2月7日(水)の献立![]() ![]() わかめのみそ汁 ますの塩焼き ごまあえ 牛乳 2月6日(火)の献立![]() ![]() 福神漬け れんこん入りサラダ 伊予柑ゼリー 牛乳 大雪に伴う登下校の対応のお知らせとご家庭へのお願い
昨日〈2月5日(月))からの大雪で長岡市内の積雪も120cmを越え、更に降り積もる状況です。道路状況も悪く、歩道除雪が間に合わない中を登校する班もありました。本日の下校では、通常時刻に職員が付き添って集団下校いたします。明日も雪は続く予報で注意が必要です。
つきましては、下記のように大雪への対応と登下校の事故防止をお願いいたします。 【明日、2月7日(水)の予定】 ○ 現段階では、普通登校、全校5限授業で、集団下校(登校斑下校)を行います。 ○ 全校の下校時刻は、午後3時10分頃を予定しています。 【各登校斑やご家庭の登校判断について】 ○ 道路状況等が悪く登校が危険と判断した場合は、無理に子どもだけで登校させ ないでください。 【雪道での事故防止について】 ○ 雪道では道路がせまく、すべったり車が見えにくかったりして危険です! ○ いつも以上に注意して歩きましょう。除雪車には近づきません。 ○ 雪道でふざけて雪玉を投げたり、川や側溝に近づいたりしません。 ○ 屋根や木などからの落雪や倒木などに気をつけます。 ○ 雪に備えた服装で、長靴、手袋、帽子等を着用します。 ※ 危険箇所や事故等ありましたら、すぐにご連絡ください。 詳細は、本日配付したお便りをご確認ください。よろしくお願いします。 インフルエンザ流行に伴う3年1組学級閉鎖のお知らせ
本日2月6日(火)、3年1組では、27名中7名が欠席早退(インフルエンザ4名、その他3名)となりました。全校では28名の欠席、その内インフルエンザ10名、発熱5名、頭痛2名、呼吸器症状5名、腹痛6名となっています。
学校医のご指導を受け、3年1組について、明日2月7日(水)から2月9日(金)までの3日間、臨時措置として学級閉鎖とすることとしました。ご理解とご協力をお願いします。3年1組の保護者の皆様は、本日配付するお便りをご確認ください。 今後、更なる感染の拡大も予想されます。症状のある児童は、無理に登校させず早めの受診をお願いします。また、学校では、マスク着用等の対策を続けます。ご家庭でもよろしくお願いします。 一年間の子どもたちの成長を!今年度最後の学習参観にお越しいただきありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家の人から見ていただくことは、子どもたちにとってやりがいがあります。張り切ってがんばる子どもたち、温かく見守るお家の人、とてもよい表情が輝いていました。 できるようになったこと・くじらぐも![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、生活科では計算や漢字、竹馬やけん玉などたくさんのできるようになったことを紹介することができました。 国語の群読では、動作を付けながら、くじらぐもを歌を交えながら元気に発表することができました。 何事にも、集中して楽しんで取り組める、にじいろ学年の子どもたち。素晴らしい発表でした。是非お家でも、発表を見た感想を話し合ったり、良かったところを褒めていただきたいと思います。 雪遊び(2回目)をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快晴の天気の中、そり遊びや雪だるま、雪合戦などを楽しみました。 ご準備してくださった、保護者の皆様ありがとうございました。 2月5日(月)の献立![]() ![]() 根菜ごま汁 たまごやき うち豆入りきり昆布煮 牛乳 雪道の事故に注意を!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・除雪車はとても危険です。運転手から周囲の人が見えにくいので、絶対に近付かないこと。 ・道路脇の雪の壁がとても高く見通しが悪くなっているので、道路の横断はいつも以上に気を付けましょう。 ・道路が狭くでこぼこや凍結しているので、転倒したり車と接触したりする危険があります。気を付けて歩いたり、車が通り過ぎるのを待ったりして、注意して歩きましょう。 ・登校斑では、高学年が低学年の安全を守り、絶対に遊んだり危ないことをしたりしないように注意し合いましょう。 子どもたちは、とてもがんばって毎日登下校しています。雪国の子としてとてもよい姿がたくさん見られます。そのことをほめていただくとともに、これからも事故に遭わないよう、ご家庭でも、繰り返し事故防止に努めてください。よろしくお願いします。 すごい盛り上がり!練習成果を発揮した1・2年生ジャンピングカップ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会の結果は、1年1組が87回、2年4組が101回で優勝となりました。2位のクラスとの差は1年生が1回で2年生が2回と非常に僅差の争いとなり、結果発表では大きな歓声が上がりました。 どのクラスもみんなで励まし合い、最高記録を目指して全力でがんばった大会でした。素晴らしい三日間のジャンピングカップ大会でした。体作り委員会の皆さん、ありがとうございました。 2月1日(木)の献立![]() ![]() えび入りシューマイ しょうゆフレンチ 牛乳 さすが高学年の実力を発揮! 5・6年生ジャンピングカップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会の結果、5年1組が186回、6年2組が189回で優勝となりました。どのクラスも、みんなの気持ちが一つになり、夢中になっている姿が感動的でした。結果発表では、大きな歓声が上がり、抱き合って喜びあったり、健闘をたたえ合ったりしました。この気持ちを大切に、みんなでやり遂げる喜びを忘れず、よりよい学級を築いてほしいと思います。体つくり委員会の皆さん、素敵な大会をありがとうございました。 1月31日(水)の献立![]() ![]() きのこ汁 鮭のパン粉焼き いろいろ野菜のつけもの 牛乳 1月30日(火)の献立![]() ![]() えのきたけとにんじんのみそ汁 さばのみそ煮 五目きんぴら 牛乳 1月29日(月)の献立![]() ![]() 豆腐の中華煮 研鑽豚のギョーザ ごまずあえ 牛乳 初めてのスキー授業 〜長岡市営スキー場〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてスキー場に行く人もいましたが,どの子どもも午後にはなんとか滑れるように成長し,驚かされました。また,子どもたちは汗をかきながら,一生懸命に取り組み,笑顔で楽しそうに活動していました。 お昼には,お家の方からつくってもらったお弁当をグループの人たちとおいしそうに食べていました。 学校に戻ってくると,「滑れるようになって楽しかった。」や「はやくまた行きたい。」と言っている子どもたちがたくさんいて,思い出に残る最高のスキー授業になったと思います。 お弁当を作ってくださったお家の方々,ボランティアに来てくださった方々本当にありがとうございました。 1月26日(金)の献立![]() ![]() いちごジャム とまと味のかぶ入りスープ 里芋と米粉マカロニのグラタン 大根サラダ 牛乳 雪遊びをしました。![]() ![]() ![]() ![]() 吹雪と寒さの中を最後まで頑張った6年スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このような天候の中でスキー教室ができましたことに、ボランティアの皆様やご準備いただいた保護者の皆様方に感謝いたします。大変ありがとうございました。 厳しい雪道を頑張って登下校する子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからもこのような天候の日があると思います。雪国の子として、厳しい雪道を乗り越えることで、心と体が鍛えられることもたくさんあります。ご家庭でも、子どもたちの雪道での安全について話題にしてご指導よろしくお願いします。 |