鯉の名前決定(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左は小3の鯉です。 品種「銀鱗茶鯉」(ぎんりんちゃごい) 名前は「大色金竜」(だいしょくきんりゅう)に決定! 右は小6の鯉です。 品種「紅白」(こうはく) 名前は「竜吉」(りゅうきち)に決定! 続いて左は中1の鯉です。 品種は「秋翠」(しゅうすい) 名前は「仁」(じん)に決定! 右は中2の鯉です。 品種は「浅黄」(あさぎ) 名前は「Platina」(プラチナ)に決定! 最後に左は中3の鯉です。 品種は「緋写り」(ひうつり) 名前は「米山英雄」に決定! 右は職員の鯉です。 品種は「孔雀」(くじゃく) 名前は「ピーコちゃん」に決定! いろんな想いが込められているようです。 詳しいところは、ぜひ生徒にお聞きください。 ちなみに職員の鯉は「孔雀=ピーコック」から 「ピーコちゃん」となりました・・・ 郡市大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「選手、入場!」 バドミントン部が入場してきます。 小学生も中学生も手拍子で迎えます。 「一本一本を大切にし、最後まであきらめず 勝ちきれるゲームをしてきます!」 最後はメンタルの強さが勝負を決めること いろんな経験を通して身にしみてきましたね。 「根性見せろ、レッツゴー!」 選手と応援が一体となって気合いが入ります。 郡市大会まで、あと1週間。 今日からの練習は、本番の一部です。 どんな一本でもあきらめず追いましょう! バドミントン部と総合部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パン!パン!」 シャトルを打ち合う音が響きます。 バドミントン部、頑張ってますね。 「パシーッ!」 おやっこれは何の音でしょう? 左に視線を向けてみます。 なるほど、この日は雨降りなので 総合部も体育館でいっしょに練習です。 「パシーッ!」 室内用のボールで打撃練習ですね。 ちょっと寄ってみます。 なかなかいいフォームでスイング! 集中し、ひたすらボールに向かいます。 バドミントン部に負けていられません。 バドミントン部と総合部 互いに刺激し合って頑張っています。 これも「山古志ならでは」です。 専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「勉強山古志カップの計画を立てないと〜」 代議・広報委員会が活動計画を見直しています。 委員会からの学習への声かけ、いいですね。 あれっこの「手のひら」は何でしょう? 本部の皆さんにインタビューしてみると… 「これは挨拶運動で使う手のひらです」 「これを使ってみんなとハイタッチしまーす!」 本部の皆さんが一生懸命、段ボールで作成中。 なるほど、これは挨拶運動が盛り上がりそうです。 アイデアあふれる楽しい活動がいいですね。 日常生活に目を向けた委員会の取組 明るく楽しく進行中です。 かぐらなんばん植付![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バーチャルコーポレーションMAY 今日はいよいよかぐらなんばん植付です。 「間隔はこれくらいでいいかな?」 「これなら60株いけるんじゃない!」 マルチを貼った畝に植付用の穴を空けます。 保存会の方に見守られ気分上々! 「深さはこのくらい、葉っぱは広げてあげてね」 保存会の皆さんが、愛情を込めて植える姿… 植えた苗もニッコリ笑っているようです。 一株一株、語りかけるように植え付けます。 「60株の植付、やったぞー!」 保存会の皆さんと記念写真を撮ります。 いっしょに植付をすることを通して 一番大切なことを学ぶことができました。 だからこそ、植えた苗にも愛着がわいてきました。 バーチャルコーポレーションMAY いよいよ本格的に動き始めます! 鯉の名前決定(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校して、水槽の鯉に呼びかけます。 そうなんです。鯉の名前が決定しました! HPで名前を少しずつ紹介していきます。 左は小1の鯉です。 品種「昭和三色」(しょうわさんしょく) 名前は「ぴちゅう」に決定! 右は小4の鯉です。 品種「金松葉」(きんまつば) 名前は「銀龍」(ぎんりゅう)に決定! 続いて左は小2の鯉です。 品種「赤松葉」(あかまつば) 名前は「赤山」(あかやま)に決定! 右は小5の鯉です。 品種「大正三色」(たいしょうさんしょく) 名前は「優河」(ゆうが)に決定! 「銀ちゃーん!」と呼んでいた鯉は 小4の鯉「銀龍」だったのですね。 それでは次回をお楽しみに! アルパカ毛刈り実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の毛刈り実習(家庭科)です。 まずは見本を拝見します。 「ジーーー」、バリカンでどんどん刈られます スタッフの方の鮮やかな手つきに見とれます。 さてやってみましょう。 恐る恐るバリカンを握ります。 「ジー」、「あっすごーい!刈れた!」 アルパカは気持ちよさそうです。 すっかり涼しそうになりました。 家庭科では今回刈った毛を用いて 作品を作成していく予定です。 何ができるかは、どうかお楽しみに! 小中合同運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっ、すごい気合いが伝わります。 いよいよ運動会が始まりました。 元気な声が快晴の空に吸い込まれます。 「102,103,104,ウァー!」 小中縦割り班「すくすく隊」種目です。 100回の大台を超えて歓声があがります。 小学1年生も勇敢に跳んでいきます。 閉会式を終えて、ノーサイドです。 「イエーイ!」 元気のいい笑顔がはじけます。 勝敗を超えた宝物ができたようです。 天神囃子で始まり山古志音頭で終わる 小中、そして地域の皆さんでつくりあげた 「山古志ならでは」の運動会でした。 早朝より熱い声援を送っていただいた 来賓の皆さま、保護者・地域の皆さま お手伝いいただいたPTA厚生部の皆さま そしてお志をいただいた旧職員の皆さま 本当にありがとうございました。 本日振替休日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の振替休日です。 運動会の写真をお楽しみください。 小中合同運動会、終了しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同運動会、無事終了しました。 保護者・地域の皆さん、HPをご覧の皆さん 熱い声援をありがとうございました。 詳細は後日お知らせします! 小中合同運動会開催します!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学1年生から中学3年生までが協力し 応援、競技に一生懸命臨みます。 まさに「山古志ならでは」の運動会です! 美しい緑の山々、斜面に広がる棚田 そして元気な子どもたちがお待ちしております。 山古志は今、一番いい季節です! 開会式は9時、競技開始は9時30分です。 保護者、地域の皆さま、HPをご覧の皆さま ぜひ山古志小中学校にお越しください! 明日は小中合同運動会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、朝一番に真っ白なラインが引かれます。 「いいコンディションで練習できるように」 担当の先生のそんな心意気を感じます。 小中合同運動会の予行練習が始まりました。 「めーでーたーいや」 オープニングは小学生の「天神囃子」です。 表情に一人一人の緊張が伝わります。 よしっ、いい声出てるよ。 入場行進の練習です。 「足踏みをしっかりそろえましょう!」 そういえば体格もずいぶん違いますね。 リズムに合わせて少しずつ揃っていきます。 このあと両チームの応援練習がありました。 相手チームを意識しながら応援もヒートアップ! 気持ちを一つに声を張り上げます。 応援、パネル、運営、準備は整いました。 いよいよ明日が小中合同運動会です。 保護者・地域の皆さん、HPをご覧の皆さん 明日は山古志小中学校にお越しください。 感謝!アクセス数1,000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アクセス数が1,000人を超えました。 開設から46日目での突破となります。 昨年度、ご愛読いただいた旧HPが 開設から3,000人を突破するまで 約8か月かかったことを考えると 少しですがペースが速まっています。 皆さんのご支援に心より感謝です! これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 今後とも山古志小中HPを どうぞよろしくお願いします。 パネルも大詰め!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スプレーで文字に金色を吹き付けます。 「文字は切り貼りにするんです!」 なるほど、いろんな工夫があるものです。 しばらくしてまた見に来ました。 先ほどの文字が仮止めされています。 なるほど、文字がクッキリするものですね。 「よーし次はここをみんなで攻めよう!」 「こんな感じ?」「そうそう、どんどん塗って!」 あっという間に細かい作業が進んでいきます。 パネル係の仕事もいよいよ大詰め。 明るく楽しく、そして熱く進行中です。 皆さん、運動会当日に完成パネルをお楽しみに! こんな時間が、きっと思い出に残っていきます。 やる気おこし・トシオ賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫亀出身の田中トシオさん(ヘアデザイナー元世界チャンピオン)が 「山古志の明日を担う青少年にやる気を!」と創設されました。 田中さんは東京在住ですが、この表彰のために山古志に帰省し 毎年、直接受賞者をたたえていただいています。 平成28年度は小学生9名、中学生13名が表彰されました。 一人一人が表彰内容を紹介され、壇上で表彰を受けました。 表彰後に田中トシオさんを囲んで記念撮影です。 賞状を手に、誇らしそうな表情がいいですね。 山古志の子どもたちを応援する田中さんの志に応える意味でも、 受賞した子どもたちのさらなる頑張りを期待したいです。 運動会盛り上げ朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも戦いを挑む赤の気迫に期待する!」 応援リーダーが互いに「挑戦状」を出し合います。 いよいよ両チーム火がついてきました。 「落ち着いて!」「いいぞーっ!」 平均台を渡っていく様子に声援がとびます。 小中縦割り班「すくすく隊種目」の練習風景です。 好プレー、珍プレーに両軍盛り上がります。 「ゴーゴーゴー赤、赤、赤!」 「ゴーゴーゴー白、白、白!」 両軍同時の「ゴーゴーゴー」です。 一人一人が体を揺らしながら声を張り上げます。 36人とは思えない程の声量、体育館が震えるようです。 山古志の伝統がつながっています。 小中合同運動会に向けて準備が進みます。 伊藤ちゑさんコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 透き通った歌声が美しいピアノ演奏が響きます。 その声量と表現力に子どもたちは釘付けです。 ようこそ、伊藤ちゑさん、木下真衣子さん! 震災の翌年から続いているこのコンサートは 今年もパワー全開、笑顔と歌声の輪が広がります。 「忘れがーたき ふーるーさーとー」 会場全員の歌声と気持ちが一つになります。 窓の外の山古志の景色の中で想いが巡ります。 きっと震災直後から、ちゑさんの歌声は こんなふうに気持ちをつないでくれたのですね。 あの頃に想いを馳せながら、調べは流れていきます。 私たちにとっても大切な時間となりました。 来年もぜひ山古志に来てください。 またお会いできるのを心から楽しみにしています! 支援者の皆様にも本当に感謝申し上げます。 鯉の歓迎式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「緋写り、紅白、孔雀、金松葉、浅黄、大正三色 昭和三色、秋翠、赤松葉、銀鱗茶鯉、合計10匹です」 「あーわかった、あれ、あれ!」 スクリーンの写真と水槽の鯉を見比べます。 鯉を決める抽選、緊張の瞬間です。 「中3は『緋写り』です」「おおー!」 抽選で決まった鯉を全校生徒に報告します。 水槽の鯉を確認しながら、歓声があがります。 「決定した鯉は中学卒業までその学年の鯉になります。 それぞれの学年で大切にしていきましょう!」 「パチパチパチパチ」 大きな拍手で「鯉の歓迎式」は終了しました。 鯉と一緒に成長の階段を登っていきましょう! 小中合同運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダーを中心に準備がスタートしました。 「最初にエールやって、次は応援歌やろっか」 「そうね、まずは歌を覚えてもらわなきゃね」 両軍の応援リーダが練習計画を立てています。 「もう少し大きく映して!」 「そうそうこんな感じ、迫力出てきたよー」 パネル係が下書きを拡大、パネルの下絵となります。 「エールの振りを確認するね」 「もっと手を広げて!」「もっとゆっくりでもいいよ」 グラウンドでは応援練習が始まりました。 応援リーダーが、振り付けを確認しています。 小学生も先輩に合わせて少しずつそろっていきます。 運動会まであと9日。急ピッチで準備が進みます。 実はこのプロセスも運動会の立派な一部なのです。 "One for all,all for one" このスローガンを準備でも大切にしていきましょう。 勇敢に心一つに突き進もう! 地域クリーン作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すくすく隊ごとに4カ所で清掃開始です。 今回はすくすく隊ニックネームも紹介します。 山古志の地名もいくつか出てきますよ。 学校出発は「紅白隊」「やまぶき隊」です。 「よろしくお願いしまーす!」 老人クラブの皆さんとあいさつを交わします。 ここから油夫(ゆぶ)方向と桂谷(かつらや)方向に出発。 大内三叉路、「九紋龍(くもんりゅう)隊」がいました。 「車がたくさん通るから気をつけて!」 そうですね。ここは県道が通っていますからね。 ここから古志高原スキー場方向と竹沢方向に分かれます。 間内平(まないひら)、「秋翠(しゅうすい)隊」を発見。 ここから県道を上り、ロータリーハウスまでの道のり。 「ここにもある!」「また空き缶だ−!」 中学生が持つゴミ袋に小学生が元気に入れていきます。 さわやかな空気の中、地域クリーン作戦大成功です! 先導していただいた老人クラブの皆さんに感謝です。 <追伸> ところでHPをご覧の皆さん、お気づきになりましたか? すくすく隊ニックネームは「錦鯉の品種名」なのです。 山古志のいろんな地名もぜひ覚えてくださいね! |