春はもうすぐ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像(左)は、今朝の生徒たちの登校風景です。生徒玄関前に雪は全くなく、花壇ではチューリップが芽を出し、パンジーが小さな花を咲かせています。長岡農業高校の先輩たちから教えてもらいながら植えたプランターの花々も、登校する生徒たちの目を楽しませています。 さて、今日は公立高等学校の合格発表の日でした。教務室では学年主任のO先生が、発表の確認に行った先生方や保護者の方からの報告の電話を受け、さまざまな対応や指示をしていらっしゃいました。 合格した諸君。おめでとうございました。この感激を忘れず、次の目標に向かって頑張ってください。入学手続き等、不備のないようにしてください。 残念ながら不合格だった諸君。今はショックを受け辛いでしょうが、卒業式での校長式辞を思い出してください。失敗や挫折は自分自身を成長させるチャンスでもあります。併願校入学や次の挑戦への手続きなど、落ち着いて準備を進めてください。頑張れ! 2枚目の画像(中央)は、卒業式で指揮台を彩った花瓶の花です。今は生徒フォーラムで、卒業生諸君の前途を祝うように咲き誇っています。卒業式からもう1週間以上経ってしまったのですね。 3枚目の画像(右)は、2年生の生徒たちが生徒フォーラムにがり貼り出した「最高学年へのラストSTEP(決意)」の掲示です。 ・自分が正しいと思った行動をつらぬきとおす。そういう雰囲気を作る! ・自分の仕事に最後まで責任を持って任期を終える。 ・時間を守って行動! ・模範となる行動をする。 ・人として正しい行動をする。 一部のみ紹介しましたが、どの生徒の決意も素晴らしい内容のものばかりでした。修学旅行から帰ってきた2年生たちが、宮内中の最高学年としての確かな一歩を踏み出してくれています。 宮内中に1・2年生が揃いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は今日の1限に、多目的ホールで修学旅行のまとめである学年集会を行いました。1枚目の画像(左)は、その時の様子です。班長、交通、学習、食事、保健の各担当の実行委員が、3日間の修学旅行を経ての成果と課題が発表しました。どの係の実行委員も「○○はよかったけれど、○○は改善しなければならない」と、具体例を挙げて成果と課題を発表しており感心しました。 私(校長)からは、「2年生がこの修学旅行で大きく成長する姿を見て、頼もしく思った」「これから宮内中の最高学年として学校全体をリードしてほしい」と、2年生に激励をさせてもらいました。学年主任のO先生からは、「『やる時はやる宮中生』から『いつでもどこでもやれる宮中生』になろう」という話がありました。修学旅行で成長した姿を、学校生活や家庭生活でもぜひ見せてほしいと思います。 5限の総合の時間には、修学旅行のレポート作成も始まったようです。どんなレポートが完成するか楽しみです。 2年生が修学旅行でいない間は1年生だけで部活動を行ってわけですが、今日からまた(昨日からの部もあったようですが)部活動に1・2年生が揃い、どの部も元気に活動を再開しました。2枚目(中央)の画像は、体育館で活動する男子バスケットボール部の諸君です。 バスケットボール部は、この土日に郡市1年生大会が開催され、男女それぞれが出場しました。その結果、男子バスケ部が2位、女子バスケ部が3位という好成績をあげました。3枚目の画像(右)が、大会で獲得した賞状です。男女バスケ部の1年生諸君、お疲れ様でした。おめでとうございました。男子は部員数5名で、選手交代もできない中での準優勝です。本当によく頑張りましたね。 1年生のみの生活ラスト/春はすぐそこに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生だけの学校生活は今日が最後でした。(といっても3日間だけでしたが…) 写真左は1年4組の給食の様子です。インフルエンザが流行したときは,全員が前を向いて一人で食べていましたが,1-4では,ようやく今日から向かい合い,班をつくって食べることができるようになりました。約1か月ぶりなので,とても楽しそうな様子でした。突然おじゃまして失礼しました。 写真中は宮中フォーラムから見たライトコートです。日一日と雪がとけて,茶色の地面が見えてきたところです。一番積もったときには雪が1m50cm位あったのですが,一日中太陽が照らしているところはついに積雪0cmになりました。手前は卒業式の花道を飾ったサイネリアです。鉢花も日差しを浴びて嬉しそうです。 写真右は,放課後にグラウンドの除雪をしていた野球部1年生です。カメラを向けると「こんにちは」と元気一杯に挨拶をしてくれました。まずはマウンドを除雪して投球練習ができるようにするそうです。除雪も大事な体力づくりです。筋力を鍛えて,たくましい体をつくろう。ずいぶん汗をかいたようです。カゼをひかないように工夫してくださいね。 修学旅行だより13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この3日間で2年生の生徒たちは、本当に大きく成長したと思います。実行委員の生徒たちや各係の生徒たちが、先生方からの指示を待つことなく自分から進んで全体の向上のために動く姿が随所に見られたり、さまざまな場面で自分たちから進んで明るく挨拶をするなど、たくさんの素晴らしい姿を見ることができました。3日間の姿から、「これから宮内中の最高学年として、全校生徒をうまくリードしてくれそうだ」と、確信しました。本当によく頑張りましたね。お疲れ様でした。 1枚目の画像は、東京駅での新幹線の待ち時間に、「しおり」に修学旅行のまとめを記入している生徒たちです。その姿を見た一般の通行者の方が、「修学旅行ですか?一生懸命な生徒さんたちですね」と、声をかけてくださいました。 2枚目と3枚目の画像は、先程終えた「到着式」の様子です。最後まで、きちんとした態度で修学旅行をやり遂げることができました。お世話になった添乗員さんや看護士さんをはじめ多くの皆さんに、感謝の気持ちも忘れないでほしいと思います。 これから生徒たちは各家庭に帰宅するわけですが、ぜひ保護者の皆さんからは、旅の思い出話をたくさん聞いてやってほしいと思います。その際に、この「HP版・修学旅行だより」のことなども話のきっかけにしていただけると、とても嬉しいです。保護者の皆さんもこの3日間、このHPを見ていただいて、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。修学旅行が終わっても、宮内中のHPをぜひ定期的にご覧ください。 修学旅行だより12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像は、京都駅の構内で待機する生徒たちです。たくさんのお土産を買い、カバンが大きく膨らみ、紙袋をいくつも持っている生徒もいます。 2枚目の画像は、東海道新幹線に乗り込む様子です。新幹線の停車時間は短く、行きと違って大きなカバンを持っているので、カバンを自分のお腹に抱えて乗り込んでいます。 3枚目の画像は、車内でのお弁当の様子です。各クラスの食事係が、今回もしっかり働いてくれました。これから東京駅で上越新幹線に乗り換え、予定通りに長岡駅に到着する予定です。 長岡駅に生徒を迎えに来てくださる保護者の方も、大勢いらっしゃると聞いています。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 修学旅行だより11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像は、平等院鳳凰堂でクラス写真を撮る1組の生徒たちです。1組はこの後、伏見稲荷を見学しました。 2枚目の画像は、清水焼のマグカップに絵付け体験をする2組の生徒たちです。2組はこの後、龍安寺で石庭を見学しました。 3枚目の画像は、太秦映画村を見学する3組の生徒たちです(画像が横向きですいません)。時代劇の雰囲気を味わえたようです。 4組は嵐山の渡月橋と天龍寺を、5組は龍安寺と清水焼の絵付けをそれぞれ見学・体験しました。(ごめんなさい、画像がありません) それぞれのクラスが最後の見学地を後にし、これからバスで京都駅に集合します。京都とお別れする時間が近づいてきました。 修学旅行だより10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2日間お世話になった宿舎を後にする日です。朝から、部屋の整理、ゴミの始末、寝具の片付けなど、部屋ごとに整備係や室長を中心に、みんなで協力して行いました。1枚目の画像は、シーツをたたむ男子部屋の様子です。手際よく作業をしていました。 朝食を食べ、出発準備をして、いよいよ宿舎を後にします。2枚目の画像は.クラスごとに挨拶をして宿舎を後にする生徒たちです。1組の生徒たちです。「お世話になりました」「ありがとうございました」と元気よく挨拶をし、出発です。 3日目の今日は、クラスごとの見学や体験活動になります。クラスごとにバスに乗り込み、それぞれの見学地に出発しました。3枚目の画像は、2組の生徒たちです。それでは、3日目のスタートです。 修学旅行だより9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像をご覧ください。お肉の量やモヤシなどの野菜の量が、とんでもなく多いことが、画像からおわかりいただけるでしょうか?1日の活動を終えてお腹をけ空かせた生徒たちの食欲を、質量ともに十分満足させる美味しい夕食でした。 夕食後は祇園会館内にある「よしもと祇園花月」で、約1時間の「よしもと新喜劇」を鑑賞しました。テレビで見たことのある芸人さんも登場し、とても面白いステージを見せてもらいました。ステージの写真撮影は禁止ですので、座席で開演を待つ生徒たちの様子を、2枚目の画像で紹介します。ちなみに野球部のY君がステージ上の芸人さんの要請に応え、大活躍してくれました。 「よしもと新喜劇」鑑賞の後は宿舎に戻り、就寝に向けた夜の活動です。3枚目の画像は、お風呂あがりの3人の男子生徒(4組)です。「いいお湯でした〜」「気持ちよかったです」そんなセリフを自然に言えるなんて、「素直ないい生徒だなぁ」と感じました。 この後、生徒たちは就寝準備に入り、22時から班長・室長会議を行い、各部屋でその伝達を行なって就寝となります。今日も1日、お疲れ様でした。修学旅行もあと1日です。頑張っていきましょう。 今日の「HP版・修学旅行だより」の更新は、これで最後となります。昨日に引き続き、今日も多くの保護者の皆さんからご覧いただきました。ありがとうございました。明日も続きます。 修学旅行だより8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像は、仁王門の前で記念撮影をする生徒たちです。土曜日ということもあり、清水寺はすごい人の数でした。梅の花もとてもきれいでした。 2枚目の画像は、シルバーガイドさんと一緒に境内を歩く生徒たちです。。短い時間でしたが、生徒たちは気さくなガイドさんたちとすっかり仲良くなりました。 3枚目の画像は、参道のお店でお土産を買う生徒たちの様子です。保護者の皆さん、お土産をお楽しみに。 今日はこれから祇園で夕食を食べ、その後にもう一つ夜の活動を行います、 修学旅行だより7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像は京都タワー、 2枚目と3枚目の画像は、三十三間堂での生徒たちの様子です。みんな元気で楽しそうです。機械の調子が悪く、画像が横になってしまっていますが、ご容赦ください。 修学旅行だより6![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像は金閣寺、 2枚目の画像は広隆寺(太秦の映画村近く)です。 午後も引き続き班別研修が続き、15時にすべての班が清水寺に集合になります。 修学旅行だより5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像は、部屋で身支度を整えたり班別研修の準備をする男子部屋の生徒たち、 2枚目の画像は、協力して朝食を配膳する生徒たち、 3枚目の画像は、先生からチェックを受け、班別行動に出発する生徒たちです。 今日1日の班別研修が、楽しく充実したものになることを期待しています。行ってらっしゃい! ※今日は体調不良のために、1名の生徒が大事を取って宿舎で静養することになりました(保護者の方には電話連絡をさせていただきました)。明日の見学は参加できる見込みです。 修学旅行だより4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像は、宿舎に着いたクラスごとに、フロントで宿舎の方に挨拶をしているところです。これから2日間、よろしくお願いします。 18時半からは、第1回目の室長会議が行われました。室長は誰1人として忘れておらず、全員が時間前に筆記用具としおりを持って集合。リーダーの責任感を感じました。室長会議では、宿舎の方から避難経路や貴重品管理の説明を受けたり、各部屋でメンバーに伝達する事柄の説明がありました。画像の2枚目は、室長会議の様子です。 19時からは、お待ちかねの夕食です。全員が食事会場に集まり、鉄板焼き、蕎麦、手作り豆腐、デザート、果物など、食べきれないくらいのご馳走がテーブルに並び、みんなで楽しく食事をしました。メニューの説明をする女将さんの京都弁には、生徒たちから感激の拍手がわきました。3枚目の画像は、食事風景の様子です。 このHPをご覧の保護者の皆さんは、生徒の体調が心配な方もいらっしゃると思います。今現在、体調の悪い生徒は出ておりません。ご安心ください。これから生徒たちは、入浴、就寝準備、班長・室長会議などを経て、今日の活動を終了します。 修学旅行1日目の「HP版・修学旅行だより」の更新は、これで終了いたします。ご覧いただき、ありがとうございました。 来週の予定3/10〜18![]() ![]() 3月 10日(土) 2年生修学旅行2日目 大会:男女バスケ,男女卓球 11日(日) 2年生修学旅行3日目 公立高一般学力追検査 大会:男女バスケ 12日(月) 2年生3/11の振替休み 公立高学校独自追検査 14日(水) 公立高合格発表 19:00PTA運営委員会 15日(木) 放課後:生徒会専門委員会 4限特編授業 16日(金) 公立高2次募集実施校等発表 私立高3月入試・合格発表 4限特編授業 PM特別支援学級交流会・保護者会 17日(土) 大会:男子バスケ,男子テニス 18日(日) 大会:男子テニス
|
|