栄養士さん、調理員さんありがとう
メッセージに書いた気持ちを忘れずに、これからも感謝しながら給食をいただける子どもたちでいてほしいと思います。 給食週間
今朝の児童朝会では、給食委員会のリードで、さつき班ごとに給食の献立を立てました。栄養士さんからは、「どの班も栄養やいろどりなどを考えたバランスのよい献立になっています。」とほめていただきました。中でも一番バランスがよかった、4班の「ごはん、鮭のカップ焼き、カラフルサラダ、かき玉汁、牛乳」は、後日給食に登場するそうです。 児童朝会
「ぽかぽか言葉でみんなを笑顔にしたい。」「それぞれが決めたちょボラを進んでやる。」など、それぞれが今よりも素敵な自分になるための目標を堂々と発表してくれました。 よりよいコミュニケーションを 〜6年〜
何かすることはないですか
運営委員会としては、日常活動がしばらくない時期です。先週、校長と管理員が玄関前の除雪をやっている姿を見て、自分たちにもできないだろうかと計画したようです。 頼まれたからでなく、自分たちで見つけたことが立派です。感心しました。素晴らしいさつきっ子たちです。 弥彦山がきれいです。
学校から望む弥彦山がとてもきれいに見えました。 子どもたちは元気に登校してきましたが、若干、体調を崩している子も少しずつ増えてきています。どうぞ、お気を付けください。 雪遊び〜1・2年生〜
校内書き初め大会
校内書き初め展は、1/22(月)〜2/9(金)です。 昨晩から雪が降り続いています。登下校の交通安全について子どもたちに話していますが、みなさまもどうぞお気を付けください。学校前の積雪が増えています。ご来校の折りはご不便をおかけしますが、ご理解ください。 代表委員会・4年生委員会見学
また、代表委員会を含め、今日の委員会活動の時間は4年生が見学にまわりました。それぞれの教室のでの活動について、真剣にメモを取っている様子が見られました。 全校朝会
全校朝会では、表彰の後、校長から戌年についての話の後、「勤勉と努力」についての話がありました。国民栄誉賞を受賞した羽生棋士の金言を子どもたちはうなづきながら聞いていました。卒業・進級に向けて自分のめあてをはっきりもち努力していってほしいと思います。今日の全校朝会は、コンピュータ室で行いました。 明けましておめでとうございます
平成30年、戌年となりました。
事故や大きな病気などの連絡もなく、みなさま、穏やかな新年をお迎えできたことと嬉しく思っています。 来週9日からは、いよいよ2学期後半のスタート。各教室では、担任が子どもたちの登校を楽しみにしながら、準備を整えています。元気な子どもたちの声を待っています。 本年も職員一同、力を合わせて教育活動に取り組んでまいります。 下川西小学校 職員一同 ありがとうございました。
平成29年が、さつきっ子たちの大きな成長とともに終了いたしました。冬休み期間も事故やけがなどのない楽しい時間を過ごせることを願っています。
さて、間もなく迎える新年が、今年以上に充実した年となるように、職員一同一層努力してまいります。新年も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。 どうぞ、よいお年をお迎えください。 下川西小学校 職員一同 児童館で
百人一首を覚えたり、マフラー作りに挑戦したり、歓声をあげて追いかけっこをしたり…。思い思いの活動を楽しんでいました。 感謝の気持ちを形に〜3・4年生〜
笑顔いきいき
全校朝会
様々な発表の機会に力をつけてきた子どもたち。堂々とした立派な発表でした。 赤い羽根共同募金
集まった募金額は4,692円でした。皆さんの善意を運営委員会がしっかりと届けてくれるそうです。ご協力ありがとうございました。 米粉を使って〜5年生〜
お昼の放送〜放送委員会〜
きらりと光る友達を紹介し合うこの取組。紹介する子も紹介される子も、とっても素敵な笑顔を見せてくれます。 今日の給食
給食の時間には、毎日給食委員会がメニューの紹介と食材に関わる話をしてくれます。今日は「大根」に含まれるビタミンCの働き等の話がありまた。 |