避難訓練 不審者対応![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市警察署の警察官を講師に招いて、不審者対応の訓練を行いました。 今回は、「全校朝会の最中に不審者が体育館に侵入してきたところ」を想定しました。 不審者には職員が複数体制で対応し、児童は残りの職員と一緒に不審者から距離をとります。 児童も職員も、迅速に的確に行動できました。 その後、下校中に不審者に声をかけられた場面を想定して、逃げる訓練を行いました。 不審者と距離をとること。 緊急時はランドセルを捨てて逃げること。 講師の方による丁寧な説明を、児童は真剣に聴いていました。 児童が帰った後、職員だけの研修も行いました。 不審者から身を守る術や、捕獲の仕方を警察官の方から指導していただきました。 書初め練習![]() ![]() 静寂の中、紙の上を筆が走る音だけが聞こえます。 手本をよく見ながら、集中して字を書く姿がとても素敵です。 児童は、「新世界」の文字を書きながら、新年の希望や新たな自分への成長をイメージしていました。 一人一人の作品は、校内に掲示します。 来校の際は、ぜひご覧ください。 冬休み明け集会の様子![]() ![]() 冬休み明け集会では、校長から次のような話がありました。 1 まず、全員が命を守って登校できたことがすばらしい!! 2 2学期後半は、1年間のまとめの時期です。特に学習のまとめをしっかり行いましょう。 3 次の学年(6年生は中学生)に進むための準備をしっかり行いましょう。 4 安全を守って、冬ならでは、雪国ならではの冬を楽しみましょう。 さあ、2学期後半です。 1年間のまとめを行い、充実期の学びを確実なものにしていきます。 冬休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、5つの約束を交わしました。 1 命を守ること。 2 規則正しい生活をすること。 3 家での役割を果たすこと。 4 何か一つ、やり遂げること。 5 新年の目標を立てること。 生活指導主任から、安全な過ごし方について確認しました。 笑顔で新年を迎えるために・・・。 整理整頓をする。 持ち物の準備点検をする。補充をする。 お金の使い方に気を付ける。 雪・氷に気を付ける。 不審者に気を付ける。 その後、3人の児童が冬休みのめあてを発表しました。 3人の立派な姿が、全校児童のよい手本になりました。 さあ、いよいよ冬休みです。 ホームページもしばらく冬休みに入ります。 次回の更新は、1月9日(火)です。 お楽しみに!! 社会を明るくする作文、奨励賞![]() ![]() 長岡地区保護司会から表彰を受け、児童はさらに自信を高めていました。 22日(金)冬休み前集会では、全校児童の前でも表彰を行います。 休み時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、スポーツ安全委員会の人たちが中心となって体育館の遊び方のルールを工夫したり、室内遊びを充実させたりすることによって、当校の児童は笑顔で過ごせています。 体育館では大縄跳びなど。 教室ではトランプや将棋など。 誰もが笑顔で過ごせるように一人一人が自分で考え、協力し合っています。 1年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しい姿勢。 1年生の書写の様子です。 鉛筆の持ち方にも気を付けながら、集中して美しい字を書いています。 一人一人に担任が丁寧に助言をしている間、待っている児童はとても静かです。 当校の1年生は、2年生になる準備がしっかりできてきています。 1年生教室の壁には、素敵な手作りのリースがたくさん飾られています。 来校の際には、手作りリースもぜひご覧ください。 3年生、大活躍!!![]() ![]() この日は、電気を通すものと通さないものを調べました。 通すものは・・・? 通さないものは・・・? 実験を通して得られた情報から、「金属は電気を通す」という結果を得ることができました。 次回は、金属以外にも電気を通すものはないかを調べる実験を行います。 3年生は、他の学習も落ち着いて進めています。 その姿が、同じ階の1、2年生のよい手本になっています。 4、5、6年生が学年閉鎖でいない間、登下校など様々な場面で3年生がリーダーシップを発揮しています。 学年閉鎖
当校の4・5・6年生は学年閉鎖です。
4年生は17日(日)まで。 5、6年生は14日(木)まで。 今朝は、3年生が頼もしく下級生をリードし、1・2・3年生は安全に登校できました。 保護者、地域の方の見守りも心強いです。 寒波による積雪も懸念されます。 インフルエンザの警戒と登下校の安全確保について、保護者地域の皆様、引き続きご協力をよろしくお願いします。 ふわふわ言葉を広めましょう![]() ![]() ![]() ![]() 当校では、強調週間の中で「ふわふわ言葉」を広める様々な取組を実践しました。 「ふわふわ言葉」とは、相手の心がふわっと軽くなるような嬉しい声掛けのことです。 これは、言われた相手だけでなく、言った本人も嬉しくなる効果があります。 「ふわふわ言葉」を広めるための様々な取組は、強調週間が終わった後も児童が中心となって進めています。 ぜひ、ご家庭でも「ふわふわ言葉」をたくさん使ってください。 「ふわふわ言葉」に限らず、「誰もが笑顔で過ごせる才津小学校」の実現を目指した取組を当校の職員も一丸となって進めています。 誰が隣に来ても笑顔。 「また隣に行きたい」と思い合える心。 相手の喜びや悲しみを共有できる集団。 職員も学び続け、児童と共に考える努力に一層力を入れていきます。 プックサポーターのご協力![]() ![]() ![]() ![]() 例えば朝活動の時に、「朝読み隊」として各学級で読み聞かせをしています。 また、昼休みには「お話の森」という時間を開いて、様々な本を紹介したり読み聞かせをしたりしています。 他にも、図書室の環境整備を通して児童が本に親しみやすくなるように様々な工夫をしてくださっています。 ブックサポーターの方々のおかげで、本が大好きな児童が着実に増えています。 つばさ絆集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() その取組の一環として、企画総務委員会が準備を進めてきた「つばさ絆集会」が行われました。 会の中で行った様々なレクリエーションの数々。 それらを一緒に楽しみながら、多くの「ふわふわ言葉」に触れることができました。 「ナイス」「ドンマイ」「ファイト」「一緒に遊ぼう」「すごいね」「大丈夫」「いいね」・・・。 これらの言葉が、隣の人を笑顔にし、その笑顔が連鎖していく。 そしていつの間にか自分自身も笑顔になっていく。 ス〜ッといい気持ちになっていく。 そのことを児童は学んでいます。 全校児童がみんなで楽しもうとする気持ちで参加したことにより、つばさ絆集会はとても素敵な会になりました。 東日本大会 公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの参会者に囲まれて当校の児童は緊張した様子でしたが、どの児童も表現を楽しむことができました。 特に、「魅力あふれる四季」や「人々の優しさ」、「歴史と未来への想い」をテーマにして表現した姿や音色は、多くの方々に好評でした。 表現の過程で試みた工夫「和音の響き」や「反復」、「根音」などは、他の音楽表現にも共通するものであり、今後の様々な音楽表現(あるいは鑑賞)に生かせることを児童は学んでいます。 当校の児童の学びの姿が、少しでも他校の教育活動の参考になれば幸いです。 参会者の方々、遠いところからお越しいただき大変ありがとうございました。 西中校区インディアカ親善大会![]() ![]() ![]() ![]() 保護者と職員が一丸となり、「チーム才津」で挑みました。 結果は、Aチーム4位、Bチーム1勝。西中校区内の親睦を深めることができました。 深沢小学校と交流しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校の2年生が、深沢小の低学年の児童と一緒に様々なレクリエーションを楽しみます。 まずは自己紹介。 そして互いにサインをし合います。 その後は児童が進行を務めながら「花いちもんめ」や「ハンカチおとし」、鬼ごっこなどを行いました。 児童が互いに協力し合い、誰もが笑顔で過ごすことができました。 公開授業に向けて![]() ![]() 「和音の響き」で「人々のやさしさ」を表現したり、音の刻み方で「季節の楽しさ」を表現したりしています。 今日は、才津小のOBがサポートメンバーとして参加してくださいました。 誰とでもすぐに心と音を合わせられる姿も、才津小の自慢の一つです。 公開授業へ向けての準備・練習が着々と進んでいます。 赤い羽根共同募金![]() ![]() 多くの児童から募金が集まりました。 本日で募金活動は終了です。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 学習参観、全体懇談会、学級懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続く全体懇談会は、本校にとって初の試みでした。 協議題「いじめを防ぐために家庭で普段から努力すべきことは何か」について、グループに分かれて話し合います。 その後、話し合ったことについて班の代表者が順に発表しました。 最後に、学級懇談会を行いました。 「学習参観」と「全体懇談会」、「学級懇談会」と連続したことにより、保護者の方からのご意見も活発に出されました。 特に、家庭内の対話の必要性が再確認できたようです。 保護者の皆様、学習参観等の参加大変ありがとうございました。 公開授業に向けての「プレ授業」![]() ![]() 本校の6年生は、大きなスタジオでたくさん音を出しながら、本番のイメージを頭の中に描くことができました。 12/1(金)公開授業に向けての準備が着々と進んでいます。 信号設置 登下校の安全強化![]() ![]() 本校の児童は安全に登下校ができ、職員一同胸をなでおろしています。 先ほど、本校近くに信号機が新たに設置されました。 交通量が多く、安全パトロール員の方からも危険が指摘されていた個所です。 15:00から稼働。 児童は、押しボタンを押して安全に下校することができました。 |