3月9日の給食![]() ![]() キムチチャーハン バンサンスー わんたんスープ 牛乳+ミルメーク 今日はキムチチャーハンを作りました。豚肉、にんじん、キムチを炒めてごはんに混ぜました。具の量が多く、いつものごはんの量より多くなってしまいましたが、どのクラスも飯重缶をからっぽにして返してくれました。1年生に「キムチチャーハン辛くないかな?」と聞いたら「から〜い。」「辛くないよ。ちょうどいいよ。」と元気な声がかえってきました。今日はミルメークを牛乳に混ぜて自分でココア牛乳をつくりました。みんなうれしそうに飲んでいました。 校長の一言日記![]() ![]() 新しい登校班長が、後ろを見たり声掛けをしたりしながら登校する姿が、ほほえましかったです。 最初が肝心。今のうちに、登校班リーダーとしての役割を、しっかりと身に付けてほしいです。頼んだよ。 セーフティボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 3月8日の給食![]() ![]() ごはん ホキ(白身魚)の薬味ソース 切干し大根の焼きそば風炒め さつま汁 牛乳 聞きなれない名前の「ホキ」は、オーストラリアやニュージーランドなどの海、深さ200メートルから800メートルくらいのところに住んでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく脂肪が少ないため、あっさりとした味で、揚げ物にして食べるとおいしいです。今日はホキに片栗粉をつけて油で揚げ薬味ソースをかけました。薬味ソースはとてもおいしいソースで子どもたちにも人気があります。越路のさつまいもと長ねぎが入った具だくさんのさつま汁で体の中からぽかぽかになりました。 「成長したね。ありがとう。」![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日の給食![]() ![]() コッペパン いちごジャム オムレツ しょうゆフレンチ 野菜スープ 牛乳 今日は久しぶりのパン給食でした。パンにジャムをつけておいしそうに食べていました。キャベツや玉ねぎ、じゃがいもなどたくさんの野菜が入ったスープは、それぞれの野菜のおいしさが合わさった優しい味のスープでした。今日は6年生は卒業バイキング給食でした。通常の給食の他にバイキングの料理を作るので朝から給食室は大忙しでした。6年生が返しにくるお皿はすべてからっぽ!子どもたちの「おいしかったです。ありがとうございました」の声に調理員さん達はうれしい気持ちになりました。 校長の一言日記![]() ![]() 今日はぽかぽか陽気。春はすぐそこです。 これから第1回目の卒業式全体練習です。 卒業・進級の思いを態度で表現できるように、心を込めて指導します。 卒業を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日の給食![]() ![]() 三色そぼろどんぶり わかめスープ くだもの(いちご&清見オレンジ) 牛乳 今日の主食は「三色そぼろどんぶり」です。鶏と豚のひき肉、ツナ、にんじん、玉ねぎで作ったそぼろ、いりたまご、ゆでてきざんだ小松菜で三色です。そぼろはツナを入れることでうま味がアップしました。そぼろをごはんにかけてモリモリ食べていました。デザートのいちごとオレンジがトレイの中を春らしく彩ってくれました。 校長の一言日記![]() ![]() 引継式の最後に次のように話しました。 「越路小学校が、どんどん良くなっています。どうして良くなっているのか考えました。3つのことが見つかりました。一つ目は、6年生が、リーダーとしてがんばっていることです。二つ目は、5年生が、6年生のかっこいい姿を見て、自分もあんな6年生になりたいと思ってくれていることです。三つ目は、1〜4年生が、高学年の教えを素直に聞いていることです。これが毎年繰り返されて、越路小学校の伝統になってきました。この伝統を守っていけば、越路小学校は、もっともっともっともっと良い学校になっていきます。みんなでそんな越路小学校を作っていきましょう。とても良い引継式でした。ありがとう。」 話していて、とても気持ちよかったです。 校長の一言日記![]() ![]() 立派な卒業式でした。 越路地域は今、小中連携がとてもうまくいっていて、子どもたちがよく成長しています。 3月5日の給食![]() ![]() ごはん 手作りハンバーグ ダブルポテトサラダ 大根のみそ汁 牛乳 今日は6年生からのリクエストが多かった「ハンバーグ」を作りました。豚ひき肉、玉ねぎ、おから、パン粉、調味料をよくこねて、1個1個丸めてオーブンで焼きました。全校で約700個のハンバーグを作りました。ハンバーグの他に、ごはんを炊いたり、サラダやみそ汁を作ったりと、朝早くから給食室は大忙しです。子どもたちがうれしそうに食べる姿を思い浮かべながら調理員さんは頑張っていました。 6年生ありがとう!![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日の給食![]() ![]() ゆかりごはん とり肉のカレー照り焼き 五色あえ ごまみそ汁 三色ゼリー 牛乳 今日は1〜6年生の雪ん子班で食べる「縦割り給食」でした。いつもとはちがう教室で、雪ん子班のみんなと楽しく給食を食べました。給食の配膳、後片付けは4年生・5年生ががんばってくれました。午前中に行われた「六年生を送る会」に続き、六年生に感謝の気持ちを伝える素敵なひとときでした。 2月28日の給食![]() ![]() 大豆入りカレー かみかみナッツサラダ りんご 牛乳 今日は、28日 『ウエルかむデー』です。今日のかみかみメニューは「かみかみナッツサラダ」と「りんご」です。サラダに「さきいか」と「アーモンド」を入れました。さきいかは噛めば噛むほど味が出ます。今日はオーブンで焼いてからサラダに入れました。りんごは、人間の歴史が始まる前からあったといわれるくだものです。いろいろな国の神話や物語にも数多く登場してきます。りんごには疲労を回復させる効果もあります。子どもたちはしっかりと噛んで食べていました。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、雪ん子グループ(縦割班)で書いた6年生への「メッセージカード」です。「ありがとう」の思いがいっぱい詰まっています。(よく見えなくてすみません。) 今日は2・3時間目に「六年生を送る会」があります。思いやりあふれるステキな会になることでしょう。 本日の下校は職員が付き添います
風が大変強いため、本日は職員が下校に付き添います。1年生は5限後の下校です。2〜6年生は6限後の集団下校です。よろしくお願いします。
校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「また質問があります。越路小学校にはどうして校歌が5つもあるんですか?」 「いい質問です。それはね、大橋晋初代校長が、校歌で子どもたちの心を一つにしたいと考えたからです。そのために、越路の春、夏、秋、冬の四季を歌う4つの校歌と、大事な式の時に歌う式典歌を作ってもらったんですよ。」 「あなたたちの学習の仕方は素晴らしい。一つのことが分かると、新しい疑問がわいてきてさらに調べたくなる。それが研究です。いい研究レポートが書けそうですね。」 越路小学校の誇りである5つの校歌を調べることが、学力向上につながっています。うれしいことが続きます。 |