地域児童会
今日は午後から今年度最後の地域児童会を行ったあと,集団下校を行いました。地域児童会では,新たな登校班の班長や副班長を決めたり,集合場所や集合時刻を確認したりしました。
その後,体育館に集まり,あいさつや登下校の仕方などの全体指導を行いました。
集団下校では,新しい班長を先頭に下校しました。時折,今の班長が,安全に登下校できるように後ろから声をかけていました。いよいよ来週の26日(月)からは,新登校班で登校します。今日の地域児童会・集団下校を生かして,安全に登校してほしいと思います。
【学校行事】 2018-02-19 16:02 up!
がんばれ日本!
平昌オリンピックが開幕し,早一週間が経過しました。新潟県出身の選手の活躍もあるせいか,子どもたちからも「○○選手のあの技すごいよね!」「△△選手メダル獲れてよかった〜」「先生あの競技見た?」などのように,オリンピックに関する声が聞こえてきます。
大島小学校では,体育館前の渡り廊下に世界地図や新聞を掲示し,よりオリンピックを身近に感じてもらえるようにしています。残り約10日となりました。がんばれ日本!
【お知らせ】 2018-02-16 18:28 up!
ESS放送〜Travel all over the world〜
今日のESS放送では,平昌オリンピックが開催中ということで,その話題についてテレビ放送で見ました。
Travel over the worldでは,「台湾」の食べ物や文化について学習しました。以前テレビで台湾に関する番組を見たことがあった児童も多く,有名な食べ物や街並みの画像が映る度に,「これ知ってる!」「あ、あの映画の場面だ!」という声があがっていました。
【お知らせ】 2018-02-16 18:28 up!
二分の一成人式
今日は1〜5年生で,学習参観・懇談会がありました。たくさんの保護者の方々からお越しいただいて,子どもたちの学校での様子をご覧いただきました。
4年生では二分の一成人式が体育館で行われました。今のひかり学年のなんでもランキングクイズをしたり,歌を歌ったり,将来の夢を発表したりしました。「未来へのメッセージ〜10才のありがとう〜」では,これまでの成長の過程を振り返り,それを見守ってくれた保護者の方々への感謝と,「これからもよろしくお願いします」という想いをこめて言葉を述べました。成人するまであと10年。長いようであっという間のこの期間を,楽しく,元気に成長していってほしいです。
今回で,今年度の学習参観はすべて終了しました。お忙しい中都合をつけていただき,またお足下の悪い中ですが,学校まで足を運んでいただきありがとうございました。
【4年生】 2018-02-15 18:15 up!
二分の一成人式に向けて
ひかり学年(4年生)が,二分の一成人式に向けて準備を進めています。4年生1人ひとりが,それぞれ気持ちを込めて行動している様子が随所に見られました。
明日の本番では,節目となる式にさらに気持ちを込めて臨んでくれることでしょう。
【4年生】 2018-02-14 16:51 up!
食育放送
2月の給食の目標は,「食事マナーを考えて食事をしよう」です。みなさんは食事のマナーに気をつけていますか?
姿勢よく正しくはしやスプーンと食器をもって食べる姿は,とても素敵です。1人ひとりがマナーよく食べようと心がけると,周りで食べている人も自然と食事に集中し,きちんと食べることができます。
またマナーを守り,正しい食べ方をすることで,食事を用意してくれた人への感謝の気持ちを表すことにもつながります。
これからもマナー良く給食をいただきましょう。
(今日のお昼の放送で,栄養教諭から全校に話した内容です。)
【給食室】 2018-02-13 18:21 up!
児童朝会
今日の児童朝会では,集会委員会と運営委員会の企画が行われました。
集会委員会は,「あったか言葉をかけよう」ということで,あったか言葉の例を全校児童に示してくれました。その後は,各たてわり班ごとで,お互いにあったか言葉を伝え合いました。
運営委員会は,大島憲法(各委員会が決めた大島小学校のきまり)をきちんと守れたクラスの表彰を行いました。今日は上位3クラスのみの表彰を行いました。後日に,残りのクラスに訪問する予定です。
【生徒会】 2018-02-13 18:09 up!
たてわり活動
今日の昼休みに,たてわり活動がありました。今日の活動では,1〜5年生だけが集まり,来月卒業を控える6年生に対しての企画を考えました。どのグループも5年生を中心として,下書きをしたり色を塗ったりして,思いを込めて活動していました。
【お知らせ】 2018-02-13 17:56 up!
雪庇や樹上の雪の落下に注意を!
今日はやや寒さが緩み、屋根雪が雪庇となってせり出しているところがあちらこちらに見られます。校舎にも見られます。また、木の枝葉の上に大量の雪が積もっている箇所も見られます。それらの雪の落下が大変心配です。「建物のそばや木の下には近づかない」ということを改めてお子さんにお話しください。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-02-09 17:39 up!
新1年生体験入学
今日は午後から,来年度入学予定の新1年生の体験入学がありました。受付を済ませた後,1年生と一緒にいくつか活動を行いました。
1年生の代表児童が,始めの言葉や終わりの言葉をハキハキと話しました。また,1年生が手作りしたメッセージ付きのプレゼントを,新1年生に渡していました。まもなく2年生に進級する1年生ですが,今日は新1年生を前に,おにいさん・おねえさんとしての顔を覗かせていました。
【1年生】 2018-02-09 17:38 up!
全校朝会〜表彰〜
雪の影響で2月6日(火)の全校朝会がなくなったため,行う予定だった表彰を,お昼にテレビ放送で行いました。
今日は「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール,新大全国硬筆大会,新潟県ジュニア美術展覧会で優秀な成績を収めた児童の表彰でした。今回の経験を次へと繋げて,どんどん自分の可能性を広げていってほしいと思います。
【お知らせ】 2018-02-09 17:22 up!
大縄大会〜6年生〜
今日は,大縄大会3日目でした。5年1組が学級閉鎖のため,5年生は来週に延期になりました。そのため,6年生のみとなりました。
6年生は,1回目の記録から大逆転の結果となり,嬉しさのあまり泣いている児童もいました。それだけ小学校での最後の大縄大会に,思いをかけていた姿だったと思います。その姿が,応援に来ていた多くの1〜5年生の目に焼き付いたことでしょう。
【お知らせ】 2018-02-08 17:17 up!
委員会見学
今日の委員会では4年生が委員会見学をしました。すべての委員会を回って,どんな活動をしているのかを,実際に見て学びました。
回っている中で,「これって○○委員会がやってくれていたのか。知らなかった。すごいな。」とつぶやく子もいました。それぞれの委員会の良さや特色について知ることができたと思います。来年度にどの委員会に入るのか,この見学の経験をもとに考えてもらいたいです。
【4年生】 2018-02-08 16:02 up!
大縄大会2日目〜中学年〜
今日は,大縄大会の2日目でした。3・4年生が熱い戦いを繰り広げました。
大きな声で数を数えたり,励ます声を掛け合ったりして,クラスの絆が表れていました。今日優勝したクラスは450回を越え,練習の成果が新記録となって表れていました。いよいよ明日は5・6年生の大縄大会です。
また,写真の3枚目にもある通り,大縄大会を企画したスポーツ委員会も,スムーズに大会を運営するために頑張っています。昼休みの前に必要な道具を準備したり,ペアを組んで正確に数を数えたり,盛り上がるCDを流したりしていました。
【お知らせ】 2018-02-07 16:38 up!
全校朝会〜テレビ放送〜
昨日は雪の影響で時間が繰り下げられたために,全校朝会が出来ませんでした。そのため,今日のお昼にテレビ放送で校長先生からの話を全校に流しました。
校長先生からは,雪の中での登下校の話や,9日から開幕する平昌オリンピックについての話がありました。新潟県出身の選手も出場しているので,ぜひ興味をもってオリンピックを見てほしいと思います。
【お知らせ】 2018-02-07 16:38 up!
大縄大会〜低学年〜
今日は,スポーツ委員会による,大縄大会がありました。初日の今日は,1年生と2年生の大縄大会でした。
各クラス3分間を2回跳び,合計回数を競います。どのクラスも,休み時間や体育の授業で大縄の練習をたくさんしてきました。本番は,それぞれ回数の記録が伸びていました。応援の声がたくさん飛び交い,大変盛り上がりました。
【お知らせ】 2018-02-06 17:49 up!
日本全国味めぐり最終旅〜北海道〜
今年度の給食では,日本全国味めぐりとして日本各地を給食で旅してきました。今年度の最後の締めくくりは,北海道です。
今回は,給食委員の児童が委員会の時間にインターネットで調べてくれて,このメニューになりました。北海道ならではの,鮭やじゃがいも,かぼちゃやチーズなど食材をふんだんに使っています。ザンギは鶏肉の唐揚げのことです。おいしくいただけましたか?
【本日の献立】
鮭ごはん
ザンギ(鶏の唐揚げ)
かぼちゃのサラダ
北海汁
チーズタルト
牛乳
【給食室】 2018-02-06 16:12 up!
始業をおくらせます
本日(6日)大雪のため始業時刻を遅らせます。集団登校の集合場所にいつもの集合時刻より30分遅く集合。その後出発をめどとします。町内によって状況が違うので安全を基本に前後しても構いません。歩道除雪されていないところがあって車道をどうしても通らなければいけないところは特に気を付けて登校するようにお声がけください。急なお知らせで保護者の皆さんに周知できない可能性があります。ご近所やお知り合いに可能な限り情報共有願います。
【お知らせ】 2018-02-06 07:18 up!
ESS放送(Monthly phrases in February)
先週の金曜日のESS放送では,1月のマンスリーフレーズの“How many?”“Ten”(「いくつ?」「10」)について,ペアを組んで活動しました。一方の人が指で数を示して,その指の数をもう一方の人が答える活動でした。1年生も数を教えながら,楽しそうに活動していました。
また,この日は2月最初のESS放送だったので,2月のマンスリーフレーズについても確認しました。今月は,“I'm happy for you.”“Thank you.(「よかったね。」「ありがとう。」)です。使える場面をビデオで見ながら,気持ちを言葉で表していました。
【お知らせ】 2018-02-05 15:46 up!
創立140周年記念花火打ち上げ記念クリアファイルについて
創立140周年記念花火打ち上げ記念のクリアファイルを,協賛いただいた方にお渡ししています。協賛金を出してまだお手元にクリアファイルが届かない方は,下記までお知らせください。
大島小学校 担当 高桑 渡邊
【140周年記念実行委員会】 2018-02-05 09:08 up!