南駐車場の南側側溝内部清掃について(お知らせとお願い)
8/29火〜9/1金 8:30〜17:00の間に南駐車場南側の側溝(約114m)の内部清掃が行われます。長岡市が発注した工事で,南駐車場に中型ダンプが出入りします。交通誘導員が配置されます。生徒には,
1 登下校時,工事現場に近付かないこと 2 誘導員の指示に従うこと 3 駐車場が一部使えなくなること の3点を指導しました。保護者・地域の皆様も,ご来校の際は十分お気を付けください。 確認テスト ・ 体育祭チーム会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目から給食をはさんで5時間目まで、どの教室でも真剣に答案用紙に向かう宮中生の姿が見られました。久しぶりのテスト(しかも5時間連続)で、少し疲れた生徒もいるかもしれません。それぞれ生徒たちは、夏休み中の学習の成果を発揮することはできたでしょうか?1枚目の画像(左)は、真剣にテストに取り組む2年1組の生徒たちの様子です その後、6時間目には各学年ごとに体育祭の学年種目の準備や打ち合わせを行い、放課後には全校生徒が3軍に別れて「チーム会」を行いました。 2枚目(中央)の画像は、6限に体育館で学年種目「大玉送り」の練習に取り組む、1年生の様子です。リーダーの生徒たちがルールや動きを説明し、指示を出して全体練習に取り組んでいました。「1年生も頑張っているな」と感心しました。 3枚目の画像(右)は、1学年ホールで「チーム会」を行う黄軍の様子です。チーム長から挨拶や「服装や行動に関する注意事項」に関する話があった後、体育祭当日の隊形作りなどを行っていました。 学年や応援リーダーの生徒たちにとって、「全体を動かす」というのはとても難しい仕事です。上手くいかない場面もきっとあるのだろうと思います。しかし、それを乗り越えようと仲間と協力し、工夫して改善していくことも大切な学習です。生徒たちが、悩みながら大きく成長していくことを願っています。 来週の土曜日(9月2日)に行われる体育祭まで、ちょうど1週間となりました。来週は毎日午後の時間帯を中心に、体育祭のさまざまな準備や練習が行われます。帽子や水筒、汗ふき用のタオルなどは必需品となりますし、来週1週間は体操着登校も生徒たちに許可しています。保護者の皆さんにも、いつも以上に毎日の体操着の洗濯等でお世話になりますが、どうかご協力をよろしくお願いします。 PTAコーラスに参加しませんか?![]() ![]() その10月の「合唱コンクール」の舞台では、今年もPTAがコーラスを披露します(昨年の画像をご覧ください)。PTA教養部から、「PTAコーラス参加者募集」の案内文書が、本日(25日)生徒を通じて配付されました。 生徒に負けないように、お父さん方・お母さん方も心を一つにして合唱を楽しみませんか?多くの参加者をお待ちしています。 練習日や申し込み方法等の詳細はこちらをご覧ください。 今日から授業再開です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会は、以下の内容で実施しました。 ○表彰(わたしの主張:3年Sさん) ○県総体、県吹奏楽コンクールの報告 ○校長講話 ○生徒指導担当からの話 ○保健室からの連絡 8月22日(火)に行われた「わたしの主張長岡地域地区大会」に代表として出場したSさんの発表原稿、県総体や吹奏楽コンクールの結果、そして校長講話の内容は、明日(25日)発行予定の「宮中だより5号」に掲載予定ですので、ぜひご覧ください。 生徒指導主事のO先生と保健室のT先生からは、9月2日の体育祭に向けて、各自が持参する水筒や、体育祭練習時の登下校の服装ルール確認、熱中症予防や健康管理等について、お話がありました。生徒たちは真剣な態度で全校朝会に臨んでおり、とてもよかったと思います。 1限は各学級で宿題などを学級担任に提出し、2限は全校で確認テストを行いました。3限から6限までは普通授業です。いきなりのエンジン全開の学校生活のスタートに、やや疲れを感じた生徒もいたようです。夏休み中の夜更かし・朝寝坊の習慣が抜けないからか、体調不良で保健室を利用したり早退をした生徒も、わずかながらいました。ご家庭でも、生徒たちの健康管理や睡眠不足解消にご協力ください。 生徒にとっても教職員にとっても今日の一番の楽しみは、何と言っても給食の再開です。保護者の皆さんの中にも、この日を待ちわびていた方がいらっしゃるかもしれませんね。 今日もメニューは、豚キムチ丼、中華スープ、冷凍ミカン、牛乳でした。ピリッと辛い豚キムチ丼はとても美味しく食欲をそそり、キンキンに冷えた冷凍ミカンは暑さを忘れさせてくれました。宮内中の給食は最高です! またこれから毎日、栄養教諭のS先生や調理室の調理員の皆さんにはお世話になりますが、どうかよろしくお願いします。 2枚目(中央)の画像は給食の配膳をする1年2組の生徒たち、3枚目の画像(右)は今日の給食です。なお、8・9月の献立表(給食だより)を本日生徒を通じて配布しましたので、ぜひご覧ください。今回は「長岡野菜」がテーマになっています。HPからもご覧いただけます。こちらをどうぞ。 「ネット安心サポーター養成講座」のご案内![]() ![]() このたび長岡市中央公民館より、宮内地区の保護者や地域住民の皆さんを対象にした「ネット安心サポーター養成講座」の案内が届きました。これは、子どもたちや周囲の大人たちに対して、インターネットに潜む危険性や正しい使い方を啓発する人材育成のための取組です。 本日この案内文書を、生徒を通じて全保護者の皆さんに配付しました。宮内中学校としてもPTAと連携・協力し、「ぜひ多くの保護者の皆さんから参加してほしい」と考えています。皆さんお誘い合わせの上で、インターネットの安全利用について学んでみませんか?ご協力をよろしくお願いいたします。 案内文書の詳細はこちらをご覧ください。 明日から授業再開です!![]() ![]() ![]() ![]() 午後に校舎内を巡視していましたら、図書室で数名の生徒が一生懸命勉強している姿に出会いました。見ると○○部の生徒たちです。話を聞いてみると。「今日は部活動の練習は休みだけど、顧問のA先生が『家で1人ではなかなか勉強できないだろう』ということで、図書室を開けてくださいました」とのこと。「校長先生、僕はお弁当を持って午前も午後も勉強です」「でも宿題が終わるかはちょっと微妙です」とBくん。とは言え、顧問のA先生の愛に応えるべく、一生懸命に宿題に取り組んでいました。 もしかしたら今このHPを見ている宮中生の中に、「明日から学校だけど宿題がまだ終わっていない」「明日は学校に行きたくないなぁ…」という生徒もいるかもしれませんね。でも、君が学校に来るのを、先生方も友達もみんなが待ってますよ。宿題が終わっていなくても、「先生、ここまで頑張ったけど終わりませんでした」と正直に話をしてください。宮内中の先生方は、きっと一緒に「宿題を○日までに終わらせるための計画」を一緒に考えてくださいます。心配はいりません。 明日から授業再開です。みんなが元気な姿で登校してくるのを、宮内中学校の教職員全員とクラスや学年・全校の仲間たちが、そして生徒玄関前に咲くきれいなヒマワリが待っています! わたしの主張長岡地域地区大会/先生方の学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それから1か月間,Sさんは夏休みにもかかわらず,国語科の先生方のご指導のもと,何回も発表の練習をしました。今日はその成果を十二分に発揮し,原稿も見ることなく堂々と発表しました。結果は奨励賞でしたが,私(教頭)の中では「1等賞」をあげたい気持ちでした。 ご家族の皆さんも応援に駆け付けていただき,ありがとうございました。今回の貴重な経験は,Sさんのこれからの学校生活で必ず生きてきます。本当にお疲れ様でした。なお,全文は8月の学校だよりで掲載する予定です。ご期待ください。 夏休みも残りあと1日となりましたが,宮中生の皆さんはもう宿題は終わりましたか? 何,ただ今ラストスパート中? 分かりました。最高の集中力を発揮して終わらせてほしいです。3年生の皆さんは順調に受験勉強は進んでいますか? いよいよ授業が再開します。体育祭,合唱コンクールととても忙しくなります。エンジン全開で8月24日に登校してほしいと願っています。 さて,宮内中の先生方も午前中,勉強会に臨みました。前半に平成31年度からスタートする「特別の教科 道徳」の指導計画づくり,後半は5月に行ったQ-Uの結果分析を行いました。道徳の授業とその他の教育活動の関連付けを行い,より道徳教育の充実を図ろうというものです。また,生徒の皆さん一人一人にとって居心地の良い学級をつくる方策を,先生方がチームを組んで考え発表し合いました。(写真右) 先生方もエンジン全開で張り切っています。生徒の皆さん,保護者の皆さん,1学期後半及び2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 来週の予定8/20〜27![]() ![]() 8月 20日(日) 大会:男女バスケ部,男バレ,サッカー 21日(月) 19:00男バス保護者会 22日(火) AM県立長岡高理数科説明会 PM少年の主張長岡地域地区大会 PM体育祭プレ発表会 23日(水) AM県立長岡明徳高学校説明会 夏季休業終了 24日(木) 全校朝会 2限 基礎テスト 25日(金) 3年生学習の確認テスト 1・2年夏休み確認テスト PM県立柏崎高オープンスクール 26日(土) AM帝京長岡高第2回オープンスクール 女バス:大会 27日(日) 女バス:練習試合 県美術教育研究大会の公開授業![]() ![]() ![]() ![]() その研究大会では、宮内中の美術担当のO先生が公開授業を行い、その授業の様子を多くの先生方からご覧いただきました。とは言え夏休み中に行われた研究会であり、公開授業の会場も近代美術館ということで、宮内中のあるクラスを使うというわけにはいきません。そこで美術部員の1年生から協力してもらい、越路中学校の美術部員とともにO先生の授業を受けてもらうことになりました。 現在、県立近代美術館では加山又造(※)展が開催されており、O先生の授業では、加山又造の描く動物画の作品を鑑賞しながら、特に「うごき」について着目し、話し合い活動を通して自分自身の表現についても見つめ直すという学習が展開されました。 美術部の1年生たち10名は、普段とは異なる美術館での授業、他校生と一緒の授業、多くの先生方に見られての授業ということで、少し緊張気味で授業はスタートしましたが、O先生の質問に積極的に自分の意見を発表したり、グループでの話し合いにも活発に取り組むなど、とてもよい姿を見せてくれました。冒頭の画像は、研究会の看板と授業の様子です。美術館の中では基本的には写真撮影は禁止ですが、特別の許可を得て授業風景を撮影させてもらいました。 O先生、今日に向けた今までのさまざまなご準備、お疲れ様でした。美術部1年生の諸君、O先生への協力、ありがとうございました。熱心に授業に取り組み、とてもよかったと思います。これからの部活動での制作活動にも、プラスになりそうですね。 県立近代美術館での加山又造展は、8月27日まで開催されています。興味のある生徒諸君、保護者の皆さんは、ぜひ足をお運びください。私(校長)も素晴らしい作品の数々に魅せられ、すっかり加山又造ファンになってしまいました。 ※加山又造…日本画家であり版画家。日本画家でありながら西欧の様々な絵画を吸収し、日本の伝統的な技法や意匠を基に独自の表現を構築した。戦後の日本画の革新を担う騎手として活躍し、裸婦や水墨画にも挑戦した。活動は絵画だけでなく陶器や着物の絵付けにまで及び、その功績が評価され2003年には文化勲章を受章。 諸活動が徐々に再開しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内を回ってみると、9月2日の体育祭に向けて、パネル係や衣装係の生徒が一生懸命に取り組んでいる、作品の製作過程の様子を見ることができました。 1枚目(左)の画像は、多目的ホールに広げられた各軍のパネルの様子です。各軍とも独創的なデザインで、目を見張りました。大まかな色塗りを終えており、これから細部の仕上げをするというところです。 2枚目(中央)の画像は、家庭科室で製作途中の応援リーダーの衣装です。こちらも各軍の衣装係の生徒たちの熱心な作業のおかげでほぼできあがり、あとは細かな小物の製作が行われるようです。 夏休みとはいえさまざまな活動も並行して行われている中で、時間を効率的に使って準備をしている生徒諸君、本当にご苦労様。今年度も素晴らしいパネルや衣装ができそうで、体育祭当日がとても楽しみです。夏休みの後半にも活動日が設定されていますが、引き続きよろしくお願いします。 さて、3枚目(右)の画像は、今日の午前中に体育館で活動する男子バスケットボール部の練習の様子です。3年生が引退し人数は少なくなりましたが、新チームでの練習も軌道に乗ってきているようです。 他の部活動も、体育館、武道場、グラウンドなどそれぞれの練習場所で、熱心に活動を行っていました。10月の郡市新人戦に向けて、頑張れ!宮中! 来週の予定8/13〜20![]() ![]() 8月 18日(金) AM県立見附高校体験入学 長岡ハイスクールガイダンス(県立専門高校メッセ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは長岡市教育委員会と新潟県教育委員会が共催で実施したイベントで、県内各地の専門高校(普通科でない高校→農業科・工業科・商業科など)と、長岡地区にあるすべての高校や専門学校などが一堂に会し、高校生が自校のPRをしたり、中学生が高校の学習の体験をしたりなどして交流する、両者にとってとても有意義なキャリア学習の機会です。 宮内中学校からも3年生を中心に、生徒と保護者を合わせて約100名ほどが参加しました。 上の3枚の画像をご覧ください。1枚目の画像(左)は開会式の全体説明で、ステージ上で長岡農業高校の生徒が農業科の説明を行っているところです。高校の放送部の生徒などによる工夫された説明はとてもわかりやすく、各高校の魅力を上手にアピールしていました。 2枚目(中央)の画像は、商業高校のブースで「商品ラッピング」の体験をする宮中3年生の女子生徒たちです。高校生たちが丁寧に教えてくれ、楽しそうに体験活動に取り組んでいました。 3枚目の画像は、長岡市内の普通高校のブースで高校生の説明に耳を傾ける生徒たちです。一般に進学校と言われている高校生の「1日の生活」の説明を受け、熱心にメモをとる中学生の姿が見られました。説明を聞く宮中生たちの目も、真剣そのものでした 各ブースでは、各高校の特色ある活動を紹介したり、実習で開発したり制作したりした商品を販売したり、高校生たちが自信をもって中学生に説明する姿がたくさん見られました。宮内中学校の卒業生たちが生き生きと活動する姿も多く見ることができ、私(校長)もとても嬉しかったです。参加した宮中生にとっても、身近な先輩たちの活躍する姿を見ることができ、自分自身の進路に夢や目標を持ついい機会になったのではないかと思います。 参加した生徒諸君、保護者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。 3年生にとっては「受験生の夏」が続きます。進路目標を実現させるためにも、ぜひ夏休みの学習を頑張ってほしいと思います。もちろん1・2年生も、計画的に夏休みの学習を進めましょう。そろそろ中だるみの時期です。しっかり頑張れ!宮中生! 今週の予定8/7〜13![]() ![]() 8月 7日(月) 群馬県中学校強化練習会に女テニ参加 8日(火) ハイスクール・ガイダンス(ハイブ長岡) 長岡支部カデット卓球大会 県中学1,2年大会に男女ソフトテニス参加 中学生ボランティアサマースクール2017 1日目 9日(水) 月刊バスケットボールカップに女バス参加 中学生ボランティアサマースクール2017 2日目 未来の防災リーダー養成講座1日目 10日(木) 月刊バスケットボールカップ2日目 未来の防災リーダー養成講座2日目 11日(金) 山の日 月刊バスケットボールカップ3日目 県吹奏楽コンクール代表選考会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンクール会場内での写真撮影は禁止のため、朝の出発式(宮中生徒フォーラム)、新潟テルサ玄関の看板、本番前にホールの外で準備をする部員達の様子を3枚の画像で紹介しました。真剣な吹奏楽部の諸君の様子が伝わるでしょうか。 7月30日の県吹奏楽コンクール(上越文化会館)での金賞受賞から一週間、今日の代表選考会に向けて吹奏楽部の諸君は連日熱心に練習に取り組んできました。今日の演奏は一週間前よりもさらに磨きがかかり、音のキレもハーモニーも素晴らしい内容でした。 しかし、さすがに厳しい予選を勝ち抜いてきた代表校ばかりが出場する代表選考会です。どの学校の演奏も、とてもレベルの高いものばかりでした。残念ながら宮内中吹奏楽部は、僅差で西関東コンクールへの推薦校6校には選ばれませんでした。しかし、部員の心が一つになった演奏はとても素晴らしく、私(校長)の中では文句なくナンバーワンの演奏でした。 吹奏楽部の諸君、お疲れ様でした。とても立派でしたよ。そして今まで熱心に指導してくださったI先生をはじめ3人の顧問の先生方、ありがとうございました。また、今日も多くの保護者の皆さんが、楽器運搬や応援に新潟市まで足を運んでくださいました。本当にありがとうございました。 清掃ボランティア(2日目) ・ 頑張れ!吹奏楽部!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の早朝も花火会場の清掃ボランティアが行われ、宮内中学校からは1・2年生有志と3年生の福祉委員、それに先生方を合わせた計約200名が参加しました。1枚目(左)の画像は、宮内中の分担箇所である長生橋よりも上流のエリアでゴミ拾いをする、宮中生の様子です。 今日もバスケットボールの新潟アルビレックスの選手が、生徒たちと一緒に清掃活動に取り組んでくださいました。2枚目の画像は、アルビの遥天翼(ようてんよく)選手と一緒に記念撮影をする、福祉委員3年生のYくんとKさんです。遥選手の身長は194cm。さすがに大きいですね。遥選手から受け取ったご褒美のパンとジュースは、福祉委員から参加した生徒たちに配られました。 ボランティアに参加してくれた宮中生は、2日間で300名以上になりました。生徒諸君、お疲れ様でした。生徒の送迎等をしてただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。 さて、いよいよ明後日6日(日)は、宮内中吹奏楽部が新潟県吹奏楽コンクール代表選考会に臨みます。吹奏楽部員たちは、今日も朝から最終練習に集中して取り組んでいました。3枚目(右)の画像は、パート練習に取り組むクラリネット奏者の諸君です。 次の段階である西関東コンクールに出場できるのは、代表選考会に出場する12校中の6校だそうです。ここまで勝ち抜いてきた出場校はいずれも強豪ばかりですので、審査もハイレベルな基準で行われるのだろうと推測しています。部員みんなの心を一つにし、結果を意識しすぎず、最高の演奏をしてきてください。頑張れ!宮中吹奏楽部! 代表選考会は8月6日(日)。新潟テルサで行われます。宮内中吹奏楽部の発表時間は13時50分の予定です。 長岡花火清掃ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日は朝早くから、市民有志による花火会場の清掃ボランティアが行われ、宮内中学校からも3年生の希望者約130名が参加しました。2枚目の画像は、作業開始前にバスケットボールの新潟アルビレックスのY選手が、宮内中の生徒たちに「一緒に清掃を頑張りましょう」と語りかけているところです。この後、ごみ拾いの作業が始まりました。 生徒たちと一緒に作業をしてみて感じたのは、年々ゴミが少なくなってきているということです。観客のマナーも年々向上しているのだと思います。名実共に「日本一の長岡花火」なのだと感じました。長岡市民の一人として、とても嬉しく誇らしいことです。 3枚目の画像は、作業終了後に生徒会の福祉委員会の諸君が、ご褒美のパンとジュースを配布する準備をしているところです。福祉委員会の諸君、さまざまな準備や運営、ありがとうございました。参加してくれた生徒および先生方も、朝早くからお疲れ様でした。 明日の朝の清掃ボランティアには、1・2年生の生徒が参加します。明日もよろしくお願いします。 夏休み中の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡まつり真っ只中ではありますが、宮内中学校では今日も生徒たちがそれぞれの活動に熱心に取り組んでいました。 1枚目(左)の画像は、新チームで練習に励む女子バレー部の様子です。顧問のK先生の指導の下で、体育館で元気に活動していました。2枚目の画像(中央)は、汗結園前のピロティーで活動する体育祭のパネル係の生徒たちです。毎年、各軍が芸術性の高い素晴らしいパネルを披露する宮内中の体育祭ですが、今年も期待できそうです。 夏休みとはいえ、毎日学校に登校してさまざまな活動に取り組んでいる生徒諸君。ご苦労様。暑い日々が続きますが、健康に留意して頑張ってください。部活動や体育祭などの活動がなく、学校にあまり顔を出していない生徒諸君。お元気ですか。クーラーの効いた部屋の中に閉じこもってばかりいないで、適度な運動を心がけ、生活にメリハリをつけてください。何か心配ごとや悩みがあったら、遠慮なく先生に相談してくださいね。 さて、昨日の午後1時半過ぎに、学校近くの宮栄1丁目で火災がありました。かなりの黒煙や炎があがり、消防自動車もサイレンを鳴らして駆けつけましたので、近隣の方は心配をなさったことと思います。学校で活動していた生徒たちや教職員も、不安そうに様子をうかがっていました。学校からの距離等から判断し、避難等は行いませんでした。3枚目の画像(右)は、校舎4階から見た火災の様子です。かなり煙があがっていることがわかります。 火災現場の近くに生徒の家もありましたので心配をしていましたが、午後2時過ぎに無事鎮火したことを確認し、安心いたしました。しかし、今朝の新聞で、火災で尊い命が失われたことを知り、ビックリしました。亡くなられた地域の方のご冥福を心からお祈りするとともに、ご近所の皆様にお見舞いを申し上げます。 朝日新聞に宮中吹奏楽部の記事が掲載されました!![]() ![]() 上の画像は、掲載された新聞記事のコピーです。「県代表選考会出場12校決定」「中学Aの部 新たに6校」「全身でオーラ表現 長岡市立宮内中」という見出しが、画像からもご覧いただけるでしょうか。 記事の一部を抜粋して紹介します。 ================================= 楽器をめいっぱい持ち上げたり、腰を曲げたり、曲に合わせて体を動かす。長岡市立宮内中は、全身を使った表現力あふれる演奏で金賞を受賞した。 「表現力は宮内中の伝統」とフルートのIさん(3年)。「オーラを出せ」と、顧問のI教諭から何度も言われてきた。「表現が小さいと宮内中の雰囲気も小さくなる。オーラが出るように」。明るい課題曲「スケルツァンド」は笑顔で、死別をテーマにした自由曲「吹奏楽のための詩曲永訣(えいけつ)の時」は暗く悲しい演奏をした。 演奏後、Iさんは「音程や拍がうまくいかなかった。緊張しちゃった」とはにかんだ。部長のHさん(3年)=ユーフォニウム=は、「響きを十分つくれなかったので、悔しさもある。次はみんなで気持ちを一つにして、伝統の表現力をみせたい」と話した。目標は全国大会出場だ。 ================================= 吹奏楽部の諸君、本当におめでとうございました。吹奏楽部の諸君は、もう既に気持ちを代表選考会に切り替え、今日も猛練習に取り組んでいました。8月6日(日)の新潟テルサでは、さらに磨きをかけた「表現力」を期待しています。頑張れ!宮中吹奏楽部! ゴールド!金賞!![]() ![]() 吹奏楽部の諸君、おめでとうございました。保護者の皆さん、応援ありがとうございました! ラジオ体操集会 ・ 県吹奏楽コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像(左)は、ラジオ体操に取り組む地域の皆さんです。石坂小学校区では避難訓練とセットで開催され、「災害が発生し、地域住民の皆さんが小学校の体育館に避難する」という想定の下で、実施されました。 今日は部活動の大会や吹奏楽コンクールなどもありましたので「中学生の参加は少ないかな?」と心配していたのですが、石坂小出身の多くの宮中生が避難訓練とラジオ体操集会に参加していました。私(校長)はこの集会で、宮中生の2つのことに感心しました。 1つ目は、男子生徒のAくんが、お年寄りの乗った車椅子を押して避難をしていたことです。その姿がとても自然で、見ていた周りの人たちを実にさわやかな気分にしてくれました。2つ目は、集会後に行われた「いじめ防止標語コンクール」で表彰された女子生徒のBさんが、とても大きなはっきりした声で「はいっ」と返事をしたことです。体育館中に響きわたる大きな声の返事は、小学生達のお手本になる素晴らしい姿でした。2人の姿は、私にとってとても嬉しいものでした。 AくんやBさんをはじめ、ラジオ体操集会に参加した宮中生諸君、お疲れ様でした。そして素晴らしい集会を企画・運営してくださった石坂小学校区の健全育成会の皆さん、保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。 さて、石坂小でラジオ体操集会が行われていた頃、宮内中の生徒フォーラムでは、吹奏楽部の生徒達が県コンクールに参加するため、楽器の積み込み作業や保護者の皆さんの前で出発式を行っていました。 吹奏楽部の諸君が目標として頑張ってきた「第58回新潟県吹奏楽コンクール」は、上越文化会館が会場です。部員達と顧問の先生方はバスで上越市に移動し、10時35分からの演奏に備えました。 会場での写真撮影は禁止のため演奏時の画像はありませんが、宮内中の吹奏楽部員全員が心を一つにし集中して演奏に取り組んでいる様子が、観客席にも伝わってくるような素晴らしい演奏でした。私(校長)は音楽のことはよく分かりませんが、「キレのある演奏だな」「1つ1つの音が大事に演奏されているな」という印象を受けました。 2枚目と3枚目の画像は、演奏後にリラックスした気分で記念撮影をする吹奏楽部員達です。本当にお疲れ様でした。また、会場には多くの保護者の皆さんも楽器運搬や応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。 コンクールの結果については、今日(30日)の夕方17〜18時頃に、HPで速報をお知らせする予定です。 |