中野俣小 交流学習がありました![]() ![]() 今回は、1時間目から5時間目(5時間目は分団会)まで、ほぼ1日の交流でした。両校の子どもも、とても慣れてきて、授業中も、休み時間も、一緒に過ごしていました。 全校朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、読書感想文の表彰と縦割り班長縄大会、縦割り班年間順位の表彰がありました。 次に、校長先生のお話がありました。「今日を入れないで、登校するのはあと14日です。」というお話でした。 次に、3月の生活目標の話がありました。 最後に、校歌を歌いました。 6年生を送る会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、1年生にエスコートされて、6年生が入場しました。 オープニングは、1年生が、「あったんてんがの」風に6年生に感謝の言葉を言いました。 児童会歌を歌った後に、3年生が「やってみよう」の曲でダンスをしました。キラキラの手首がとても目立ちました。 次に、5年生が、劇「バブリーメモリースマイル」を披露しました。6年生の思いでがバブリーに表現されていました。 次に、全校ゲームをしました。縦割り班で相談して、○×クイズに答えました。ひねったクイズがあり、縦割り班で丸くなって相談していました。 次に、2年生のプレゼント渡しがありました。縦割り班で作ったメッセージの表紙に、2年生の描いた6年生の顔を貼って、渡しました。 次に、6年生の出し物がありました。6年生の生活の様子を一輪車や竹馬、ピアノ、イラスト、サッカー、縄跳び、跳び箱などを織り交ぜて紹介されました。 次に、くすだまセレモニーがありました。6年生の代表の人たちが出て、大きなくすだまが割れ、体育館は大きな拍手に包まれました。 フィナーレは、4年生が行いました。一人一人が表裏の色が違う色画用紙を持ち、「アリガトウ♡」を作りました。 とても楽しい、温かい6年生を送る会になったと思います。 PTA校内ガラス拭き ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達と一緒に、普段掃除のできない場所や手の届かない場所のすす払いやガラス拭きをしていただきました。 卒業式に向けて、きれいにしていただきまして、ありがとうございました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ジャンバラヤ フルーツのヨーグルトあえ ふわふわたまごスープ 牛乳 ジャンバラヤは、アメリカのルイジアナ州の料理で、スペインの「パエリア」に似た、炊き込みごはんです。玉ねぎやピーマンなどの野菜と、肉やソーセージ、米などを炒め、塩やこしょうのほか、チリペッパーやパプリカなどの様々な香辛料で味つけします。肉は、うさぎの肉を使うこともあるそうですが、給食では豚肉とベーコンで作りました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん くるまふのあげに チーズ入りきりざい わかめのみそしる 牛乳 今月の食育テーマは「自分の食生活の反省をしよう」です。 ・給食のマナーを守って、楽しく食事ができましたか? ・時間内に食べ終えることができましたか? ・苦手な食べ物は食べられるようになりましたか? ・食器はきれいに返せていましたか? 4月にできなかったことが、できるようになったでしょうか。1年間を振り返り、自信をもって進学・進級できるように、残り1ヶ月で改善できるようにがんばりましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトめん ミートソース こんにゃくサラダ もちもちチョコケーキ 牛乳 今日は、調理員さん特製のもちもちチョコケーキです。もちもちのひみつは、小麦粉の代わりに使ったお米の粉です。お店屋さんのものに比べると、味があっさりしているかもしれませんが、甘さを調節したり、体によい材料を使ったりできるのが手作りのよさです。調理員さんの手間と愛情がたっぷりつまっています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ちらしずし しらたまとほうれんそうのごまあえ てまりふ入りすましじる 牛乳 3月3日はひな祭りです。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。その時一緒に飾られる「ひしもち」や「ひなあられ」は3色をしていますが、それぞれ意味があります。緑は健康、赤は魔除け、白は清らかさを意味しています。また、その他にも、白は雪解け、緑は新芽の芽生え、赤はももの花を表し、春が来た喜びの彩りとされています。今日の給食も、おいしくて目でも楽しめるように、いろいろな食べ物を使ってあります。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ちぐさやき きんぴらだいずカレーふうみ さわにわん 牛乳 大豆はそのものとして食べるだけでなく、納豆や豆腐に加工され、わたしたち日本人の食生活に欠かせないものです。その大豆のうち、日本で育てられた大豆の割合は、どのくらいだと思いますか?わたしたちが食べている大豆や加工品のうち、日本で育てられた大豆は、わずか7%だそうです。その他は外国から輸入して、わたしたちの食生活が成り立っているのです。給食では、長岡市産や新潟県産の大豆を使っています。 冬も元気いっぱい!![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会がありました![]() ![]() 今回の音楽朝会は、卒業式歌練習でした。校歌、君が代、大空がむかえる朝の練習をしました。 卒業式には、美しい歌声で歌えるように練習していきます。 クラス対抗長縄大会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班の長縄大会と同じように、3分間で2回行い、よい記録で順位をつけます。 最初は、下学年の部(1〜3年生)が行われました。優勝は、2年1組の126回でした。 次に、上学年の部(4〜6年生)が行われました。優勝は、6年生の314回でした。 次に、表彰がありました。 最後に、校長先生のお話がありました。 新記録が出たクラスも多く、これまでの練習の成果が出たクラス対抗長縄大会になりました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() こうやどうふのあげにどん いかとわかめのすのもの かぼちゃのみそしる 牛乳 高野豆腐は「凍り豆腐」や「凍み豆腐」などともよばれます。その理由は、今でこそ工場で1年中 作られていますが、昔は冬の寒い夜に、外で豆腐を凍らせて作っていたからです。凍らせることで、豆腐を長い期間保存することができました。食べ物を腐らせることなくとっておいて、必要な時に無駄なく使うための知恵から生まれた食べ物です。今日のような煮物にすると味がよくしみこんで、とてもおいしいです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さばのみそに ミルクおから ふぶきじる 牛乳 おからは、大豆から豆腐を作るときにできる「しぼりかす」です。栄養的には食物繊維が多く、最近ではヘルシー食材としてクッキーやケーキの材料にも使われています。また、石油などに代わる燃料としての再利用も注目されています。おからは「残りもの」「いらないもの」とイメージされがちですが、実はとっても貴重な資源なのです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() あつあげのカレーそぼろどん ごまずあえ いしかりじる 牛乳 今日の給食に使われている大豆製品は、カレーそぼろ丼の「厚揚げ」です。厚揚げは、豆腐を厚く切って、高温の油で揚げたものです。油で揚げることで、豆腐のうまみがギュッと中につまります。今日のように煮込むと、味がよ〜く染み込んで、とってもおいしくなります。栄養面では、骨を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が、豆腐に比べてたくさん含まれています。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() こめこパン おからのツナサラダ ぶたにくとだいずのトマトシチュー くだもの(みかんのなかま) 牛乳 豆は、体をつくる「たんぱく質」が豊富です。その他にも、ビタミンやカルシウム、鉄分などの不足しがちな栄養素も多く含みます。しかし、最近では家庭であまり豆料理が作られなくなり、豆が苦手な子どもも多いようです。そこで、体によい働きをしてくれる豆に親しみ、子どものうちから食べる習慣を身につけてもらうために、給食ではたくさん豆が使われています。今日のようにカレーやシチューに入れてもおいしいですね。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ミートコロッケ きりざい おでん 牛乳 明日2月22日は、アツアツのおでんを「ふーふーふー」と息をふきかけて食べる様子から「おでんの日」だそうです。今から10年前、新潟県のラジオ番組で「新潟発の記念日を作ろう」という企画から生まれました。おでんは、大根やたまごなど、さまざまな具材を「だし」で煮込む鍋料理です。今日のおでんにも、大豆から作られた食べ物が入っていますが、みなさんのところにありましたか? 正解は、がんもどきと厚揚げです。みなさんのおうちのおでんには、どんな具が入っていますか? 縦割り班 プレゼント作りがありました![]() ![]() 縦割り班の1年生〜5年生までが、それぞれの教室に集まりました。そして、学年によって違うメッセージカード(1年生…名前のカード、2年生…カニのカード、3年生…雪だるまのカード、4年生…帽子のカード、5年生…吹き出しのカード)に、6年生へのこれまでの感謝の気持ちを書きました。 5年生が、カードの見本を示したり、悩んでいる下級生にアドバイスをしてあげたりする姿が印象的でした。 メッセージカードは、3月1日(水)の六送会で、6年生に渡されます。 臨時PTA総会 とちなん教育説明会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 臨時PTA総会では、平成30年度のPTA会長さんが承認されました。 とちなん教育説明会では、平成29年度のグランドデザイン評価結果が説明されました。 学習参観日がありました![]() ![]() 6年生は、「桃太郎」の英語劇を公開しました。 |
|