下のような学級閉鎖の措置をとります。
 感染拡大を防ぐための措置ですので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 
 閉鎖期間 1月24日(水)〜28日(日)

スキー教室スタート☆

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(金)に、長岡市営スキー場で、1回目のスキー教室が行われました。雪も少なく、少し心配もありましたが、雪質も良く、天候にも恵まれ、気持ち良く滑り始めることができました。練習開始前、それぞれの班で集合写真をとりました。眩しい笑顔が晴天の空によく映えていました。スキー教室では、指導者の話をよく聴きながら一生懸命練習したり、楽しそうに滑っていたり、それぞれがよい表情をみせてくれました。二回目は1月31日(水)です。楽しく頑張りましょう!

緊急 2年4組の学級閉鎖の連絡

画像1 画像1
 1月22日より2年4組で発熱やインフルエンザにより学校を休む児童が急増しており、り患状況、学校医による指導のもとに、以下のような学級閉鎖の措置をとります。
 感染拡大を防ぐための措置ですので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

書き初め大会

画像1 画像1
学年の全員で書き初め大会をしました。今年の題字は「新世界」です。一人一が,静かに集中して書き初め用紙に清書する姿が見られました。校内書き初め展を1月26日まで開催しています。お時間がある方は,お子さんの作品をご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 2学期終業式 卒業式練習 式準備
3/23 第71回卒業証書授与式
3/24 学年末休業開始
春休み 〜4月5日
3/26 離任式