3月12日 第2回卒業式練習終わる
何度もやり直しします。だんだんとそろってきました。 前列の1年生は,指先もピッと伸びています。相当緊張してますね。 6年生を送る姿勢が,伝わる練習でした。 6年生も在校生に応えて,背筋がピンと伸び,堂々たる姿です。 今日は,体育館脇の雪も除雪車が入り,駐車スペースが広がりました。 もうすぐ,希望の春です。 3月11日 PTA施設部の冬囲い撤去作業
これで卒業式も春の姿で迎えられます。ありがとうございました。 3月7日 第1回卒業式練習
椅子を出して,自分たちの位置を確認しました。 「お別れの言葉」は,クラシックの名曲をBGMに,みんなの気持ちも高めます。 人前で大きな声を出すのは,勇気がいりますが,上っ子は,堂々と話すことができていました。 はなはすP.の成果かもとニコニコして練習を見ていました。 所作や声に「ありがとう」「おねがいします」を込めます。一人一人の思いが形になっていきます。 先生たちは,まだまだこれからという思いもあります。練習はだんだんと本格化します。 3月6日 音楽朝会 卒業式歌練習着々と
6年生は,式の位置に椅子を並べました。雰囲気は一気に式モードへ。 朝でなかなか声が出にくい中,校歌で声だしの練習をしました。 出来は上々。 全校合唱「大空がむかえる朝」も担当学年で合わせました。 「初めてにしては上出来でした。これからもっと練習していきましょう」と励ましの言葉をもらって,子どもたちもやる気急上昇でした。 会場の「超巨大書」も「大凧」も当日の成功を祈っているようです。 学習参観 学びの成果を見ていただきました
できるようになった縄跳び,鉄棒の技を実演,その後親子でティータイム 5年 外国語活動 「お店を開こう」 レストランだとメニューを英語で注文し,やりとりしていました。 6年 英語劇「進め! レンコンジャ‐」 近年まれにみる傑作とは,長くいる職員の言葉です。6年生は役者ぞろい。 3月1日 今年度最後の学習参観
学校に足を運んでくださることで,児童はもちろん,職員もほどよい緊張感で学校が活性化します。 1年 できることがふえたよ 見てみてぼく,わたしの演奏やなわとび,あやとり 2年 養護教諭との性教育「おなかの中の赤ちゃん」を守ろう 胎児の様子を学びました。 3年 昔の道具とくらし 今の道具との違いを調べて分かったことを発表しました。 はすね2 おなじなかまのことば 2月27日 6年生を送る会
送られる6年生は,コメントに送られ一人一人パフォーマンスをして入場してきます。 5年生も緊張感満載の中,ゲームで気持ちをほぐし,1・2年生の可愛らしいダンスで気分も盛り上がります。 3年生は,思いをオリンピックに重ね,4年生は飾り付けに6年生への憧れを表しました。 写真はプレゼントを贈られる6年生と各学年の出し物に拍手を送る6年生です。 そして,5年生は無事,デビューを果たしたのでした。 3月1日(木)の児童の下校の安全確保について
本日は,年度最後の授業参観と学校報告会,学級懇談会が予定されておりました。
しかし,13時現在長岡市に「暴風警報」が発令され,児童下校時には風速10メートルが予報されています。 この事態を受けて,授業参観後,以下の措置を取ります。 ○ 保護者が来校している場合は,一緒に下校します。 ○ 児童クラブ利用以外の児童で,保護者が来校していない子どもは,職員で送ります。 ○ 学校報告会,学級懇談会は,紙面を持って代えさせて頂きます。 ○ なお,明日の朝も同様の風が吹く予報です。明朝措置をとる場合は,地域連絡網,メール,ホームページにてお知らせしますが,措置を取らない場でも,強風の場合,可能な限り自家用車による登校に御協力いただけるとありがたいです。 6年生を送る会 準備着々!!
子どもたちも,終わるまではボール遊びもしません。 教室で練習が繰り返されています。 超巨大書も準備万端です。 本日,13時45分より,精一杯子どもたちが6年生を送る気持ちを表現します。 応えて6年生もメッセージを伝えます。 ぜひ,御来校ください。 そり遊び PART2
こうした大集団の中で,相手への配慮,気遣いなど社会性が育っていきます。 2月23日 1・2年生 そり遊びin 国営越後丘陵公園
そして,今日,開催できました。 前日が晴れ,今朝の冷え込みが厳しく,そりゲレンデはかちかちに固く,スピードが出るわ出るわ。衝突をさけるため,下から上から,「ブレーキ〜!」の連呼の中,40分ほどでしたが,くたくたになるまで,滑りました。大満足の半日だったと思います。 2月22日 6年生 英語劇「進め レンコンジャー」
1月からはじめてコツコツと練習を重ね,全校の皆さんを笑いの渦に巻き込みました。下級生たちの羨望のまなざしが凄かったです。 最後の授業参観日は,3月1日です。ぜひ,子どもたちの熱演をごらんください。 図画工作の作品展も同時開催です。 ある日の昼休み
昼休みを使って,自分の世界を追求していました。自分と対話する貴重な時間です。 5年生の教室では,「6年生を送る会」準備をしてるところでした。 6年生に「笑ってほしい」「喜んでほしい」と一生懸命です。どの学年も昼休みをつかって,準備中。乞うご期待! 2月20日 交通指導員さんへの感謝の会
交通指導員さんからは,ぜひ,大きな声であいさつを返してほしいというお願もお聞きしました。それが,長年続けていける源だとも。 御家庭でも,ボランティアで続けてくださっている方々への感謝の気持ちを育ててほしいと思っています。 2月15日 新入学生が一日体験入学しました!
5年生のおにいさん,おねえさんに優しく接してもらい,すっかり打ち解けた様子でした。 1年生や2年生も歓迎のクイズやゲームで盛り上げました。ちょうど一年前,自分たちがしてもらったように,新入生を思いやる気持ちを育める絶好のチャンスでした。 1年生の笑顔や「また来たい」という言葉が何より,子どものねぎらいになったようで,してあげることが自分たちに帰ってくることを学びました。 2月15日 一日体験入学のリハーサル
1年生はちょうど1年前を思い出し,どうやって新入生を喜ばすか,一生懸命練習しました。 本番は,今日の午後です。 昔の遊び,上手に披露できるといいね。 2月14日 2年生 いざ! そり遊び
グラウンドの築山に十分すぎる雪もある。長い道つけをしてたどり着くと,そこは別世界!!。 歓声が青空に響きました。 「キャー」「おもしろい!」「もっと,やりたい」 2月23日の国営越後丘陵公園での「そり遊び体験」実施が決まり,練習に一段と熱が入っています。 上っ子朝会 担当4年生 「新潟県のクイズ」
雪だるまのようになって登校してきた児童もいました。 8時10分,時間通りに上っ子朝会が始まり,やっと通常の教育活動が戻りつつあるのかなとほっとしています。3月まであと少し,雪に負けるな頑張れ。上っ子。 4年生は,授業で習った新潟県の物知りクイズを出題。一番高い山は?と聞かれて私も分からない質問もあり,難問もあり,これは答えてほしいという問題もあり,学ぶことを楽しんでいる4年生でした。 2月9日 スキー教室やっと実施できました
抜けるような青空の下,思う存分楽しんだようです。 残念ながらいけなかった5年生,インフルエンザ欠席の児童,その人たちへの思いやりも学びました。 小学校生活最後のスキー教室,天気が良すぎて(?),滑りすぎ,全員ぐったりとして無口で帰校したのは言うまでもありません。 三連休明け,雪にも負けず元気に登校してきました。 2月9日 待ちに待ったスキー教室 出発!
道中の渋滞対策などして,保護者ボランティアの皆様にも御協力いただき,いけなかった子どもたちの分も楽しんで,いい思い出を作ってきてほしいと思います。 最近,学年閉鎖だの,中止だのとホームページの記事もしめりがちでしたが,ようやくいい記事がお届けできて,ほっとしています。 |