朝の玄関清掃・雑巾がけレース・クラスマッチ(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備委員会の生徒たちは当番で曜日ごとに分担を決めながら、毎朝、生徒玄関の清掃活動を行ってくれています。1枚目(右)の画像は、掃除機で足ふきマットの埃(ほこり)を吸い取っている環境整備委員の様子です。 登校してきた生徒たちが、毎日気持ちよくきれいな生徒玄関から校舎に入ってこられるのは、環境整備委員の諸君の作業のおかげなのです。地道な活動を毎日継続しているその姿に、感謝と敬意を表します。環境整備委員会の諸君、ありがとう! さて、2枚目の画像(中央)をご覧ください。いったい何の画像だと思いますか?実はこれ、今朝の2年学年朝会で行われた「クラス対抗雑巾がけレース」の様子です。クラスごとに1枚の雑巾を繋ぎ、コーンを回って戻ってくるリレー形式のレクレーションゲームです。 和やかなムードの中、おおぞら学級・つばさ学級の生徒たちも交えて、2年生たちは和気藹々(わきあいあい)とゲームに取り組んでいました。楽しい企画をし運営してくれた2学年委員会の諸君、お疲れ様でした。アイデア溢れる素敵な企画でしたね。 さて今日の午後は、個別面談の3日目でした。体育館では、それと並行して1年生のクラスマッチが行われました。1年生の競技種目は男女ともドッジボールです。3枚目(右)の画像はクラスの仲間を応援する1年生の様子です。男女ともクラスのチームワークよく、楽しそうに競技や応援に取り組んでいました。 結果は、男子優勝が1年1組、女子優勝が1年3組、応援優勝が1年3組でした。おめでとうございました。 これで3日間の各学年のクラスマッチも無事終了です。運営に当たった3年生のM体育委員長をはじめ体育委員会の諸君も、お疲れ様でした。ご苦労様でした。皆さんのおかげで、各学年の生徒たちがクラスマッチで楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 三者面談(3年)・クラスマッチ(2年)・ネットおろし作業(先生方)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の面談は、3年生にとっては進路先を決定する大切な面談で、生徒・保護者・学級担任の三者面談で行われています。1枚目の画像(左)は、面談を行っている3年生の教室を廊下から撮影しました。担任の先生と親子が真剣に向き合い話し合いを進めている様子から、緊張感が伝わってくるようでした。 1人1人の生徒にそれぞれの人生があり、今はその大切な進路選択を行う人生の大切な分岐点にいるんだな…ということを、面談の様子を拝見しながら再認識しました。精神的に辛かったり苦しかったりすることも当然あると思いますが、ぜひ乗りきってほしいと思います。頑張れ!3年生!保護者の皆さんも、サポートをよろしくお願いします。(気を遣いすぎる必要はありませんが。) さて、今日の午後は個別面談と並行して、体育館で2年生のクラスマッチが行われました。学級閉鎖明けで心配していた2年4組の生徒たちも、出席停止期間中の生徒以外には風邪の罹患者はほとんどおらず、元気にクラスマッチに参加することができました。よかったです。 2年生は男女ともドッジボールを行い、熱戦の結果、男子優勝は2年2組が、女子優勝は2年3組が、応援優勝は2年5組が、それぞれ栄冠を手にしました。おめでとうございました。2枚目(中央)の画像は、女子優勝の2年3組が表彰を受けているところです。 今日、最後の話題です。12月も半ばになり降雪や積雪も珍しくなくなりました。そんな中で、実はずっと気になっていることがありました。「まだ大丈夫なんじゃないか?」「晴れている日にはまだグラウンドが使えるかもしれない」という思いもあり、グラウンドを囲むネットを(雪から守るために)おろす作業を、まだ行っていなかったのです。 ですが、さすがにここ数日の降雪・積雪で、「このまま雪が降り続いたらネットがダメになってしまう」と判断し、今日の午後、K管理員さんを含む7名の先生方で、雪が降る中でしたが、ネットおろしの作業を行いました。3枚目(右)の画像のように、すべてのネットを下ろす作業が無事に完了しました。 寒い中、作業をしてくださった先生方、ありがとうございました。そして下校する生徒たちの「先生方、ご苦労様です」「ありがとうございます」「手伝いましょうか」の声掛けにも、心が温まりました(危険を伴う作業なので、生徒たちのお手伝いは遠慮しました)。ありがとう! 租税教室・クラスマッチ(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師としてお出でくださったのは、長岡税務署税務広報広聴官のAさんです。Aさんからは、「税金はなぜ必要なのか?〜税金の意義と役割〜」「公平な税って?」「これからの社会と税〜財政の現状と課題〜」などのテーマに基づき、クイズを交えながら生徒たちにわかりやすくお話をしていただきました。 3年生の生徒諸君。税金のことについて、理解は深まりましたか?画像の1枚目(左)は、租税教室の様子です。 さて、今日から15日までの4日間、学校では個別面談が行われています。3年生は進路についての三者面談、1・2年生は生徒たちの学校生活や家庭生活について、学級担任と保護者の方との二者面談となります。保護者の皆さんにはお忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。 個別面談と並行して、作品展示会とクラスマッチが行われます。そちらもぜひご覧ください。 2枚目の画像(中央)は、今日の午後に行われた3年生のクラスマッチの様子です。男子はバスケットボール、女子はドッジボールを行いました。手に汗握る熱戦の連続で、応援にも熱が入りました。結果は、男子優勝が4組、女子優勝が1組、応援優勝が6組でした。お疲れ様でした。 さて、昨日のHPで、男女バスケットボール部と吹奏楽部の入賞をお知らせしましたが、週末の大会に参加した柔道部も賞状を持ち帰ってきたので紹介します。3枚目(右)の画像です。 【第26回新潟県中学校新人柔道体重別大会】 12月10日(日):新潟市鳥屋野総合体育館 ○女子48Kg級 3位 Hさん ○女子40Kg級 5位 Kさん 柔道部の諸君、お疲れ様でした。おめでとうございました。 最後にもう一つ嬉しい話題を紹介します。 今日の新潟日報朝刊の窓欄(投書欄)に、この3月に宮内中を卒業したAくんの投書が掲載されていました。Aくんは定時制高校に進学し、昼間のアルバイトと夜の学校生活を両立させて頑張っています。Aくんの文章を読み、彼の中学校時代の様子を思い出しながら、その確かな成長ぶりを知り嬉しくなりました。 頑張れ!Aくん!宮内中の仲間も先生方も、君のことを応援しています! 男バス優勝!女バス3位!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【第29回中越地区中学校新人バスケットボール大会】 会場:小千谷市総合体育館 ○男子優勝 宮内中学校チーム(55チーム参加) ○女子3位 宮内中学校チーム(39チーム参加) 【第41回新潟県アンサンブルコンテスト】 会場:上越文化会館 ○金管打楽器8重奏 金賞 「金管7重奏と打楽器のための『ずいずいずっころばし』」 ○木管8重奏 銀賞 「エニグマ変奏曲」 男子バスケットボール部は、決勝戦でライバル東北中を僅差で破っての優勝。女子バスケットボール部も強豪チームの中でみごとBest4入りし、嬉しい男女揃っての入賞となりました。おめでとうございました。 吹奏楽部は、金管打楽器8重奏と木管8重奏の2チームがコンクールに参加し、キレのいい演奏を披露しました。出場したメンバーはもちろん、サポートしてくれた部員たち、遠くまで応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。1枚目(左)の画像は、バスケットボール部と吹奏楽部がいただいた賞状です。 2枚目の画像(中央)をご覧ください。今日の5限に2年生が多目的ホールに集まり、修学旅行の事前学習をしているところです。今日は修学旅行2日目の班別研修のコース決定のために、K旅行会社のSさんから京都の見どころや見学箇所決定のためのアドバイスをしていただきました。学級閉鎖だった2年4組の生徒たちには、後日特別授業がされる予定です。 2年生の修学旅行は、3月9日(金)〜11日(日)の2泊3日です。全員がしっかり事前学習に取り組み、実り多い3日間にしてほしいと思います。 3枚目(右)の画像は、明日からの個別面談期間に合わせ、宮内中学校で始まった美術の作品展示会の様子です。保護者の皆さん。面談でご来校の際には、ぜひ生徒たちの力作をご覧ください。
|