保育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実習のねらいは以下の二つです。 ・幼児とのふれあいを通して 自己の成長を振り返ること ・自分を取り巻く人々や環境に 感謝の気持ちをもつ この日のために生徒たちは おもちゃを製作してきました。 子どもたちのパワーに驚きながらも 楽しくいっしょに遊びました。 そして紙芝居の読み聞かせも 見学させていただきました。 子どもたちとふれあいながら 貴重な体験をすることができました。 竹沢保育園の職員の皆さま ご協力に心から感謝です。 やまこしGO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アトラクションやクイズにクリアに 各隊が楽しく挑戦しました。 まず「宝をgetせよ!」です。 80cm離れた宝(ボール)を 仲間に支えてもらいながら取ります。 「放すもんかー!」 中学生に小学生がしがみつきます。 次に「みんなでin!」です。 フラフープに50cm離れたところから飛び移り 全員がフラフープに入ります。 「おんぶするよー」「もっと詰めてー」 「あと5秒、頑張ってー」 15秒入っていられたらクリアです。 最後に「写真でパシャリ」です。 カメラを持っている先生から 「お題」にしたがって写真を撮ってもらいます。 「お題は何だって?」 「校内のアケミちゃんを探すことだって」 「あれじゃない?」「キャー、アケミちゃんだ!」 そして撮影された写真はご覧の通りです。 指示を出したり、相談したり、励まし合ったり… 「やまこしGO!」のねらいは達成されたようです。 かぐらなんばん販売 in COCOLO![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これなんか絶対売れそう!」 早朝の畑で摘み取りが進みます。 摘み取り後すぐに、地域の方と袋詰め この畑から全部で16袋ができました。 かぐらなんばん保存会からの30袋と共に いよいよCoCoLoに出発! 「いらっしゃいませー!」 「私たちのつくったかぐらなんばんです。 どうぞ買ってくださーい!」 行き交うお客さんが振り向きます。 「風船どうぞー!」 なかなか営業も板についています。いいぞ! 「2袋ですね。200円になります」 販売ブースでは社長が奮闘中。 「これはあなたがつくったの?」 「はい、そうです」 「へぇ〜、たいしたもんだねー!」 「はい、ありがとうございます!」 笑顔の応対で販売も順調です。 午後には46袋、全部売り切れました。 バーチャルコーポレーションMAY 営業と販売の協力で見事にやり遂げました。 山古志観光協会の皆さま、CoCoLoの皆さま ご協力、本当にありがとうございました。 2学期始業式〜「転結」スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワックスがけをしたピカピカの教室に 机椅子などを運び込みます。 きれいな教室、協力した運び込み いい新学期のスタートとなりました。 「追悼式に向けて自分の役割を…」 「自分の進路に向けて家庭学習を…」 「春に向けて部活動の基礎トレを…」 「規則正しい生活、休日には運動を…」 山古志ならではの決意、来年や 進路を意識した決意が発表されました。 「起承転結」の「転結」スタートです。 ・自分はこうしたい ・自分はこうありたい ・自分はこんなことを伝えたい このような「内に向けた力強さ」を発揮し 思い出に残る「クライマックス」と 感動の「フィナーレ」をつくっていきましょう。 「承」のゴール、「転結」スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やまなーみつづくー」 新人戦から一夜明けて 区切りの日を迎えました。 秋も深まり、冬服に衣替えです。 「部活の技術向上に励み…」 「学習では苦手克服に…」 少しずつの向上の手応え そして見えてきた課題への挑戦 仲間にしっかり主張できました。 皆さんの背中からこんな声が聴こえてきます。 「どこから見ても一人前の中学生になったよ!」 「励まし合って上級生の入口にたどり着いたよ!」 「山古志中に自分たち色の伝統を作ったよ!」 これが「起承転結」の「承」のゴール 皆さんの背中から、そんな実感をしました。 今日から2学期、「転結」のスタートです! 新人戦2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいショットが決まりガッツボーズ! 「よーし!」 1日目に試合がなかった分 この試合にかける気持ちが伝わります。 結果は惜敗でしたが、気持ちを切らさず 最後まで立ち向かう姿勢が大きな成長です。 いよいよ女子シングルス決勝 相手は一緒に練習している仲間です。 だからこその真剣勝負になりました。 「ナイスー!」「ガンバー!」 対戦する二人に、各校混ざった 「チーム長岡」からの声援が飛びます。 最後のショットが決まると大きな拍手! 2日間の結果は以下の通りです。 女子団体2位、女子シングルス優勝、ダブルス2位 参加した6名、全員で戦った新人戦 結果以上に、得たものは大きかったようです。 今の気持ちをこれからにつなげましょう。 ご声援ありがとうございました。 新人戦1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっメンバーが集まりました。 「オー!オー!オー!」 足を踏みならし気合いを入れます。 相手はライバル越路中学校。 ここまでゲームカウントは1対1 このゲームに勝った方が勝利です。 「ナイスー!」「ガンバー!」 試合が終わったメンバーから そしてスタンドからも声援が飛びます。 ひたすら接戦が続きます・・・ 本当にいいゲームでした。 どちらが勝ってもおかしくありません。 結果は惜敗でしたが貴重な経験でした。 挑戦する気持ち、あきらめない気持ち 全てのゲーム中にたくさん出ていました。 「女子団体戦2位」、価値ある結果です。 明日の個人戦も頑張ります。 ご声援をよろしくお願いします! 新人戦1日目〜出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、まもなく集合時間です。 「おはよーございまーす!」 いい声で挨拶が聞こえます。 ほぼ全員集合。 少し緊張も見えますが 全員笑顔、元気です。 「行ってきまーす!」 見送り部隊に挨拶、いよいよ出発です。 「ガンバレー!」 拍手と声援でも見送ります。 バスに乗り込み元気に手を振ります。 よし、その元気で頑張れ! バドミントン部の新人戦は 4日、5日の2日間 越路体育館で行われます。 試合の様子は後日HPで報告します。 ひまわり種取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして回収してきたひまわりが だいぶ乾燥してきました。 時間を見つけて種取り作業です。 今年は小さな花が多かったので 種がついているか心配したのですが ご覧のとおり黒い種がびっしり! 慣れた手つきで種をはじきます。 「バラバラバラ」 黒い種が一気に落ちます。 この日の種取りは 1年生がかぐらなんばん刈り取り 3年生が体験入学ということで 2年生が主力で頑張りました。 仕上げの殻取りまでチームワークよく 油取りに向け、たくさんの種が取れました。 さあ、明日から新人戦。 ここまでいい練習ができたようです。 このチームワーク、試合でも発揮を! 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業開始まもなくの訓練放送です。 全員机の下に避難し、指示を待ちます。 校内に緊張と静寂が走ります。 「今すぐグラウンドに避難しなさい」 避難勧告の訓練放送が流れます。 「パタパタパタ」 一斉に避難が始まりました。 玄関を出ると避難場所が見えます。 人員確認完了、全員避難を確認しました。 訓練ですが全員の無事にホッとします。 災害はいつ発生するかわかりません。 発生した、その時、どうするか 今回の訓練を一つの材料にしながら いろんな生活場面で考えていきましょう。 ひまわり回収、里親に感謝!その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日までありがとうございます」 「通りからひまわりが見えたでしょう?」 「はい、遠くからも黄色がよーく見えました」 「可愛い花だねってお客さんからも好評だったよ」 「うわぁー、とっても嬉しいです」 竹沢保育園 様 「里親、ありがとうございました」 「小さいけど元気な花が咲きました」 「お世話いただいたおかげです」 「園児たちも里親気分で声をかけてましたよ」 「うわぁー、とっても素敵ですね」 多菜田 様 「お店の正面においていただき感謝です」 「そうそう、すっかりマスコットよ!」 「そしてお世話もありがとうございました」 「いえいえ、毎日毎日成長が楽しみだったのよ。 こちらこそ楽しい毎日をありがとうね…」 (そう言って深々とお辞儀をされました) 皆さんと私たちをつないだ「古志のひまわり」 山古志のあちこちにできた「ひまわりロード」 本当に本当に、皆さんのご協力に感謝です。 ひまわりプロジェクトは、まだまだ続きます。 理科室前発「世界旅行記」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何やらとっても楽しそうです。 タイトルは「日本と世界の自然」 ちょっと近づいてみましょう。 「今回はパラオの無人島がテーマでね…」 エメラルドグリーンの珊瑚礁の写真を貼りつつ 「このあたりはロックアイランド。 石灰岩の美しい島が点々としていてね…」 白濁した海で泳いでいる写真を指さして 「この白い海は珊瑚が砕けた色でね…」 潜って珊瑚パウダーに触れた話に続きます。 「先生、本当に臨場感ある写真ですねー」 「そりゃそうさ、全部現地で撮影したんだから…」 「・・・・・・」 理科室前の「お知らせボード」は このように様々な国や地域の 臨場感ある写真が、何と毎週更新されています。 モンゴル、ネパール、パラオと続いています。 HPをご覧の皆さま 山古志小中にお越しの際は、理科室前にぜひご注目を。 運がよければ「旅行記」が聞けるかもしれませんよ! ひまわり回収、里親に感謝!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「里親、ありがとうございました」 「広場でかわいい花が咲きましたよ!」 「棚田を背に気持ちよさそうでしたね」 「広場に来た人たちも注目してましたよ」 「うわぁー、それは感激です」 おらたる 様 「ひまわり回収に来ました」 「あまり大きくならなくてゴメンねー」 「こちらこそ育てていただき感謝です」 「別れがたいけど、種取りよろしくね!」 「うわぁー、皆さんの思いに感激です」 山古志支所 様 「ひまわりを回収して、どうするの?」 「乾燥させて種を取ります」 「なるほど、来年に備えるわけだね」 「はい、種から油も絞る予定です」 「うわぁー、そりゃ楽しみだね」 店舗・事業所の皆さま「古志のひまわり」を 立派に育てていただき感謝です。 皆さんの温かい思いと励ましの言葉は いつもいつも、私たちの背中を押してくれます。 このソースはもしかして…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これもいい色、取っちゃお」 「あー取りすぎちゃいそう」 バーチャルコーポレーションMAY 畑でごそごそと何やら作業中… 「これをお願いしまーす!」 「おーいいものができたねー」 「はい、自信作です!」 「じゃっ楽しみにしていてね!」 「はーい!」 調理師さんの手元に何やら緑が… 「いただきまーす」 給食が始まりました。この日の献立は ごはん、ししゃも、即席漬け、冬瓜の豚汁 「あれっ、このししゃも…何だか…」 「もしかして…あの時の!」 そうです。畑のかぐらなんばんで作った 正真正銘の「特製ソース」なのです! 辛さを控えたマイルドな風味を楽しみました。 調理師さん、調理員さん、ありがとうございました。 ひまわり回収、里親に感謝!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「古志のひまわり」の里親として 私たちのひまわりを育てていただき感謝です。 山古志のあちこちで「ひまわりロード」ができ ささやかな彩りを楽しむことができました。 そして花は咲き終わり、いよいよ回収です。 JA山古志支店 様 「里親、本当にありがとうございました」 「小さかったけどいい花が咲いたよ」 「あれっこの棒は…」 「倒れないように支えだよ」 「うわぁー本当ですか、感激です!」 社会福祉協議会 様 「すっかり咲き終わりましたね」 「でもね、きれいな花が咲いたんだよ」 「本当に皆さんのお世話のおかげです」 「利用者の皆さんも喜んでくれたよ」 「うわぁー本当ですか、感激です!」 店舗・事業所の皆さま「古志のひまわり」を 立派に育てていただき感謝です。 皆さんの温かい思いと励ましの言葉は いつもいつも、私たちの背中を押してくれます。 感謝!アクセス数4,000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日にアクセス数1000人 6月27日にアクセス数2000人 8月 1日にアクセス数3000人、そして 9月 8日にアクセス数4000人を突破しました。 前回から38日での達成となります。 1000人までが46日 2000人までが40日 3000人までが34日 順調にアクセス数を伸ばしています。 皆さんのご支援に心より感謝です。 「ありがとう!」 今回は学校を様々な側面から支える 管理員さん、事務員さん そして、私たちの食を支える 調理師さん、栄養士さん、調理員さんが 心を込めて感謝をお伝えします。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 今後とも山古志小中HPを どうぞよろしくお願いします。 ホームページ プチリニューアル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やまの踊り子」の写真がありますね。 毎月の出来事から数枚ピックアップして 今月より月1で更新していく予定です。 次に、下にスクロールしていきます。 何かお気づきになりましたか? 「保健だより」と「給食だより」が 今月より配布文書に追加されました。 最後に「9月給食だより」をクリックしてみます。 毎月の給食だよりがダウンロードされます。 そして2ページ目にはこのように 「9月の献立表」もご覧いただけます。 ICTサポーターさんのご協力により 山古志中HPがプチリニューアルできました! 気分一新、これからもよろしくお願いします。 Eggplant Festival![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色々な「なす料理」を楽しく食べて なすについて色んなことを知る期間です。 山古志小中学校では期間中 4つの「なす料理」が登場しました。 Q:写真の「なす料理は」何でしょう? 1 麻婆なす丼 2 なす豚汁 3 巾着ナスのオイスター炒め 4 魚と夏野菜のパワフル揚げ丼 A:答えは、ぜひ生徒からお聞き下さい! Q:次の英文はどんな意味でしょう? The opinions of your parents as well as the flower of eggplants will not be wasted whatsoever. A:親の意見と茄子の花には千に一つも無駄はない。 ・・・色んな「なすのことわざ」があるものです。 それぞれちがった味や食感を楽しみ 知らなかったなすに出会うことができました。 栄養士さん、調理員さんありがとうございました。 ひまわり回収します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりは山古志のあちこちで かわいい花をたくさん咲かせました。 それらが「ひまわりロード」として 山古志のささやかな彩りとなり 私たちは本当に嬉しく思います。 「この度は里親をありがとうございました。 ひまわりの様子はいかがですか?」 「ああ、よく咲いたよ。 もう咲き終わって種もいっぱいできたよ」 「それはうれしいです。 大切に育てていただきありがとうございます」 これまでの経験もあり、落ち着いたやりとりです。 「咲き終わったひまわりを引き取りに伺います。 いつがご都合よろしいですか?」 「事前に連絡をもらえればいつでもいいよ」 「それでは19日の火曜日はいかがですか?」 「19日ね、大丈夫だよ。待ってるよ」 回収の日時もしっかり確定できました。 連絡をさせていただいた里親の皆さん 本日、中学生が回収に伺います。 感謝の気持ちは、はじける笑顔です! どうかよろしくお願いいたします。 定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「しっかり力を出し切ろう」 その通りですね。 最後の1問まで、最後の1分まで 目の前の問題に立ち向かうんだよ! 勉強山古志カップの速報です。 目標は「10日で一人1200分」 あと1日を残して目標達成のチームがあります。 テスト前日の学習時間に注目しましょう。 300分以上が3人、200分以上が5人 一人平均にすると220分です。 「力を出し切る」ための頑張りが見えます。 最終日のテストが始まりました。 「サラサラサラ・・・」 ペンの走る音だけが聞こえます。 最後の1問まで、最後の1分まで 目の前の問題に立ち向かうんだよ! しっかり力を出し切ろう。 合言葉、覚えてるかな? そうそう、「自分に克つ」だよ。 頑張れ! |