10月18日(水) 就学時健康診断・学校説明会![]() ![]() ![]() ![]() 来年度、1年生として入学する子どもたちと保護者が来校し、子どもたちは眼科検診、内科検診、歯科検診、聴力検査、面接と受け、保護者の方へは「学校説明会」を行いました。 子どもたちはちょっぴり緊張していた様子も見られましたが、元気に、いい子で各検査を受けていました。 10月17日(火) 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会が10月下旬から行う「読書旬間」について説明しました。 縦割り班活動の時に1−6年、2−4年、3−5年がペアになって上の学年の児童が読み聞かせを行います。 また、図書室の正しい使い方を「ブルゾンちえみ」が登場して、教えてくれました(画像には「WithB」が写っています。) 10月17日(火) マラソン大会新記録表彰![]() ![]() 10月16日(月) 「秋探し」で裏山へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏山に行き、落ち葉や枝を使って動物や顔を作ったり、どんぐりを拾ったりしました。 かわいい作品ができました。 また、たくさんのどんぐりを拾って大喜びの子どもたちでした。 10月13日(金) 遠足は中止!でも楽しく過ごしたよ!![]() ![]() 子どもたちは残念そう。 でも1時間目、2時間目・・・と進むうちに「わくわく」した様子。 そう、お家の人が作ってくれた「お弁当タイム」があるからです。 全校で体育館に集まり、「青空班」ごとにお弁当を食べました。 昼休みの縦割り班遊びは「全校イス取りゲーム」!! 遠足は残念だったけど、楽しく過ごせた一日でした。 保護者の皆様、お弁当等の諸準備、ありがとうございました。 10月11日(水) クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() 来年度は4年生になる「たいよう学年」、4年生になると「クラブ活動」を行います。 どんなクラブがどんな活動をしているかを全員で見て回りました。 「巫女爺」「押し花」「琴」「お茶」「太鼓」「料理」「英語」の各クラブを見学し、来年度、どんなクラブに入るか考えた3年生でした。 雨天のため、遠足は中止します。
不動沢ピンポイント予報では、午前中雨模様で気温もやや低めですので、遠足を中止しました。お昼は、縦割り班でお弁当を食べ、みんなで遊ぶ予定です。
10月12日 新潟日報掲載記事「ホタル育む環境に」
「ホタルについて学んでいる不動沢の越路西小学校と関川村の関川小学校の児童が、越路西小学校の裏山にあるビオトープを清掃した。両校の4年生約70人が、手足を泥だらけにしながら水草などを取り除いた。
越路西小では毎年、4年生が総合学習の一環でホタルの幼虫をビオトープに放すなどしている。昨年は関川小学校を訪れ、活動を紹介。ことしはビオトープがない関川小の児童が、2日に越路西小を訪れた。 児童は、ビオトープに手を入れ水草やヘドロを丁寧に取り除いた。越路西小の安藤寛大君は『ホタルが暮らしやすくなるよう頑張った。来年もきれいなホタルが見られそう』と笑顔。関川小の明石朔季君は『今度は自分たちでビオトープをつくって、越路西小のみんなを招待したい』と話した。」 10月6日(金) 1学期終業式・各種表彰・通知表「あゆみ」渡し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに各学年の代表が「1学期を振り返って」を発表しました。 校長先生からは、「全力を出し切った1学期」、「たくさんの協力が見られた1学期」と子どもたちの頑張りを認めていただきました。また、越路西小学校の子供たちが全員そろった日数のクイズもありました。(答えは・・・・お子さんに聞いてください!) 終業式後、親善陸上大会、マラソン大会、野球大会の表彰式がありました。大活躍の越路西っ子でした。 学級では通知表「あゆみ」が手渡されました。 1年生では初めての「通知表」にどんなことが書いてあるか、担任が説明してから、手渡されました。子どもたちも嬉しそうな表情でした。 10月3日(火) 生活目標の反省を発表!![]() ![]() ![]() ![]() よくできるようになったことやこれからも気を付けたいことを大きな声で堂々と発表できました。 先週から練習を重ねた成果が出せました。 「学習発表会でも頑張ろう!」と担任から褒めてもらい、嬉しさいっぱいの太陽学年でした! 10月2日(月) 関川小4年生との交流![]() ![]() ![]() ![]() 越路西小のビオトープを案内したり、給食を一緒に食べたりしました。 去年は、越路西小の子どもたちが関川小を訪問しています。 まさに「ホタル」が結ぶ学校交流ですね。 9月26日(火) 稲刈りをしました!![]() ![]() ![]() ![]() 農協の方からご指導してもらい、子どもたちは、稲刈り鎌を使って稲刈りをしました。 昔の農作業の大変さを実感した子どもたち。 脇ではコンバインがすごい速さで稲を刈っているのを見て、現代の農作業の機械化の良さも感じたのではないでしょうか。 9月27日(水) 校内マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し暑いくらいの日射しでしたが、子どもたちはお家の方々の温かい声援の中、自己ベストをめざし、力の限り走りぬきました。 夏休み明けから、頑張ってマラソン練習に取り組んできました。 マラソンが得意な子も、苦手な子も本当によく頑張ったと思います。 応援ありがとうございました。 9月25日(火) みんなの八百屋へようこそ!![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金) ふれあい給食&遊び![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら班で集まって給食を食べました。 昼休みはあおぞら班で様々な遊びをしました。 グラウンド、裏山では「鬼ごっこ」、体育館では「ドッジボール」「リレー」。 みんな楽しく活動できました。 越路西小学校の子どもたちは学年を超えて仲良しなのを実感しました。 2年生 町探検(9/15,21)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 「防災玉手箱」を活用した3年生の防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ※「防災玉手箱」とは、長岡市防災教育コンテンツ作成事業(制作 NPO法人ふるさと未来創造堂)で作られた防災教育で使える「教材資料集」です。 祖父母参観 ありがとございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お孫さんを見ようとたくさんの祖父母の方から越路西小においでいただきました。 子どもたちはいつも以上にいきいきと嬉しそうに学習に取り組んでいました。 ありがとうございました。 9月20日(水) 種取りをしたよ!![]() ![]() 3年生の子どもたちはホウセンカの実が弾けて種が出てくるのにびっくりしていました。 また、大きく育ったヒマワリの種取りにも挑戦。 一粒一粒、取りこぼしがないように丁寧に取っていました。 9月19日(火) 1,2年生マラソン大会練習![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生は5時間目に「マラソン大会」のコースを走る練習をしました。 1年生は、コースの下見はしましたが、本当に走るのは今日が初めてです。 2年生は、去年は走りましたが、2年生になって初めてのマラソンコースでした。 男女別で走りました。男子は女子に、女子は男子に、大きな声で声援を送っていました。 その声援に応えて、ラストスパートを頑張る子どもたちがたくさんいました。 9/27(水)がマラソン大会当日です。 今日のようにいい天気だといいです。 保護者の皆様の応援もお待ちしています。 |
|