オーロラ水族館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮭の稚魚放流![]() ![]() ![]() ![]() パフォーマンスショー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミ・アモーレプロジェクトDVD完成試写会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢ナビコンサート![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(火) 地域学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このたび、児童の学習の成果を発表するとともに、お世話になった地域や保護者の方々に感謝の気持ちを伝えることを目的に、地域学習発表会を開催しました。 子どもたちは、地域を流れる柿川やハス田に生息する生き物の生態や地域探検、米作り、長岡の歴史調べや長岡の書家 柳澤 魁秀先生の指導で書き上げた巨大書などを通して学んだことを劇やクイズ形式で披露しました。また、長岡市のミ・アモーレプロジェクトで作製した地域と学校のプロモーションDVDの上映も行いました。 当日は、教育委員会、アオーレの関係者の他、新潟日報の取材も入り、多くの方に関心も持っていただきました。 発表会の様子は、1月27日付新潟日報に掲載されました。 あいさつのぼり旗![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(木)校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの力作は、15日(月)から24日(水)まで校内書き初め展で展示します。ご都合のつく方は是非ご覧ださい。 1月9日(火) 冬休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() まず、松谷みよ子著「わたしのいもうと」を朗読しました。このお話は、いじめに遭っていた妹はとうとう自分の殻に閉じこもって最後は死んでしまい、いじめを受けた本人や家族は一生そのことを忘れることはない。しかし、いじめた側は、すぐに忘れて日常生活を送っているという内容でした。 そして、自分が小学生だった頃、仲間の一人から受けた優しさは今でも忘れないので、みんなも、仲間に優しくしてあげる経験「優しさ貯金」を終業式までの50日間がんばりましょうと結びました。 その後、生活指導部の先生から、生活目標「感謝の心を伝えよう」についてのお話がありました。 12月5日(火) 全校英語クイズ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、日々の外国語活動を通して様々な形容詞を英語で身に付け、ゲーム大会の準備をしてきました。当日も、運営の主体となってクイズ大会を大成功に導きました。 ゲームはまず、5人組の5年生が、What's in the box?(箱の中に何が入っているでしょう。)とステージ上から英語で出題します。 すると、体育館に縦割りグループ(なかよし班)で集まった全校児童が、Hint please!(ヒントちょうだい!)と声をそろえて叫びます。 5年生が一人ずつHint No.1,It's red.(第1ヒント。それは赤い色をしています。)というように5つのヒントを出して行きます。それを聞きながら、なかよし班で箱の中身を予想します。 スペシャルヒントを聞いてから、いよいよ班のみんなで答えを1つに絞ぼり、ボードに書き、それを掲げながら声をそろえてIt's an apple.(それはリンゴです。)と答えます。 お題は他に、green onions(長ネギ)、rice ball(おにぎり)、coin(百円玉)、kairo(使い捨てカイロ)、tangerine(みかん)で計6題出題されました。 英語を使った全校の活動は、楽しくてしかもほどよい難しさを併せ持ち、やり応えのある活動です。他学年の子どもたちも、「また次回もやりたい。」「英語を覚えられる。難しいからこそ楽しい活動だった。」など、好評でした。 来年度より、外国語活動の授業時数が増え、英語に親しむ機会も一層増してきます。今回の活動のように、失敗を恐れず声に出す経験を大切にしていきたいと思います。 11月29日(水) 学校保健委員会・6年がん教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の説明の後、養護教諭がグラフを用いてがんについてのあらましを指導しました。その後、ゲストティーチャーのお二人から、医師、薬剤師として専門的なお立場から詳しく教えていただきました。 子どもたちは、がんは身近な病気であることや予防法、検診の大切さなどについて説明を受け、真剣に学習に参加していました。 また、授業後は、学校保健委員会を開催し、授業の成果や子どもたちの健康実態調査に基づく意見交換を行いました。 本物(プロフェッショナル)から学ぶ保健学習は、やはり子どもたちの目の輝きが違います。今後も、健康と命の大切さに気付かせる保健学習のあり方を探っていきたいと思います。 11月27日(月) 柳澤 魁秀先生による巨大書授業『挑め』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を受ける4,5年生43名は、事前の学習で、魁秀先生より「これからの自分が一番大事にしていきたいことを漢字1文字で選び、心を込めてノートに百回練習してきなさい。」と宿題をいただいていました。 当日は、自分が選んだ思い思いの漢字を巨大な紙に全身を使って書き上げました。グループで文字を書く仲間をしっかりサポートしながら、全員が巨大書を完成させました。 体育館一杯に並んだ子どもたちの巨大書をバックに、最後は魁秀先生ご自身が、子どもたちに送る漢字1字を超特大の紙に渾身の力で書いてくださいました。それが『挑め』です。『失敗を恐れず挑戦し続けなさい!』という熱い熱いメッセージをいただいた子どもたちは、この言葉と自分自身が選んだ漢字を胸に、この先の人生を歩んでいくことと思います。 11月16日(木) 図書委員会による児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日のお昼の集会で、は図書委員会の児童による読み聞かせや○×クイズで全校児童が盛り上がり、読書へのさらなる意欲付けの機会となりました。 第2回中学校区あいさつ運動 11月7日(火)〜10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 2回目ということで、小学生も恥ずかしがらずに中学生の列の間に入って一緒に元気なあいさつの声を響かせていました。 中学生の中には、連日参加してさわやかなあいさつの手本を示してくれる子もいて、本当にありがたかったです。 このような異年齢集団の活動を今後も積極的に取り入れていくことで、小学生は中学生にあこがれの気持ちを抱き、中学生は自己有用感や規範意識を高めることができます。このような活動を積み重ねることで、いじめや不登校などを生まない風土が中学校区に根付いていくものと考えています。 10月23日(月)の登校について
本日、台風が近づいていますが、授業は通常通り行う予定です。
登校時に、時折強い風が吹くと思われますが、普段上に安全に気を付け、まとまって登校させてください。自家用車で登校する場合は、登校班の子どもが一人にならないようご配慮をお願いいたします。 弥彦登山実施のお知らせ
弥彦登山は本日17日(火)、計画通り実施します。天気予報は好天です。よろしくお願いします。
13日の弥彦登山について
13日に予定されていた全校弥彦登山ですが、本日(12日)の雨、13日の天気予報も雨のため、17日(火)に延期をします。延期でも子どもたちは弁当が必要です。
|