ひまわり回収、里親に感謝!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「古志のひまわり」の里親として 私たちのひまわりを育てていただき感謝です。 山古志のあちこちで「ひまわりロード」ができ ささやかな彩りを楽しむことができました。 そして花は咲き終わり、いよいよ回収です。 JA山古志支店 様 「里親、本当にありがとうございました」 「小さかったけどいい花が咲いたよ」 「あれっこの棒は…」 「倒れないように支えだよ」 「うわぁー本当ですか、感激です!」 社会福祉協議会 様 「すっかり咲き終わりましたね」 「でもね、きれいな花が咲いたんだよ」 「本当に皆さんのお世話のおかげです」 「利用者の皆さんも喜んでくれたよ」 「うわぁー本当ですか、感激です!」 店舗・事業所の皆さま「古志のひまわり」を 立派に育てていただき感謝です。 皆さんの温かい思いと励ましの言葉は いつもいつも、私たちの背中を押してくれます。 感謝!アクセス数4,000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日にアクセス数1000人 6月27日にアクセス数2000人 8月 1日にアクセス数3000人、そして 9月 8日にアクセス数4000人を突破しました。 前回から38日での達成となります。 1000人までが46日 2000人までが40日 3000人までが34日 順調にアクセス数を伸ばしています。 皆さんのご支援に心より感謝です。 「ありがとう!」 今回は学校を様々な側面から支える 管理員さん、事務員さん そして、私たちの食を支える 調理師さん、栄養士さん、調理員さんが 心を込めて感謝をお伝えします。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 今後とも山古志小中HPを どうぞよろしくお願いします。 ホームページ プチリニューアル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やまの踊り子」の写真がありますね。 毎月の出来事から数枚ピックアップして 今月より月1で更新していく予定です。 次に、下にスクロールしていきます。 何かお気づきになりましたか? 「保健だより」と「給食だより」が 今月より配布文書に追加されました。 最後に「9月給食だより」をクリックしてみます。 毎月の給食だよりがダウンロードされます。 そして2ページ目にはこのように 「9月の献立表」もご覧いただけます。 ICTサポーターさんのご協力により 山古志中HPがプチリニューアルできました! 気分一新、これからもよろしくお願いします。 Eggplant Festival![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色々な「なす料理」を楽しく食べて なすについて色んなことを知る期間です。 山古志小中学校では期間中 4つの「なす料理」が登場しました。 Q:写真の「なす料理は」何でしょう? 1 麻婆なす丼 2 なす豚汁 3 巾着ナスのオイスター炒め 4 魚と夏野菜のパワフル揚げ丼 A:答えは、ぜひ生徒からお聞き下さい! Q:次の英文はどんな意味でしょう? The opinions of your parents as well as the flower of eggplants will not be wasted whatsoever. A:親の意見と茄子の花には千に一つも無駄はない。 ・・・色んな「なすのことわざ」があるものです。 それぞれちがった味や食感を楽しみ 知らなかったなすに出会うことができました。 栄養士さん、調理員さんありがとうございました。 ひまわり回収します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりは山古志のあちこちで かわいい花をたくさん咲かせました。 それらが「ひまわりロード」として 山古志のささやかな彩りとなり 私たちは本当に嬉しく思います。 「この度は里親をありがとうございました。 ひまわりの様子はいかがですか?」 「ああ、よく咲いたよ。 もう咲き終わって種もいっぱいできたよ」 「それはうれしいです。 大切に育てていただきありがとうございます」 これまでの経験もあり、落ち着いたやりとりです。 「咲き終わったひまわりを引き取りに伺います。 いつがご都合よろしいですか?」 「事前に連絡をもらえればいつでもいいよ」 「それでは19日の火曜日はいかがですか?」 「19日ね、大丈夫だよ。待ってるよ」 回収の日時もしっかり確定できました。 連絡をさせていただいた里親の皆さん 本日、中学生が回収に伺います。 感謝の気持ちは、はじける笑顔です! どうかよろしくお願いいたします。 定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「しっかり力を出し切ろう」 その通りですね。 最後の1問まで、最後の1分まで 目の前の問題に立ち向かうんだよ! 勉強山古志カップの速報です。 目標は「10日で一人1200分」 あと1日を残して目標達成のチームがあります。 テスト前日の学習時間に注目しましょう。 300分以上が3人、200分以上が5人 一人平均にすると220分です。 「力を出し切る」ための頑張りが見えます。 最終日のテストが始まりました。 「サラサラサラ・・・」 ペンの走る音だけが聞こえます。 最後の1問まで、最後の1分まで 目の前の問題に立ち向かうんだよ! しっかり力を出し切ろう。 合言葉、覚えてるかな? そうそう、「自分に克つ」だよ。 頑張れ! 新人戦、親善陸上激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親善陸上大会に出場する小学生が 「天地人」の勇壮なテーマと共に 堂々と入場、大きな拍手で迎えます。 「宣誓!」 小学生と中学生が声を合わせます。 「最後まで力を尽くすことを誓います!」 一言一言、丁寧にやり遂げました。 二人で顔を見合わせ、表情が緩みます。 今日はいよいよ親善陸上大会当日 そして中学生は今日から定期テストです。 小学生の懸命な走りを応援しながら 中学生は一生懸命ペンを走らせましょう。 合言葉は「自分に克つ」だよ! 山古志ウォーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志ウォークは天神囃子で始まります。 真っ青な空、爽やかな風の中 自分の孫を見守るような優しい視線が 一生懸命なメッセージをつつみこみます。 「登りだけど頑張ろうねー!」 中学生が低学年児童の手を握ります。 「もうちょっとだよ、ガンバレー」 すれちがう参加者からも声がかかります。 「あっこんにちは、ありがとうございまーす!」 応援の効果で、歩くペースも少し上がります。 「あースイカだ!」「やったー!」 15km地点で、私設のスイカエイドを発見。 「はい、どうぞ!」 中学生が小学生に一切れ渡します。 「ありがとー!」「ガブリ!」 本当に美味しい美味しいスイカでした。 小中縦割り班「すくすく隊」で臨んだ16km 声かけと頑張り、そしていろんな交流にあふれた 「山古志ならでは」の素敵な珍道中となりました。 ウォーキング協会や支所の皆さまをはじめ 多くの支援していただいた方々に感謝申し上げます。 かぐらなんばんプロモーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「このパターンいいねー」 バーチャルコーポレーションMAY かぐらなんばんプロモーションです。 造形大学の皆さんのご協力で 販売用ポスターの見本ができました。 ポスター見本の一例をご覧下さい。 プロモーションのキャッチフレーズは 「ぼくらが作ったかぐらなんばん」 3人はポスターの世界の中で かぐらなんばんキャラクターに変身です。 かぐらなんばんCMも作ります。 CMに使用するなんばんを探します。 「このなんばんの色いいねー」 「探しているその姿は絵になるな−」 造形大学の皆さんも目を輝かせます。 果たしてどんなCMができるでしょう? バーチャルコーポレーションMAY プロモーションは順調に進行中です。 山古志ウォーク出発です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「2017越後長岡ツーデーマーチ 山古志&信濃川ウォーク」 この1日目が「山古志ウォーク」です。 コースはご覧のとおりです。 16km中山隧道コースに出場します。 「日本でも有数の高低差がある健脚コース」 毎年健脚自慢が訪れるイベントなのです。 9時から開会式、山古志小中の子どもたちは オープニングイベントに登場します。 天神囃子〜山古志PR〜復興へのメッセージ 心をこめて皆さんにお届けします。 写真は練習風景です。本番の出来をお楽しみに! 9時30分、山古志ウォーク出発です。 皆さん、一緒に頑張りましょう! 山古志ウォークに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やあ、こんにちは!」 「私は山古志小の○○といいます。 私たちの作ったステッカーです。どうぞ!」 「メッセージもいいね!リュックに貼ろうかな」 「ありがとうございます。一緒に頑張りましょう」 児童会の企画委員会がロールプレイです。 こんなやりとりが、明日あちこちで見られます。 「角は何色にしよっかー」 「全種類ちがう色の牛にしようっと」 つぶやきながら黙々とステッカー作りです。 山古志を代表するキャラクターが登場します。 どのキャラクターと出会えるかは当日のお楽しみ! 「最後まで頑張りましょう!」 「楽しく歩きましょう!」 「梶金の橋の下に何かがいます!」 何やら謎めいたメッセージもありますが… 一枚一枚心をこめてメッセージを書きます。 山古志ウォークに参加される皆さん 楽しく交流をしながら共に頑張りましょう。 とびきりの笑顔と、心をこめたステッカーで 山古志小中学生が皆さんをお待ちしています! 学習朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期テストまであと1週間 「勉強山古志カップ開始です!」 代議・広報委員が声を出します。 「声に出し、書き写し 五感をフル回転させる」 「一度覚えたものは寝かせて 記憶整理の時間を設ける」 今回のテストに向けての ワンポイントアドバイスです。 勉強山古志カップ初日の速報です。 トップは290分、さすが3年生! その後は数名が120分で続きます。 行事もあり慌ただしいところですが 計画的な学習に取り組んでいきましょう! 種苧原まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の9番の取組の発表です。 「本日の角付き、最初の取組は・・・」 一番一番の取組を拍手でお祝いします。 勢子さんと会場が気持ちを合わせます。 巨体が激突します。本当に巨体です。 「ゴツッ」 客席まで、ぶつかる度に音が届きます。 「ヨシター!」 勢子さんたちの張り上げる声 引き分けるときの手際のよさ 山古志の牛の角付きの魅力です。 それにしても種苧原闘牛場は 牛と客席の距離が近く、迫力があります。 試合後の場内一周、牛が本当にすぐそこです。 池谷闘牛場とはまたひと味ちがいます。 種苧原まつりで繰り広げられる 迫力ある闘牛は無料で観覧できます。 HPをご覧のみなさん 来年は種苧原でお待ちしています! ひまわり刈り取り2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あーなかなか抜けないっ!」 太い茎、しっかり土をつかむ根 本当に力強く育ったものです。 引き抜きながらしみじみ思います。 「そっち持って、じゃ引っ張るよ−」 「いいよー、せーの!」 「キャー!」(何やら悲鳴が…) 「ナ、ナメクジがいるー」 マルチ外しも大騒ぎです。 「お疲れ様でした−!」 すっかり刈り取り終えた畑を前に 嬉しさと寂しさがまざります。 澄み切った秋空と爽やかな風の中 こんな気持ちを全校で分かち合った ひまわり刈り取りエンディングでした。 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バランスのよい食事と間食を考えます。 「食べ物は栄養素で6群に分かれます」 ウンウンとうなずいています。 「では1群の食べ物、言えますか?」 「魚!」「たまご!」「ご飯!」 元気よく答えが返ります。さすがですね。 おっと、ご飯は5群ですよ! 「この朝食、もう一品ほしいですね」 「あー果物がほしい!」 「朝食で果物が準備できなかったら?」 「・・・」 「そんなとき間食で果物をとるんです」 「間食の役割は栄養を補うことなのです」 「あーなるほど!」 「今朝の朝食を書き出してください。 そして6群に分けてみましょう。」 「あー5群と6群ばっかり…」 「おしい、3群がない!」 「何が間食で必要か分かりますね」 今週から「元気アップ週間」です。 バランスのよい食事と栄養を補う間食で 山古志ウォークも元気に乗り切っていこう! ひまわり刈り取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ咲いているもの以外は 3年生が頑張って刈り取りました。 残りはみんなで刈り取りましょう。 花を切り取り、並べます。 「思ったより重ーい!」 びっしりと種が実っています。 「ネットを張りますよ−!」 そうそう、鳥に狙われないように! 刈り取ったひまわりの前で 担任の先生がカメラを向けます。 「イェーイ!」 ひまわりのような笑顔がはじけます。 汗を流し、一生懸命育ててきた そのフィナーレにふさわしい笑顔です。 一つ一つのプロジェクトが進んでいきます。 一つ一つのプロジェクトに成長が見えます。 専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひまわりロードの状況は?」 「まだ咲いてない場所あり!」 「南中のひまわりはどうかな?」 「連絡とらなきゃね!」 「種を取りに行くことも伝えなきゃ」 「そうそう、私連絡したい!」 保健・給食委員会の様子です。 「来月は元気アップ週間だね」 「メインは何だっけ?」 「9月の重点は食事だよね」 「何を呼びかけよっか…」 「山古志ウォークもあるから…」 「朝ごはん、みんな食べてるかな?」 代議・広報委員会の様子です。 「学習朝会の内容を決めましょう」 「定期テスト1週間前だよね」 「委員長から一言気合いが必要だね」 「そ…そうだね…」 「校長先生からも一言もらおうよ」 「あっ校長先生いるよ!今だ!」 どんな活動になるのやら… さあ、1学期後半がスタート 日常活動の自治活動も元気に再開です。 総合レクリエーション大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまこし総合レクリエーション大会 各地域ごとに5色のチームに分かれて 6つの楽しくタフな種目に挑みます。 「86,87,88,89!」 「勝ったのは赤チーム!」 「やったー!」拍手歓声が上がります。 それにしても玉が入ること入ること… ここ一番の集中力、さすがですねー! 最後の種目は水くみリレー 植木鉢、おたま、茶碗で水を渡します。 「ここ指でふさいでね」 「うわー水が出てきた−」 植木鉢の使い方が勝敗のカギでした。 どのチームもほとんど差がなく 手際のよさと工夫、さすがですねー! 箱根駅伝のテーマ曲に合わせて メンバーが堂々と入場してきます。 合宿に来ている東洋大学の激励会です。 「来年は優勝を奪回してきます!」 去年生徒たちを指導してくれた彼らが 明るく、力強くに決意を語ります。 笑い、叫び、手をたたき合い・・・ そんな楽しくタフな総合レク大会 青空と爽やかな風の中、終了しました。 県大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先に攻め込まれて苦しい展開でした。 試合には負けてしまいましたが 自分のプレーを出し切れました。」 その懸命さ、後輩も目に焼き付けました。 1年生ペアが語ります。 「県大会の雰囲気に飲まれてしまい 思うようなプレーができませんでした。 とても悔しい大会となりました。」 その悔しさ、絶対新人戦につながります。 会場では選手だけでなく ペンチ、スタンドから声援がとびました。 会場に行った部員12名全員で戦った 「価値ある」県大会だったと思います。 「頑張った、頑張った、山中! オー!」 小学生・中学生みんなで健闘を称えました。 夏休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約1か月ぶりの校歌です。 13名の顔が元気にそろって 大雨に負けず、爽やかに歌います。 「英単語と漢字の自主学習を…」 「新人戦、優勝します!」 「リーダーとして部活を引っ張り…」 「勉強と部活が両立できるように…」 「規則正しい生活を心がけ…」 「受験に向けて計画的な学習を…」 堂々と発表し、それをしっかりと聴く これも立派なコミュニケーションですね。 夏の太陽と空の下、いろんな体験をし 一回り成長した皆さんに再会できたこと 何よりも、それが一番の喜びです。 いろんな環境の中、花を咲かせた ひまわりに負けないように そして、お世話になった 長島元村長さんに感謝をこめて 「新たな決意」で進んでいきましょう。 |