「きぼう米」収穫祭 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話をしてくださったJAの方、保護者の方にご来校いただき、 「きぼう米」をおにぎりにします。 さて、どんな味でしょう? 「きぼう米」収穫祭に向けて…
17日(金)は、いよいよ「きぼう米」の収穫祭。
JA青年部関原の方にご協力いただき、総合的な学習の時間に育ててきたこのお米は、子どもたちにとって大変思いれの深いものです。 心を込めてJAの方に感謝の気持ちを伝えるお礼状を書いたり、丁寧に収穫祭の看板を作ったりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 関原中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の取組を聞いた後、小学校の取組を発表しました。運営委員会が、小学校で行ったいじめ見逃しゼロスクール集会の様子や全校で取り組んでいる「若木ロープチャレンジ」のことを紹介し、全校の絆を深めていることを伝えました。また、各学級で話し合った『いじめ見逃しゼロ』にするためにできることについて発表しました。「自分の言葉に責任をもつ」、「温かい言葉をこころがける」、「人に流されない強い心をもつ」などのひかり学年の考えを、各学級代表が堂々と発表しました。関原小学校をいじめのないいじめを見逃さない学校にしていくという強い思いをもっていることが分かる素晴らしい発表でした。 その後、中学生との交流と、部活動見学を行い、中学校の様子を見てきました。残り4ヶ月の小学校生活となりましたが、今回の経験を活かし、中学生に向けてさらに成長していきたいと思います。 平成29年度関原小学校学校だより第7号![]() ![]() ぜひご覧ください。 平成29年度関原小学校学校だより第7号 ≪主な内容≫ ・子どもは親の「鏡」 校長 吉井 純子 ・11月の生活目標 ・学力向上に向けた取組 関原小学校では、「意欲的に学び、自分の考えを表現できる子ども」の育成をめざして、教職員で様々な研修を行いながら、子どもの実態に即した取組や指導を行っています。 公開授業の様子は、こちらの記事でも紹介しています。 ・4年生の公開授業 ・6年生の公開授業 歯を大切に!![]() ![]() ![]() ![]() 分かりやすいスライドで、虫歯・歯肉炎になるメカニズムなどについてお話を聞いたり、一人一人歯磨きの仕方をチェックしていただいたりしました。 「え!カップラーメンにも砂糖が使われているんだ!」 「今までの磨き方は間違っていたよ。」 などのつぶやきが聞こえ、短い時間でしたが多くの学びがあったようです。 今夜から歯磨きをがんばろうと、はり切って下校しました。 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。 関原小学校を あたたかい「ふわふわ言葉」でいっぱいの 学校にしようと、 若木なかよし班ごとに さまざまな場面で どんな言葉をかけ合ったらいいか意見を出し合い シートに書き出しました。 これは、4班のシートです。 体育館へ渡り廊下に掲示してあります。 What’s this?![]() ![]() ![]() ![]() クイズ形式で 何度も何度も 「What’s this? 」 「It’s ○○.」 と答え合っていました。 今日だけで、文房具10個の単語を 覚えてしまいました。 子どもって、すごいです! 給食、いただきます!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室風景。 調理員さん、 唐揚げ、おいしいです! 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のリクエスト献立です。 わかめごはん、 かきたま汁、 唐揚げ、 カリポリきゅうり… 給食当番の手際もよく 準備中です。 3年生 書写授業![]() ![]() ![]() ![]() 「木」という題字で 「左はらい」と「右はらい」の練習中です。 2年生の掲示版には…![]() ![]() ![]() ![]() 生活科で町探検に出かけ、 発見したことや インタビューしてきたことを 新聞にまとめたものが 掲示されています。 とてもよく できていました。 町探検にご協力くださった 地域のみなさん、各施設のみなさん、 お世話になりました。 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 理科室では、 6年生のもう一つの学級の子どもたちが 5本の試験管を前に、 「何の水溶液か?」で 盛り上がっていました。 家庭科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科室には ミシンと格闘?中の 6年生の姿がありました。 でも、とっても楽しそうでした。 頑張っています 委員会活動 4![]() ![]() 図書委員会が 「読書ビンゴ」を企画してくれました。 これは、1・2年生用の読書ビンゴカードです。 頑張っています 委員会活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに「若木なかよし班」という縦割り班ごとに 大縄とび(8の字とび)にチャレンジしています。 第1回のときの記録と 第2回の記録です。 一覧表を作ってくれました。 第3回は、いつかな? 頑張っています 委員会活動 2![]() ![]() いっぱいにしようと 生活委員会が中心となって、 「きらっとカード」の取組が始まっています。 今日も、お昼の放送で 「きらっとカード」の紹介がありました。 頑張っています 委員会活動 1![]() ![]() 高学年の子どもたちが 委員会活動に一生懸命に取り組んでいます。 自分たちの学校をよりよくしようと 頑張っています。 これは、JRC委員会が中心になって取り組んだ 募金活動の報告ポスターです。 「花いっぱい活動」終了![]() ![]() ![]() ![]() いいお天気の下、 春から若木なかよし班(縦割り班)ごとに 世話をしてきた玄関前の花のプランターを 今日は全校みんなで片付けました。 家からもってきた使い古したハブラシで プランターについた土も きれいに洗い流しました。 また、来年、 このプランターにきれいな花を育てることを通して 子どもたちに豊かな心を育みたいと思います。 あき見つけにいきました![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなにきれいなのを ひろったよ」「たくさん見つけたよ」とうれしそうに知らせてくれました。 最後は公園でなかよくあそびタイム!1年生にとって初めての校外学習でした。楽しい探検になりました。 がんばりました!親善音楽会!![]() ![]() 全員合唱「故郷はひとつ」は、任命アーティストの方と一緒に、ステージ上で歌うことができました。 練習を重ねてきた合奏「デイドリーム・ビリーバー」、合唱「いのちの歌」は、どちらも最高の演奏になりました。 また、他の学校の演奏のすばらしさに感動したり、同じ5年生がこの舞台のためにがんばってきたことに大きな刺激を受けたりしたようです。 この大舞台を経験し、最高学年として迎える来年の「関小フェスタ」での発表を、今日以上のものにしようとはりきっていました。 ![]() ![]() |