TOP

骨太学力向上タイム10回目

公立高等学校一般選抜試験2日目の学校独自検査の日です。
無事に全員が受験する学校に入りました。天気もまずまずで、インフルエンザ等により、受験が別の日の生徒もいませんでした。合格発表は、3月14日午後となっています。
受験生の皆さん、お疲れ様でした。

写真は、今朝の生徒玄関前の様子です。
生徒会総務、応援団指導委員会の生徒が、あいさつのために、立っていました。
新メンバーによる、外でのあいさつ運動の初日でした。

2枚目は、今日の今年度最後の骨太学力向上タイム10回目の様子です。
コラムの内容は、人は生まれながらに三つの毒を持っていることについてです。
そのコラムによると、三毒とは、むさぼり、ねたみ、うぬぼれ、だそうです。
このコラムでは、三毒を完全になくすのではなく、うまくコントロールするものだと説かれています。

すなわち、
・むさぼりは、「今よりもっとよくなろう」
・ねたみは、「あの人みたいになれるよう頑張ろう」
・うぬぼれは、「これぐらい乗り切れる」と自分を信じる
ように、コントロールすることが書かれています。

生徒は、自分のどんな「毒」が気になり、その「毒」をどのようにコントロールしたいか、考えました。

皆さんは、どんな「毒」、煩悩(ぼんのう)を持っていて、どのようにコントロールしたいと考えいるでしょうか。
生徒の感想が楽しみですね。

高校受験くらい、乗り切れる!と、うぬぼれをうまく活用して突破してほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のNIEの放送

新潟県の公立高校一般選抜試験1日目です。大荒れの天気でなくてよかったと思います。受験生は、ベストを尽くしてほしいものです。

栖吉中学校では、昼の放送の中で、新聞を活用した、「気になるニュース」というコーナーがあります。今日の昼の放送で、2年総務であるOさんの感想を副会長のSさんが紹介していました。その内容を紹介します。

私が気になったニュースは、「差別や偏見もう二度と」という記事です。小中学生と大学生が水俣病について学ぶフォーラムが、5日新潟市で開かれた。計7人が熊本水俣市などを訪れ、学んだ成果を報告し、「二度と水俣病のような悲劇を起こしてはいけない」と訴えた。
私は、この記事を読み、水俣病になってしまった患者さんの中で、今でも差別などに苦しんでいる人がいると知り、とても辛いことだと思いました。
いよいよ1年生は2年生に、2年生は最高学年になります。また新しい後輩も入ってきます。私たちがいる栖吉中からも、差別や偏見などを無くし、誰もが快適に、安心して過ごせるような栖吉中にしていきましょう。そのためにも、お互いに相手のことを考えて発言し、行動していきましょう。これで終わります。

お山の家訪問や卒業式の会場準備で、奉仕の心が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、3年生が卒業し、1・2年生だけの学校です。3月11日から2年生が修学旅行に行きますので、来週の前半は、1年生だけの学校です。

欧米の学校ではしていないことですが、日本の学校は、生徒自身が掃除をします。「床を磨いて、心を磨く」ではないですが、禅宗の生活全般の作法がすべてが修行であるように、日本のこのシステムが見直され、それを取り入れる国も増えています。
掃除などの奉仕作業、ボランティアが日本の輸出品?になっているそうです。

先日のお山の家を訪問した生徒の感想を紹介します。
人に奉仕し、喜ばれる体験が自分への自信につながりますね。

写真は、卒業式準備で、在校生が整備してくれた教室や清掃風景です。

昨年に引き続き、二回目の訪問をさせていただきました。昨年よりも仕事が多くて大変でしたが、その分とてもやりがいを感じることができました。また、終わった後に、お年寄りの方の歌を聞いたり、お話をしたりして楽しい時間を過ごせました。とても良い体験となりました。ありがとうございました。(2年生)

僕は、お山の家で雪かきをして、改めて人の役に立つことはよいことだと思いました。雪がたくさんあり、最初に見たときは「雪が多いな。できるかな。」と思いましたが、みんなと一緒に雪かきをやったので、頑張ることができました。カラオケでは、お山の家の人たちが歌を歌ってくださり、皆で盛り上がり、楽しかったです。(2年生)

私は、窓ふきを担当しました。手分けをして行った窓ふきでは、窓の溝にたまった砂をふき取る作業を頑張りました。また、音楽部として合唱も披露しました。曲のところどころに不安な部分があり、上手く歌えるか心配でした。しかし、当日の雰囲気はとても温かく、リラックスして歌うことができました。施設の方から、「ありがとう」という言葉をいただき、訪問してよかったと、とても嬉しい気持ちになりました。ありがとうございました。(2年生)

お山の家へは、初めて行きましたが、みんなが優しく話しかけてくださって、大変うれしかったです。私は、窓拭きをしましたが、できるだけきれいにすることができたので良かったです。合唱の発表は、少し緊張しましたが、皆さんが拍手をして楽しんでくださったので、良かったです。(2年生)

今回、お山の家を訪問して、ボランティアの大切さや良さを改めて実感しました。ボランティアをすることで、自分も気持ちよくなるし、お山の家の方にも喜んでもらえたからです。今回学んだことや、感じたことを今後に生かしていきたいです。来年もぜひ参加したいです。(1年生)

私がお山の家訪問をして楽しかったことは、お年寄りの方たちとお話ができたことと、窓ふきなどのお手伝いをしたことです。お年寄りの方たちのカラオケを聞いて、皆さんがとても生き生きとしていて、見ているこちらの方が元気をもらい、訪問してよかったと思いました。ありがとうございました。(1年生)

私は、初めてお山の家に行きました。私は、お年寄りの方たちとコミュニケーションをとりながら、掃除をしました。普段、お年寄りの方と関わることが少ないので、とても良い経験になりました。カラオケを聞き、とても充実した時間を過ごせました。またボランティアをしたいと思います。(1年生)




卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生代表の答辞です。前生徒会長のMさん、前副会長のHさんです。立派な答辞でした。
2枚目は、全校合唱の『旅立ちの日に』です。指揮は、Sさんです。
3枚目は、卒業記念合唱の『桜の季節』です。代表生徒のメッセージは、Wさんです。
卒業生は、泣きながらも、前日以上のすばらしい歌声を披露してくれました。

ずっと 桜の季節 お別れだね… 
桜の季節 また会おうね…

卒業生64名が栖吉中学校を飛び立って行きました(卒業式1)

3月2日、第71回卒業証書授与式が挙行され、64名全員の生徒に卒業証書を授与しました。ご臨席たまわりました、ご来賓、保護者の皆様に感謝申し上げます。

校長式辞では、学校創立70周年と長岡開府400年、戊辰戦争150年を意識し、長岡藩伝統の言葉である、『常在戦場』について、言及しました。以下のような内容を入れました。

長岡藩四百年の伝統の教えに『常在戦場』があります。常に、戦場の生活を予測し、日頃から質素倹約に努め、心身を鍛練し、将来のために、教育を優先するという教えです。戊辰戦争時の『米百俵』の精神も、その長岡藩伝統の『常在戦場』の教えからつながる言葉です。
今で言うなら、常にいろいろなリスクを意識し、未来に夢を描いて生活しなさいという教えです。
初代藩主牧野忠成公の眠る栖吉の誇りを胸に、『誠実・友愛・勤勉』を体現した皆さんです。『常在戦場』を意識し、未来に夢を描き、志(こころざし)を立て、この長岡市旗の不死鳥・フェニックスのように、何があっても生き抜いていってください。
これからの人生では、困難なことも多々あるでしょう。いろいろなリスクに直面することもあるでしょう。
しかし、皆さんのように、校訓の『誠実・友愛・勤勉』を体現していれば、必ず、道は開けます。栖吉中学校で仲間と共に、限界まで挑戦したことが大きな力になります。何事もあきらめることなく、夢を描き、それを実現するよう努力していってください。皆さんの手で、明るい未来を築いってください。

写真を2回に分けて紹介します。
卒業証書授与の写真です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式当日 雉も祝いに登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年度長岡市立栖吉中学校卒業証書授与式の当日となりました。学校創立70周年の記念の年の締めくくり行事です。
1枚目の写真は、今朝の校長室からの写真です。雉のオスが卒業式を祝いに栖吉中に来てくれました。さすが、愛鳥指定校です。昨年も1度くらいしか、見ることができませんでした。年1度の訪問が、卒業式とは!雉にも感謝です。
2枚目の写真は、今朝の雪をかぶった、悠久山公園の郷土史料館です。
3枚目の写真は、蒼紫神社の境内方面を撮ったものです。校歌の蒼紫の森です。
64名の卒業生の晴れの門出を全員で祝いましょう!
保護者の皆様、お子様の中学校卒業、おめでとうございます!
皆様のお子様は、立派に成長しました!

開式は9:30 閉式は11:00を予定しています。
卒業生見送りは、11:30〜11:45を予定しています。

明日の卒業式会場

画像1 画像1
画像2 画像2
明日、3月2日の第71回卒業証書授与式の会場が写真のように、ステージ上、紅白幕などがすでに完成しています。昨日、部活休止日を利用し、野球部や女子バレーボール部のボランティアの生徒と先生方で準備しました。今日の午後から、各控え室等の会場準備になりますが、体育館がここまで、完成していれば、作業は簡単です。会場準備に頑張ってくれた生徒の皆さん、ありがとうございます。

また、明日の卒業記念合唱を3年生が在校生のために、歌ってくれました。明日は、泣いて歌えなくなることを考え、今日、在校生のために『桜の季節』を歌ってくれました。
ありがとうございます。

卒業生の晴れの門出を祝う、思いのこもった卒業式にしていきましょう!
ご来賓、保護者の皆様のご来場をお待ちしています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31